電話マーク

お電話

メニュー

歯周病 イメージ
見出しアイコン

歯周病

歯周病は自覚症状がほぼないため
注意が必要です

歯周病は「静かに進行する病気」といわれ、自覚症状がないまま進行することが多いです。
症状として、歯磨きのときの出血痛み口臭歯肉退縮などが挙げられますが、次のように大きな問題だと感じるような自覚症状が出ません。

「歯ブラシのときに血がつくけど、磨き方が悪かっただけかな?」
「歯磨きのときに痛いところがあったけど、大したことないから大丈夫」
「歯茎が下がってきたような気がするけど、気のせいかな」

緊急性がないことで、気にはなるものの歯医者に行くほどではないと考えてしまう方もいます。
しかし、歯周病は重症化すると歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病の症状に心当たりがある場合は、早めに歯医者を受診しましょう。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯磨きのときに歯ブラシに血がつく
  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から膿が出る
  • 隣り合った歯の根本に隙間ができた
  • 冷たいものがしみる
  • 歯茎が痛むことがある

歯周病について

歯周病とは

■細菌感染症のひとつ

歯周病とは歯周病菌がお口に感染して起こる、細菌感染症のひとつです。
歯の清掃不良が原因で歯周病菌の数が増殖することで、歯茎の腫れや出血などを引き起こします。

 

■歯茎と歯を支える骨を溶かす病気

歯周病は歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに入り込むことで、歯茎の炎症を起こし、歯を支える骨を溶かす病気です。
悪化すると歯を支える歯茎や骨がなくなってしまうため、虫歯になっていない健康な歯でも最終的には抜ける場合があります。

 

■日本人の多くがかかっている病気

5歳以上の子どもで約40%、そこから年代を追うごとに歯周病にかかっている方の割合は増えて、40〜60代では80%以上に達すると報告されています。
歯周病は、かかったことのない方はほぼいないといっても過言ではないくらい、非常に身近な病気です。

虫歯で歯を失うことと同じくらい歯周病で歯を失う方は多く、虫歯と合わせてお口の2大疾患といわれています。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯と歯茎の境目に溜まった「プラーク(歯垢)」「バイオフィルム」「歯石」です。

■プラーク(歯垢)

歯がしっかり磨けていない部分には、白くてねばついた塊のプラークが溜まります。
プラークは歯ブラシでこすると簡単に落とすことができ、歯周病を引き起こす細菌が含まれています。

 

■バイオフィルム

バイオフィルムは、時間の経過とともに細菌同士の結びつきが強固になった細菌の膜です。
虫歯菌のように酸素に触れても平気な細菌はバイオフィルムの表面、歯周病のように酸素が苦手な細菌はバイオフィルムの下に潜り込むなど、さまざまな口内細菌が折り重なってできています。

細菌同士の弱点を助け合ってスクラムを組み、強力に歯に付着しているため、歯ブラシでこすっただけでは落ちません。
また、膜となって細菌を守っているため、歯周病治療に使われる抗生剤が効きにくく、歯周病改善の障害となります。

 

■歯石

プラークが唾液中のカルシウムと結合して石化したものです。
表面が軽石のようにザラザラしているため新しいプラークがつきやすく、歯周病をはじめとした口内環境の悪化につながります。

歯周病の進行状況

歯周病は、「歯茎からの出血の有無」「歯周ポケットの深さ」「歯を支える骨(歯槽骨)の吸収の程度」で現れる症状が異なります。

呼び方も進行具合で異なり、歯茎だけに炎症が起きているものを「歯肉炎」、歯槽骨にまで炎症が波及しているものを「歯周炎」と呼びます。
「歯周病」という名前は、歯肉炎と歯周炎の総称です。

歯周炎は進行度合いに応じてさらに「軽度」「中度」「重度」の3つに分けられます。
激しい痛みが起こることは少ないですが、急激に炎症が広まって進行すると重篤な歯茎の腫れや痛みが出る可能性があります。

