歯垢や歯石は万病の元?
歯垢や歯石は、虫歯や歯周病、口臭などのトラブルを引き起こす原因になります。
歯垢は「プラーク」とも呼ばれており、食べかすに含まれる糖分を元にして、さまざまな問題を引き起こします。
ときには歯を溶かす酸を作り、虫歯を発生させます。
また、歯茎や歯を支える骨に炎症を起こし、歯周病を発生させる場合もあります。
歯垢が増えると、口内細菌が口臭の原因となる「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」を作り出し、不快な臭いを放つ可能性もあります。
歯垢や歯石は、虫歯や歯周病を介して身体の病気を引き起こし、万病の元となる可能性があるため、歯医者の定期検診に行くことがおすすめです。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯垢・歯石に悩んでいる
- 歯石で口元の見た目が悪い
- 口臭予防で歯石・歯垢を取りたい
- 歯垢・歯石の原因を知りたい
- 対処法を知りたい
- 予防法を知りたい
歯垢(プラーク)と歯石とは
歯垢とは
歯垢は口内細菌の塊で、虫歯や歯周病を引き起こすもっとも大きな原因といわれています。
歯の表面に付着しているクリーム色の塊で、量が増えるとはっきりと目で観察することができます。
時間が経って熟成したプラークは、クリーム色から濃い黄色、場合によってはオレンジや緑がかった色に変色する場合もあります。
歯垢は虫歯菌や歯周病菌が、歯や歯茎をすみかとして繁殖するために作るものです。
唾液やうがいで流されると、自分たちの生命活動に支障が出るため、水に溶けて簡単に流されないように粘着性と耐水性を持っています。
歯垢の状態であれば「歯ブラシやフロスでこする」という物理的な刺激で落とすことができるため、食後はできるだけ早めに歯磨きで歯垢を落とすことが望ましいです。
歯石とは
歯石とは、歯垢が唾液中のカルシウムやリン、歯周ポケット内の血液や滲出液と結びついて石化したものです。
歯に付着した歯垢は、24時間ほどで石化が始まるといわれています。
歯茎の上についた歯石を「縁上歯石」、歯周ポケットの中(歯茎の下)についた歯石を「縁下歯石」といいます。
縁上歯石は歯垢と同じくクリーム色で、縁下歯石は血液や滲出液が混ざっているため黒いことが特徴です。
歯石の表面は軽石のようにデコボコしており、ザラザラです。
ざらついているため新しい歯垢が定着しやすく、口内環境を悪化させる要因となります。
また、歯石がついているところは歯茎が下がりやすいため、知覚過敏の原因にもなります。
歯石は歯垢よりも非常に強く歯に付着するため、歯ブラシでこすっただけでは落とすことができません。
歯石を落とすには、歯医者にある「スケーラー」という刃物や「超音波スケーラー」という機械が必要です。
歯石・歯垢がつきやすい場所
歯石・歯垢がつきやすい場所は次のとおりです。
・歯と歯茎の境目
・歯と歯の間
・奥歯の溝
・隣り合った歯が重なっているところ
・何らかの理由で歯がなくなってしまった場合は、両隣の歯の側面
歯垢(プラーク)と歯石の原因
歯垢と歯石がつく原因は、磨き残しの放置です。
磨き残しといっても、理由は次のように人それぞれです。
歯磨きをさぼっている
歯垢は食後4〜8時間ほどで作られ、食事や歯に残った食べかすの糖分を餌にして増えていき、24時間ほどで石化して歯石となります。
そのため、これよりも長い時間歯磨きをしないでいると、歯垢や歯石がつきます。
毎食後の歯磨きができなくても、最低1日1回は歯磨きをしないと、歯石がついて歯垢が溜まりやすいお口になってしまいます。
磨き方のくせにより、歯垢を落とせていないところがある
歯磨きは、簡単なようで意外と難しいです。
まんべんなくきれいに歯を磨くには、自分の歯並びを理解し、磨く順番を決めて、磨き残しのないように意識する必要があります。
たとえば、歯ブラシを持ち替えて向きを変える犬歯(前から3番目の歯)のあたりは、磨き飛ばしてしまいやすい部位です。
そのほか、歯が重なっているところ、八重歯で唇に隠れて見えない歯などは磨き残しが多く、歯垢や歯石がつきやすいです。
歯垢(プラーク)と歯石を
放置するリスク
虫歯
歯垢に含まれる虫歯菌が作る酸によって歯が溶ける病気です。
歯垢や歯石を放置すると、虫歯菌が作る酸の量が増えて、虫歯が発生・進行しやすくなります。
虫歯が進行すると、歯に空いた穴はどんどん深くなります。
歯の中心には、神経や血管、リンパ管の束(歯の神経・歯髄)があり、虫歯がそれらに到達すると激しい痛みが出ます。
放置すると、最後には歯がほとんど溶けてしまい、抜歯する可能性があります。
歯周病
歯周病は、歯垢や歯石が原因で歯茎や歯を支える組織(歯周組織)に炎症を起こす病気です。
歯垢と歯石があるうちは歯周病が進行するため、早めに除去することが非常に大切です。
放置すると歯を支える骨が溶けてなくなり、歯を失う場合があります。
口臭
歯垢や歯石が溜まると、口内細菌が口臭の元になる臭い物質を大量に作ります。
臭い物質の量が増えると、虫歯や歯周病でなくても口臭が発生するため、歯垢や歯石は放置しないようにしましょう。
また、歯垢や歯石が原因で歯周病がある場合、歯周病菌が口臭を放つ「メチルメルカプタン」を大量に作ります。
歯周病の進行とともに、口臭も強くなるため注意しましょう。
歯の黄ばみ・着色
歯垢や歯石を放置すると、食べ物や飲み物などの色素を取り込んでクリーム色から濃い黄色やオレンジに変色します。
歯が黄ばんだり着色したりしているように見えて、見た目にも影響を与えます。
歯垢を除去するには
丁寧なホームケア
ホームケアの基本は歯ブラシで丁寧に歯を磨くことです。
歯垢がつきやすい次の部位は、とくに重点的に磨きましょう。
・歯と歯茎の境目
・歯と歯の間
・奥歯の溝
・隣り合った歯が重なっているところ
・何らかの理由で歯がなくなってしまった場合は、両隣の歯の側面
歯ブラシの毛が曲がらないくらいの軽い力で歯ブラシを当て、横方向に小刻みに動かすことで、細かい隙間の汚れまで落とすことが期待できます。
歯が重なっているところは、歯ブラシを縦に当てて磨くか、ワンタフトブラシという小さい歯ブラシを使って磨きましょう。
歯垢は歯と似た色をしているため、歯垢がどこに付いているがわかりにくいです。
歯垢染色剤を使って、歯垢がどこに付いているか確認しながら磨くこともおすすめです。
歯間ケア
歯と歯の間は、どんなに丁寧に磨いても歯ブラシが当たらずに歯垢が落とせないところです。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して磨きましょう。
歯肉退縮が少ない方や、歯と歯の間の隙間が小さい方は、デンタルフロスがおすすめです。
歯肉退縮で隣り合った歯の根元に三角の隙間がある方や、歯と歯の間に大きめの隙間がある方は、歯間ブラシのほうが効率よく歯垢を落とすことが期待できます。
歯間ブラシを選ぶ際は、歯の隙間に合った大きさのブラシを選ぶことがポイントです。
隙間より小さすぎると歯垢を効率よく落とせません。また、サイズの大きい歯間ブラシを無理やり差し込むと歯茎を傷つけます。
歯間ブラシのサイズ選びやデンタルフロスとの使い分けで迷う場合は、クリーニングの際に歯科衛生士にご相談ください。
患者さんに合った歯間ケア用品をご提案いたします。
よく噛む
よく噛むことも歯垢除去の大切なポイントです。
よく噛むことで唾液がたくさん出ると、自浄作用によって、ある程度の歯垢を洗い流すことが期待できます。
また、食物繊維の多いサツマイモ、キャベツ、ゴボウなどの食品は、噛んだときに歯とこすれて歯垢を落とす効果が見込めます。
早食いをしないで、よく噛むことを心がけ、食物繊維の多い食品や噛みごたえのある食品は、30回ほど噛むように意識することがおすすめです。
また、食事の際に、飲み物で食べ物を流し込まないことも大切です。
飲み物で噛み砕いていない食べ物を流し込むと、消化にもよくありません。
口に食べ物を入れたらしっかりと噛み、飲み込んでから飲み物を摂るようにしましょう。
歯医者での定期検診
定期検診の際は、虫歯・歯周病チェックやクリーニングを行います。
虫歯や歯周病は初期症状で痛みがありません。
早期発見のためにはプロの目で定期的に確認することが大切です。
クリーニングでは、セルフケアで落としきれない汚れや、気づかないうちに溜まっている歯石を徹底的に落とします。
また、必要に応じて歯垢や歯石を溜めないための、効率的な歯磨きの方法をご提案させていただきます。
歯周病の方は、スケーラーや超音波スケーラーが届かないくらい深い歯周ポケットの中に、歯石が溜まっている場合があります。
この場合は歯茎を切り開いて歯石を取ることになりますが、患者さんの負担が大きいため、歯石の量が多くなる前に定期的に歯石取りをしておくことがおすすめです。
よくある質問
-
毎日歯磨きをしているのに、歯石がつくのはなぜですか?
-
歯ブラシだけでは、歯と歯の間に溜まった汚れが落とせないからです。
また、磨き方のくせによっては、歯垢の取り残しが歯石になる場合があります。
-
歯石取りが痛くて苦手です。
どうにかなりませんか? -
歯石を落とすときに歯茎に触れた場合や、超音波スケーラーという器具の振動で痛いと感じることがあります。
当院では、必要に応じて麻酔を行いますので、遠慮なくご相談ください。
-
歯石を取ったあとに歯がしみるのはなぜですか?
-
歯と歯茎の境目に露出している象牙質がある場合は、一時的に知覚過敏のような症状が出ることがあります。
歯磨きをしっかりと行うことで症状は治るため、安心してください。
-
歯石取りの頻度はどのくらいがベストですか?
-
歯の状態や歯石のつき方にもよりますが、3ヶ月くらいの間隔で歯石取りをしていただくことがベストです。
お忙しい場合でも年に1〜2回は歯石取りをしましょう。
-
歯石がつきやすい人とつきにくい人がいるのですか?
-
はい。
サラサラとした唾液で、量が多い方、唾液がアルカリ性寄るの方は、歯石がつきにくい傾向があります。
唾液がアルカリ性の方は虫歯にもなりにくいといわれています。
著者 Writer
- 横井 宏幸
- 役職:理事長
診療日:火・水・木・金・土
医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。
【経歴】
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
明海大学病院歯周病科 入局
2014年4月2日 LION歯科・矯正歯科 開院
【資格】
日本歯周病学会 認定医
歯科医師臨床研修指導医
歯科医師
【所属】
日本歯周病学会
関連コラム
COLUMN
妊婦歯科健診について知っておきたいこと|赤ちゃんに...
根管治療はしない方がいい?|メリットやリスクについ...
なぜ口内炎ができるのか?原因と対処法を徹底解説
ドクター紹介 LION歯科・矯正歯科 松下 千夏先...
知られざる金属の影響|メタルタトゥーの原因と治療法
ドクター紹介 LION歯科・矯正歯科 名嘉眞 武人...
八重歯と犬歯の違い|実は異なる意味を解説
インプラント治療の医療費控除|保険は適応される?
診療案内
一般歯科
虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。
歯周病治療
マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。
神経がない歯のウォーキングブリーチ治療
歯の神経が死んでしまった失活歯や無髄歯が黒ずむ現象は、多くの患者様にとって大きな悩みのひとつです。特に前歯など、日常のコミュニケーションで目立つ場所に変色が生じると、その影響は見た目や自信にも関わることがあります。しかし、通常のホワイトニングではこの変色を改善することはできません。 ウォーキングブリーチは、失活歯の内部に漂白剤を入れ、内側から変色を除去して白さを取り戻す治療法です。外見だけでなく、患者様の笑顔にも自信を取り戻していただけるホワイトニング技術です。
ホワイトスポット治療(icon)
前歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が急に出来た、または前からあって気になるなどのお悩みの方はいませんか?アイコン治療は、ホワイトスポットを削らずに改善するための治療法です。この治療は虫歯の進行を抑え、審美的な改善を図ることができるため、「白いところが気になるけど歯はなるべく削りたくない…」、「気になるけど、歯科医院で“削る必要がないからそのままで良い”と言われた」等のお悩みのある方におすすめの治療法です。
セラミック治療・審美歯科
「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。
インプラント治療
インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。
根管治療
(マイクロスコープ)
マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます
矯正・
インビザ
ライン
「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。
親知らずの抜歯
親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。
ホワイト
ニング
当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。
検診・
クリーニング
お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。
小児歯科
小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。
入れ歯
保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。
親知らずの移植
歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。
歯科用CT
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
LION歯科・矯正歯科
- 住所
-
〒232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3
- 最寄駅
-
横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | △ | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-315-5859
- 24時間受付