電話マーク

お電話

メニュー

インプラント治療 イメージ
見出しアイコン

インプラント治療

インプラントは歯を失った場合の
有効な選択肢の1つです

「インプラント」という天然歯に近い形の人工の歯があるのをご存知ですか?
インプラントは1950年代に登場した、入れ歯やブリッジとはまったく異なる形の人工の歯です。

ブリッジや入れ歯は、隣接する歯を削ったり、留め金を引っ掛けたりして健康な歯に負担をかけるため、結果としてその健康な歯を失ってしまうリスクがあります。

一方、インプラントは人工歯根(インプラント体)を骨に埋め込み、隣接する歯に頼ることなく機能を回復できます。
そのため、インプラントがほかの健康な歯に悪い影響を与えることはほとんどありません。

さらに、天然歯とほとんど同じ構造を再現できるため、審美面はもちろん、噛み心地などの機能面も天然歯に似ています。

インプラントは、数ある補綴処置のなかでも、患者さんの満足度が非常に高い治療方法の1つです。
1本だけ歯がなくなってしまった方はもちろん、入れ歯が合わずに長年悩んでいらっしゃる方や、入れ歯を着けると気持ち悪いと感じている方にもおすすめです。

入れ歯のように失った歯の本数が多い場合は、噛む力とのバランスを見て数本のインプラントだけを埋入し、上から橋をかけるように入れ歯をつける方法もあります。

インプラントを使用した入れ歯は、通常の入れ歯とは違い、歯茎を覆う面積は審美的に問題のない必要最低限の大きさです。
お口に入れたときに違和感が少なく、非常にずれにくいので、快適にお食事をお楽しみいただけます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯が抜けてしまった
  • 入れ歯が合わなくて長年悩んでいる
  • 入れ歯にしたくない
  • 入れ歯を着けると気持ち悪い
  • 白くて快適な歯で機能回復したい
  • 健康な歯を削りたくない

LION歯科・矯正歯科の
インプラント治療

歯周病認定医としての観点

歯周病認定医は、歯周病治療のプロフェッショナルです。
インプラントは外科処置が必要なことから、歯周病認定医が治療を行うのは珍しいと感じる方もいらっしゃいますが、欧米では基本的に歯周病治療のプロフェッショナルがインプラント治療を担当します。

これは、歯を失う原因として「歯周病」が多数を占めており、また近年ネットなどで目にするインプラント治療後のトラブルとして『インプラント周囲炎』の発症がしばしばあることが理由です。

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りに起こる歯周病のことで、天然歯と同じように歯周病菌がインプラント周りに炎症を起こして骨を溶かす病気です。
インプラントを支える骨がなくなると、当然のことながらインプラントは抜けてしまいます。

そのため、インプラントの治療後は、歯周病予防に関する知識歯周病を早期発見できる目を持って、メインテナンスを行うことが必須となります。

歯周病に罹っていた患者さんほどインプラント周囲炎になるリスクが高いとの研究もあり、インプラント治療を行う前には必ず歯周病治療をする必要があります。

つまりインプラント治療は、歯周病治療に精通した歯科医院にてインプラント治療前からメインテナンスまで、治療・管理を行うことが重要なのです。
当院では、知識と技術を持って、患者さんのインプラントを守ります。

インプラントとは

インプラントとは生体適合性に優れた人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯とアバットメントといわれる土台を取りつけて、失った歯の機能回復をする治療方法です。
インプラントは、ブリッジや入れ歯と比較して隣接する歯の負担を軽減し、自分の歯と同じような見た目と噛み心地が得られます。

さまざまな症例に応用できるため、歯周病などで広範囲で歯を失って入れ歯を使用しなくてはならない場合や、入れ歯を使用しているが、よりしっかりと食べ物を噛めるようにしたい場合などにも適応可能です。