01

健康な歯肉

■歯茎の見た目

健康的な淡いピンク色で、隣り合った歯の根本をぴったりと埋めるように三角形になっています。
健康な歯茎でも色や状態には個人差があり、喫煙習慣や紫外線、口呼吸の影響でやや茶色がかった色味の方や、加齢による歯肉退縮で歯の根本に隙間ができている方もいます。

また、ハリがあり、硬く引き締まっていることも特徴です。
ハリのある歯肉には、よく見ると「スティップリング」という小さなくぼみができています。

 

■歯周ポケットの深さ

健康な歯茎の歯周ポケットの深さは1〜2mmほどです。

 

■痛み

痛みはありません。

 

■歯茎からの出血や排膿

歯磨きをしたりフロスを通したりしても、歯茎からの出血や排膿はありません。

 

■歯の動揺

健康な歯茎でも歯の形態的な特徴からやや揺れますが、病的に歯が大きく揺れることはありません。
揺れる幅は、生理的な動揺の範囲内のあれば0.2mm以下です。

02

歯肉炎

歯周病菌が歯茎にのみ炎症を起こしている状態です。
歯を支える骨はまだ溶けていないため、歯磨きクリーニング歯石除去で歯の汚れを適切に取り除くことで、健康な歯肉へと改善することが期待できます。

 

■歯茎の見た目

歯茎の縁が赤く腫れて、歯茎の三角形のラインが丸みを帯びた形になります。

 

■歯周ポケットの深さ

歯肉炎の場合、歯周ポケットは3mm以内です。
歯肉炎でできる歯周ポケットは、歯茎が歯の頭の方に盛り上がることで深くなります。
歯周ポケットが歯の根の方に深くなって起こるものとは違うため「仮性ポケット」と呼ばれます。

 

■痛み

歯ブラシやフロスが歯茎に触れたときに、痛みを感じる場合があります。
歯茎に歯ブラシが当たっていない場合は出血せず、痛みを感じることは少ないです。

 

■歯茎からの出血や排膿

歯ブラシやフロスが歯茎に触れたときに、歯ブラシに血が付着する程度の出血が起きる場合があります。
排膿はありません。

 

■歯の動揺

病的に歯が大きく揺れることはありません。
揺れる幅は、生理的な動揺の範囲内の0.2mm以下です。

03

軽度の歯周炎

歯槽骨(歯を支える骨)に炎症が波及した状態です。
慢性的な炎症に移行しつつあるため痛みがあまりなく、自覚症状がないことから、歯周病であることに気づかない方も多いです。
歯周炎になると、歯槽骨が溶け始めて、歯周ポケットができます。

歯槽骨が溶ける量はまだ少ないため、歯周ポケット内のプラークやバイオフィルム、歯石を取り除くことで、健康な状態への改善が見込めます。
しかし、軽度の歯肉退縮は起こります。

 

■歯茎の見た目

腫れており、赤みがあります。
歯茎のハリがない状態です。

 

■歯周ポケットの深さ

3〜4mmです。
レントゲンを見ると、やや歯槽骨の吸収があります。

 

■痛み

歯ブラシが歯に当たっても、痛みを感じることは少ないです。

 

■歯茎からの出血や排膿

歯磨きのときに出血する場合があります。
排膿はまだありません。

 

■歯の動揺

歯槽骨が溶け始めたことで、わずかに歯の動揺が起こり始めます。
歯を指で軽く押すと、歯の表と裏側の方向に1.2〜1mmほどぐらつきを感じる場合があります。

04

中等度の歯周炎

歯周炎が進行して、炎症が歯の根の方向に向かって大きくなっていきます。
歯の根の長さに対して半分ほどの歯槽骨が溶けてなくなるため、歯茎が下がって歯の根本が露出します。
毎日の変化なので気づかないこともありますが、人によっては歯が長くなった、歯の根元に三角の隙間ができたと感じる場合があります。

「歯周病独特の口臭」「冷たいものを食べるとしみて痛い」「食事をしたときに歯が浮く感じがして食べ物が噛みにくい」などの自覚症状が出始めます。

 

■歯茎の見た目

歯茎が腫れて赤くなり、ハリもありません。
歯と歯茎の境目に黒い歯石が見える場合があります。

 

■歯周ポケットの深さ

4~5mmほどです。

 

■痛み

歯磨きのときに痛みを感じます。

 

■歯茎からの出血や排膿

歯磨きのときに歯茎から出血し、歯周ポケットから膿が出る場合があります。

 

■歯の動揺

歯を指で軽く押すと、前後左右に1〜2mmほどぐらぐらと動きます。

05

重度の歯周炎

歯の根の長さに対して2/3以上も歯槽骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちる一歩手前の状態です。
歯周ポケットの中には、大量の歯石やプラークが溜まり、歯磨きだけで完全に落とすことはできません。

歯のぐらつきがひどいため、食事がしにくく、口臭も強くなります。
口臭は、会話しただけで相手に不快な臭いが伝わるほど強い傾向にあります。
口の中がねばついて、何もしていなくても血がにじみ出てくるなど、自覚症状もあります。

 

■歯茎の見た目

歯茎が赤く腫れます。
炎症が慢性化しているため、人によっては紫や黒っぽい赤色の歯茎になることもあります。
歯茎が非常に下がるため、歯を覆う歯茎の面積が少なくなります。

 

■歯周ポケットの深さ

6~7mm以上です。

 

■痛み

食べ物を噛んだときに痛みを感じる場合があります。

 

■歯茎からの出血や排膿

何もしなくても出血する場合があります。
歯周ポケットから膿が出ます。

 

■歯の動揺

前後左右、上下に2mm以上、歯が大きく揺れます。

全身疾患との関係性

歯周病を進行させる因子

歯周病は、口全体に炎症を起こします。
炎症が起きているところには、必ず原因となる毒素炎症性物質が作られます。
これらは歯茎の血管を通して全身に回り、身体のあらゆるところでさまざまな病気の発症や悪化の要因となります。

歯周病と関係が深い病気には、次のようなものがあります。

 

■糖尿病

インスリンが作用しなくなることで、高血糖が慢性化する病気です。
糖尿病と歯周病には深い関係があり、互いの病状を悪化させる性質があります。

歯周病の毒素(エンドトキシン)は、血糖値を下げるインスリンの働きを邪魔する物質の生産を助けるため、糖尿病の悪化を招きます。
また、糖尿病による高血糖の状態は身体の抵抗力を下げるため、歯周病が悪化しやすいです。

 

■心疾患、脳血管疾患

動脈が硬くなり、心臓の筋肉に血液を送る血管や脳の血管が塞がってしまう病気です。
身体の中で歯周病菌が動脈の中にねばついた脂肪性の沈着物を作り出し、血管を詰まらせます。

 

■妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化が原因でかかる歯周病です。
妊娠中は「エストロゲン」という女性ホルモンが増殖して、歯周病菌が増えやすくなります。
また、「プロステゲロン」というホルモンが、炎症を引き起こす「プロスタグランジン」を刺激するため、歯周病菌による炎症が起こりやすいです。

 

■低体重・早産

低体重は子どもが2500g未満で生まれること、早産は妊娠22週0日から妊娠36週6日までの時期に生まれることを指します。
妊娠中に歯周病になると、7倍ほど低体重や早産のリスクが高くなるといわれています。
歯周病菌が血管から侵入して、胎盤を介して胎児に感染することが原因と考えられています。

 

■誤嚥性肺炎

肺が炎症を起こし、発熱などの症状を引き起こします。
誤って肺のほうに食事や唾を飲み込んだときに、歯周病菌が肺に入ることで発症の原因になるといわれています。

 

■骨粗鬆症

エストロゲンの欠乏により、全身の骨が脆くなる病気です。
歯槽骨も脆くなるため、歯周病が悪化しやすくなります。

治療の流れ

歯周病の治療では、原因となる「プラークや歯石、バイオフィルムの除去」「噛み合わせの調整」などを行います。
当院では、拡大鏡マイクロスコープEr:YAGレーザーを使用しており、感染源をくまなく除去することで歯周病の早期回復を目指します。
院長は歯周病学会認定医のため、患者さんの病態に合わせた治療法をご提案することができます。

1

クリーニング

専用の機械を使用して、歯や歯周ポケットの中にあるプラーク、歯石、バイオフィルムを除去します。

2

歯周外科処置

歯茎を切り開き、専用の器具が届かないほど深い歯周ポケットの中にあるプラーク、歯石、バイオフィルムを除去します。

3

噛み合わせの調整

歯周病が進行して大きく揺れている歯の負担を軽減するため、「歯を少し削る」「歯科用の樹脂を盛り付ける」などの方法で噛み合わせを調整します。

4

動揺歯の固定

動揺している歯を固定して、ぐらつきによる歯槽骨の吸収を防止します。

5

保存不可能な歯の抜歯

重度歯周病により治療効果が見込めない歯は、抜歯を検討します。

6

Er:YAGレーザー

レーザーを使用して歯周ポケット内のプラークや歯石、不良肉芽を除去します。
除去と同時に歯周病菌を死滅させることができるため、感染源の除去だけを行う通常の歯周病治療よりも早い回復が見込めます。

 

通常の歯周病治療では歯周病菌を死滅させるために抗菌薬を用いますが、多用すると耐性菌ができるリスクがあります。
一方で、レーザーは薬を用いずに歯周病菌を死滅させられるため、耐性菌のリスクはありません。

 

またレーザーは、歯周ポケット内で剥がれてしまった歯と歯周組織の再付着を促す作用もあるため、歯肉退縮の防止や改善も期待できます。
当院で採用しているEr:YAGレーザーは、ほかの歯科用レーザーよりも熱が発生しにくいため、治療の際にできる傷の治りが比較的早いです。

よくある質問

歯磨きのときに出血することがあります。
毎回じゃないのですが、これは歯周病ですか?

歯茎に炎症があると、歯磨きのときに出血する場合があります。
比較的初期の歯周病では、出血しないこともあるので、たまに出血する程度でも歯周病の可能性はあります。

歯茎が腫れたり治ったりを繰り返しています。
なぜですか?

歯周病は慢性化しやすい病気のため、免疫力が下がったときに歯茎が腫れては治るという状態を繰り返す場合があります。
根本的な原因の改善をしないと再発のたびに病態が少しずつ悪化するため、早めに歯医者を受診しましょう。

歯医者で歯周病治療をしています。
家でも丁寧に歯磨きするように言われましたが、治療だけじゃ治らないのでしょうか?

歯周病の原因は、プラーク、歯石、バイオフィルムです。
歯石やバイオフィルムはプラークの蓄積によって溜まります。
毎日プラークは作られるので、歯医者の歯周病治療に加えて、ご自身でもしっかりと歯磨きを行っていただく必要があります。

歯周病予防のメンテナンスは何ヶ月ごとに通えばいいですか?

当院では3ヶ月に1回ほどのペースでメンテナンスを行うことをおすすめしています。
歯ブラシで落とせないバイオフィルムは3ヶ月ほどで形成されるので、このくらいのペースはタイミングが良くおすすめです。

歯周病の検査で歯茎がチクチクと痛いのが苦手です。
なんとかなりませんか?

歯周病の検査では、歯周ポケットに器具を差し込んで深さを測ります。
その際に歯茎に触れるので、場合によっては痛みを感じる場合があります。
痛みが気になる方には表面麻酔の使用も検討しますので、ご遠慮なくおっしゃってください。

著者 Writer

著者画像
横井宏幸
役職:理事長
資格:歯科医師
診療日:火・水・木・金・土
所属:日本歯周病学会

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

マイクロスコープアイコン

マイクロ
スコープ

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
京浜急行「南太田駅」徒歩10分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー