虫歯じゃないのに奥歯が痛くなる原因と対処法
症状から記事を探す
「奥歯が痛いのに、歯医者で虫歯じゃないと言われた…。」
そんな経験はありませんか?
実は、虫歯以外にも奥歯が痛くなる原因はさまざまです。
本記事では、虫歯以外に痛みが考えられる原因とその対処法についてご紹介します。
奥歯が痛くなる6つの原因とは
1. 歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに歯に大きな負担をかける習慣です。
特に睡眠中に起こることが多く、奥歯に強い圧力がかかることで痛みを引き起こすことがあります。
朝起きたときに奥歯や顎の痛みを感じる場合、これが原因の可能性が高いです。
2. 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)
歯周病は歯茎や歯を支える骨が炎症を起こす病気です。
炎症が進行すると、歯を支える組織が弱まり、噛むたびに痛みを感じることがあります。
また、歯茎が腫れて出血しやすくなることも特徴です。
3. 親知らずの影響
親知らずが斜めに生えたり、歯茎の中に埋まっていると、周囲の歯や歯茎に圧迫を与え、痛みを引き起こすことがあります。
特に、親知らずが半分だけ顔を出している場合、細菌が繁殖しやすく炎症が起こりやすくなります。
4. 知覚過敏
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がることで象牙質が露出し、冷たいものや熱いものに対して過敏になる状態です。
特に、歯磨きの際に痛みを感じる場合、知覚過敏が原因の可能性があります。
5. 副鼻腔炎(蓄膿症)
上顎の奥歯の近くには副鼻腔(空洞)があり、風邪やアレルギーが原因で炎症を起こすと、奥歯に痛みを感じることがあります。
特に、鼻づまりや顔の圧迫感がある場合、副鼻腔炎による歯の痛みの可能性が高いです。
6. 非定型歯痛(神経の異常)
神経が過敏になることで、歯自体に異常がなくても痛みを感じることがあります。
ストレスや自律神経の乱れが影響している場合が多く、痛みの範囲が変わることも特徴です。
それぞれの原因に対して痛みを和らげる対処法
1. 歯ぎしり・食いしばりへの対処法
ナイトガード(マウスピース)を装着することで、歯ぎしりの衝撃を和らげることができます。
また、ストレス管理や顎のストレッチを行うことで、食いしばりの習慣を軽減することも大切です。
2. 歯周病の対処法
正しいブラッシング方法を実践し、フロスや歯間ブラシを使って歯周病の進行を防ぎましょう。
定期的に歯科医院でクリーニング(スケーリング)を受けることで、歯石を除去し、炎症を抑えることができます。
3. 親知らずの対処法
親知らずの状態を歯科医院でレントゲン撮影し、抜歯が必要かどうかを診断してもらいましょう。
炎症がある場合は、抗生物質や消炎鎮痛剤を処方してもらうことで痛みを和らげることができます。
4. 知覚過敏の対処法
知覚過敏用の歯磨き粉を使用し、フッ素塗布を行うことで歯の表面を保護しましょう。
強い力で歯を磨くと悪化することがあるため、やさしく丁寧に磨くことが大切です。
5.副鼻腔炎の対処法
耳鼻科を受診し、副鼻腔炎の治療を受けることが重要です。
抗生物質や点鼻薬を使用することで炎症を抑え、歯の痛みを軽減することができます。
また、歯が原因の場合もあるので、その場合は、歯の治療が必要です。
6. 非定型歯痛の対処法
否定型歯痛は判断が難しいのですが、痛みが長期間続く場合は、医療機関を受診し、神経の過敏性を抑える治療を受けることが有効です。
また、ストレス管理や生活習慣の見直しも重要なポイントです。
まとめ
奥歯の痛みの原因は虫歯だけではなく、歯ぎしりや歯周病、親知らず、副鼻腔炎などさまざまな要因が考えられます。
適切な対処法を知り、早めに歯科医院で相談することが大切です。
痛みを感じたら、自己判断せずに歯科医院や耳鼻科で診察を受け、原因を明確にすることが最善の方法です。
健康な歯を守るために、日頃のケアと定期的な歯科検診を心がけましょう!
当院のInstagramはこちらから📸
様々な歯科情報を発信しています!