ただし、外科処置が必要であり骨とインプラントの結合を待つ期間が必要なため、治療期間は比較的長くなります。
全身疾患や口腔内環境など、さまざまな要因を考慮したうえで、適応か否かを判断する必要もあります。

インプラントの特徴

インプラント治療の
メリット・デメリット

メリット

■自分の歯と同じように噛める

1本のインプラントを埋入する場合は、治療後の仕上がりが天然歯とほとんど同じ構造になるため、自分の歯と同じように噛むことができます。

噛む力も天然歯と同等の力が期待でき、入れ歯やブリッジと比較しても圧倒的に快適性が高いです。
また、入れ歯は外してお手入れを行う必要がありますが、インプラントはほかの歯と同じようにブラッシングを行うことが可能です。

歯の欠損部位が大きく、インプラントで固定する入れ歯を選択された場合も、通常の入れ歯よりも小さくてずれないため、しっかりと噛めます。
お話し中に入れ歯が外れることもないため、お好きなように喋ったり笑ったりすることも可能です。

 

■自然な仕上がり

インプラントは、歯茎に人工の根を埋め込んでいるため、歯茎から生えている歯と同じ見た目をしています。

入れ歯は金属のバネが見えることがあり、ブリッジは隣の歯との連結部が気になることがあります。
インプラントはバネもなく、単体で埋入する場合は両隣の歯とも繋がっていないため、笑ったり喋ったりしたときに見えても、天然歯との見分けはほぼつかないでしょう。
感覚も見た目も自分の歯のようにしたい方には、インプラントがおすすめです。

さらに、上につけるセラミックをオーダーメイドのものにすると、より天然歯に近いインプラントにすることが可能です。

 

■周りの健康な歯を傷つけない

入れ歯やブリッジと違い、ほかの健康な歯に負担をかけることなく、また削る必要もありません。

入れ歯やブリッジは固定源をほかの歯に求めるため、どうしても噛んだときの負担で土台となる歯の寿命が短くなってしまいます。
インプラントは、天然歯と同じように骨に固定源があるため、周りの健康な歯を傷つける心配がありません。
もちろん、入れ歯が歯茎にこすれる痛みもないため、粘膜の痛みも気にしなくて大丈夫です。

また、インプラントを入れることで歯並びを保ったり、骨が痩せたりすることを防げます

デメリット

■費用がかかる

インプラントは保険適応外のため、比較的高額な費用がかかります。

快適性とインプラントの寿命、ほかの歯に与える影響を考えると得られるメリットは非常に多いですが、費用面を不安に感じる患者さんもいらっしゃいます。
当院では、インプラント治療の前に治療計画や費用についてもきちんとご説明いたします。

インプラントは医療控除の対象ですので、手続きを行うと所得に応じてインプラントにかかった治療費が一部返還されます。
一時的に支払う額は大きいですが、医療控除の活用も視野に入れて検討していただければと思います。

 

■手術が必要になる

顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込むため、麻酔下での外科的手術が必要です。
当院では1次手術2次手術の計2回の手術を行います。
また、骨の状態によっては骨を造る手術(骨造成)が別途必要なケースもあります。

インプラントや骨造成の手術はすべて入院不要で、日帰りで受けていただけます。

手術は麻酔をして行いますので、術中の痛みはありません。
術後の痛みが2〜3日続きますが、痛み止めで落ち着く程度ですので、ご自宅で安静にしてお過ごしください。

術後のお食事もインプラントを埋入したところで食べ物を噛まないように気をつけていただれば大丈夫です。

 

■治療期間が長い 

骨と人工歯根(インプラント体)が強固に結合するまで、また、骨を作った場合には骨ができるまで数ヶ月待つ必要があるため、治療期間は長くなります。
インプラントがしっかりと骨と結合しないまま上部構造体を取り付けても、安全に良好な口腔状態を保つことができないからです。

ブリッジは1〜2週間ほど、入れ歯は2〜4週間ほどで完成することと比較しても、治療期間が長いといえるでしょう。

しかし、その間ずっと歯がない状態で待たなければいけない訳ではありません。
タイミングをみて仮歯を装着して審美面のフォローを行いますので、ご安心ください。

インプラント治療の流れ

1

診査・診断・術前治療

口腔内の状態を確認し、「インプラント治療前に必要な治療がないか」「安全にインプラント治療が行える状態かどうか」を診査・診断します。

インプラント治療は外科処置を伴うため、血圧やお薬の服用状態アレルギーの有無など、身体のことについても詳しくお伺いいたします。

お口の診察では、特に歯周病の有無について念入りに確認します。
歯周病のままインプラントを入れても、インプラント周囲炎により、あっという間にインプラントがダメになってしまうからです。

同時に、骨の状態も詳しく検査して、インプラント埋入に十分な骨の量があるかどうかも確認します。

2

骨造成

インプラント体を埋め込むのに骨の幅や高さが不足している場合には、自家骨(自分の骨)人工骨を使用して骨を作る必要があります。

骨がないところにインプラントを入れても、安定して噛むことができないため、意味がありません。
そのため、骨の量が足りない方にとって、骨造成はとても大切です。

骨造成でよく用いられるのは、GBR法(骨誘導再生法)という方法です。
骨が足りないところに骨誘導再生薬剤または自分の骨を入れて、人工の膜(メンブレン)で覆い、数ヶ月待ちます。
時間はかかりますが、骨の幅や高さを補って、しっかりとしたインプラントを埋入することができます。

3

インプラント埋入手術(1次手術)

麻酔を効かせたあと、歯肉を切開して術前にシミュレーションした位置に人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。

骨とインプラントが結合するまでは、上部のネジ穴に専用のカバーキャップを装着し、歯茎を戻してから縫い合わせて待つことになります。
骨とインプラントの結合まで2〜3ヶ月、骨の回復のスピードや埋入する部位によってはもっとかかることもあります。

手術時間は、インプラント1本15〜30分ほどです。
日帰りで完了するので、術後は自宅で安静にして過ごしましょう。
術後の痛みや腫れは2〜3日くらいがピークです。
痛み止めで痛みを和らげることができるので、歯科医師の指示通りに服用してください。

4

2次手術

歯茎の下で人工歯根(インプラント体)と骨が結合したら、歯茎を切開してインプラント体上部のカバーを交換します。
2次手術で使うカバーキャップは、歯茎の上に出る高さです。

インプラント手術には1回法2回法があり、手術の回数が異なります。
1回で手術が済む1回法にもメリットはありますが、当院で行う2回法は、インプラント埋入後の術部への細菌感染を抑えて安全にインプラントと骨が結合するのを待つことができます。

2次手術にかかる時間はインプラント1本5〜10分くらいです。
歯茎を切っているので、術後の痛みが生じます。
1次手術のときと同じく、痛み止めを処方いたしますので、歯科医師の指示通りに服用してください。

5

プロビジョナルレストレーション(仮歯)装着

審美性が求められる前歯部や広範囲に及ぶインプラント治療の場合は、噛み合わせや見た目などを仮歯にて確認することがあります。

実際にインプラントの先に仮歯を取り付けて数日過ごしていただき、見た目や噛み合わせに違和感が出ないかどうか確認します。
気になることがあれば、仮歯を調整していい形になるように修正します。

仮歯の装着期間は、インプラントと骨の結合状況やインプラントの本数によって異なりますので、歯科医師にご確認ください。

また、仮歯はお食事や歯磨きなどの際に外れてしまうことがあります。
隣の歯が寄ってきて歯を入れるスペースがなくなってしまうこともあるため、できるだけ早めにご連絡ください。

6

上部構造装着

インプラントの上に完成形のセラミック土台(上部構造体)を取り付けて、仕上げに入ります。

上部構造のタイプには、スクリューリテインセメントリテインの2種類があります。

スクリューリテインは、アバットメントという土台と上部構造が一体化したもので、ネジでインプラントに固定します。
セメントリテインは、歯科用セメントで固定します。

当院では、セメントの取り残しによるインプラント周囲炎の可能性などを考えて、スクリューリテインにて上部構造体を取り付けます。
上部構造の素材には、審美面・機能面・周囲組織との親和性などを考慮し、現在主流とされるジルコニアを使用しています。

7

メインテナンス

インプラント治療に関わらずすべての治療が終了したあとは、定期的に口腔内のチェックやクリーニングを行い、健康な口腔内状態を保つためのメインテナンスが必要です。

当院では3〜6ヶ月ごとにお越しいただき、メインテナンスを行います。
おもにクリーニングによる歯石とプラークの除去歯周病虫歯のチェック歯磨き方法の見直しなどを行います。

インプラントの方は特に、インプラント周囲炎の有無インプラントに破損がないかインプラントの動揺が起きていないかなどを念入りにチェックいたします。
メインテナンスができないとインプラントの寿命も短くなりますので、注意しましょう。

治療費用

インプラント診断料
(CT撮影・診断模型等)
27,500円(税込)
ステント1ブロック16,500円(税込)
インプラント
埋入手術
1次220,000円(税込)
2次手術55,000円(税込)
上部構造
(セラミック)
臼歯部110,000円(税込)
前歯部165,000円(税込)
インプラントのGBR
(骨造成術)
71,500円(税込)
ソケットリフト1歯分71,500円(税込)
サイナスリフト片側165,000円(税込)
プロビジョナル
レストレーション
(仮歯)
1歯5,500円(税込)

よくあるご質問

インプラントを適応できないことはありますか?

著しく骨吸収を起こしており、インプラントが埋め込めない状態である場合や、全身疾患によりインプラント治療がリスクになるケースなどでは適応できないことがあります。

インプラントに年齢制限はありますか?

年少者の場合は、顎の成長途中であることがあるため、その場合は成長が止まるまで待つ必要があります。
高齢者の場合は、年齢が直接的影響を与えることは低いですが、全身疾患がある場合などでは適応できないケースもあります。

インプラントの治療期間はどれくらいですか?

患者さん一人ひとりで期間にばらつきがありますが、通常で3〜6ヶ月です。

インプラントはどれくらい持ちますか?

治療後にメインテナンスを行うことで、統計的に10年後のインプラント生存率は9割以上といわれています。

手術後に痛みや腫れはありますか?

通常のインプラント治療の場合、術後2~3日ほどが腫れや痛みのピークとなり、1週間くらいかけて次第に落ち着いてきます。
痛みは、術後に処方される鎮痛薬で治まる程度です。

症例①

下顎左側第二大臼歯の近心傾斜のアップライト後に下顎左側第一大臼歯部位の欠損に対してインプラントを用いて機能回復を行った1症例(40代女性)

治療期間約10ヶ月
治療内容下顎左側第二大臼歯の近心傾斜のアップライトを行い、正しい歯軸に改善しました。
その後、下顎左側第一大臼歯部欠損部位にインプラント治療による機能回復を行いました。
費用アップライト(部分矯正)220,000円 
インプラント治療407,000円
保険の有無自由診療

症例②

前歯部中間欠損に対してインプラント治療を行なった1症例(50代男性)

治療期間約7ヶ月
費用自費診療858,000円
保険の有無自由診療

症例③

前歯部中間欠損に対してインプラント治療を行なった1症例(40代女性)

治療期間約7ヶ月
費用自費診療858,000円
保険の有無自由診療

著者 Writer

著者画像
横井宏幸
役職:理事長
資格:歯科医師
診療日:火・水・木・金・土
所属:日本歯周病学会

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

マイクロスコープアイコン

マイクロ
スコープ

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
京浜急行「南太田駅」徒歩10分

駐車場

なし

9:00〜13:00-
14:30〜18:30-
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー