電話マーク

お電話

メニュー

親知らずの抜歯 イメージ
見出しアイコン

親知らずの抜歯

親知らずで
困っていませんか?

「一番奥の歯茎が腫れたり治まったりを繰り返している」
「親知らずが生えてきたが歯磨きがしにくい」

といったお悩みはありませんか?
この場合は、親知らずの抜歯を検討した方がいいかもしれません。

LION歯科・矯正歯科では、他医院では難症例とされて大学病院を紹介されるケースでもCT撮影を行い、正確な診断の下で抜歯を行うことができます。
抜歯は口腔外科に精通した歯科医師が行います。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずが定期的に痛くなる
  • 親知らずが生えてこない
  • 親知らずが斜めに生えてきた
  • 親知らずあたりの歯茎が腫れる
  • 親知らずを抜くか迷っている
  • 親知らずのせいで歯並びが乱れた

LION歯科・矯正歯科の
親知らずの抜歯

大学病院を紹介されるケースも
抜歯が可能です!

親知らずは退化の一途をたどっており、失っても問題がない歯になっています。
そこで、すでにお口の中で炎症を引き起こして悪さをしていたり、将来的に患者さんを困らせる事態が予測される場合は抜歯をおすすめしています。

親知らずの頭が歯茎から見えない場合、レントゲン写真を撮影すると完全に横を向いていて、親知らずの歯と下顎の神経と血管の管がくっついていたり、交差したりしている場合があります。

この場合、抜歯の際に神経を傷つけてしまう場合があるため、抜歯が困難であると診断されて大学病院へと紹介になるケースがあります。

しかしLION歯科・矯正歯科では、CTスキャンによって3次元的に親知らずと下顎管との距離を把握することができるため、安全に親知らずの抜歯を行うことが可能です。

通常であれば大学病院へ紹介になる難しい抜歯も含めて、ほとんどの症例に対応することが可能ですので、お気軽にご相談下さい。

CTスキャンによる正確な診断

親知らずが歯茎の中に深く埋まっている場合、下顎の中を通っている神経と血管の管(下顎管)が親知らずと接している場合や、交差している場合があります。
親知らずが下顎管と接している場合は、下顎の神経を傷つけて顔面の麻痺を引き起こすリスクや多量の出血が予想されるため、親知らずの抜歯そのものを見送ることがあります。

その場合、通常の2次元のレントゲンでは平面でしか捉えられず、抜歯のリスクを正確に診断することができません。

ここで活躍するのが、3次元的に親知らずと下顎管の位置を把握するためのCTスキャンです。
基本的に埋まっている親知らずの抜歯が大学病院へ紹介となる理由は、一般的な歯科医院にCTスキャンの設備がないことが多いからです。

当院ではCTスキャンの設備があり、それをもとに正確な診断を行える口腔外科に精通した歯科医師がいるため、抜歯困難な症例にも対応できます。

親知らずについて

親知らずとは

親知らずは、前から数えて8番目の歯のことです。
歯科では「智歯」「8番」と呼ばれます。
10代後半〜20代前半で生えてくることが多いですが、30歳くらいで生えてきたり痛みなどのトラブルを引き起こしたりする場合もあります。

親知らずは、最大で上下左右の4本ありますが、人によっては1本や2本だけまたは0本のケースもあります。
生え方もさまざまで、「歯茎に埋まっていて生えてこないケース」「斜めに半分だけ生えるケース」「きれいに真っ直ぐはえてくるケース」があります。

基本的には、親知らずがきれいに生えるスペースを持つ方は少ないです。
そのため、親知らずが生えてくる際に前にある歯を押して歯並びや噛み合わせを乱したり、半分だけ生えた親知らずがきれいに磨けなくて炎症を起こしたりすることもあります。

親知らずが原因で起こる歯周組織の炎症「智歯周囲炎」といいます。
智歯周囲炎になると、親知らずを抜歯しない限り炎症を繰り返すことが多いです。

親知らずがきっかけとなり起こる症状

■虫歯や歯周病

周りの歯磨きができないと、虫歯や歯周病になります。
親知らずが虫歯や歯周病になっても、生え方によっては再発を繰り返す可能性の方が高いため、抜歯を余儀なくされることがあります。
お口の大きさによっては、器具が入らず治療できないこともあるので、注意が必要です。

また、親知らずの虫歯や歯周病で問題になるのは、手前にある第二大臼歯も巻き込んでダメにしてしまうことです。
ほかの健康な歯を守るためにも、親知らずのお手入れができていない場合は抜歯することがおすすめです。
お手入れができているかは検診でチェックできますので、当院までご連絡ください。

 

■歯並びや噛み合わせを乱す

下の親知らずが骨の中で横向きや斜めになっている場合、手前の歯を押し出す力がかかり、歯並びや噛み合わせが乱れることがあります。
特に矯正治療をしている場合は、せっかく並べた歯並びが乱れる原因となりますので、抜歯をおすすめすることが多いです。

また、歯を奥歯の方に動かしてスペースを確保する場合、親知らずがあると歯が動かないので治療前に抜歯するようにお願いすることもあります。
治療計画作成の段階でご説明を行い、抜歯は院内の口腔外科の歯科医師が対応いたします。
他医院へのご紹介でタイムロスが出ることもないため、スムーズにご案内が可能です。

抜歯のメリット・デメリット

メリット

■口腔内の清掃性の向上 

親知らずが邪魔をして歯ブラシの届きづらかった部分が磨きやすくなり、汚れや食べカスが溜まりにくくなります。

 

■親知らずの手前の歯の虫歯予防

親知らずとその手前の歯の間は、磨き残しが多いため虫歯になりやすい部位です。
そのため、親知らずを抜くことにより手前の歯の磨き残しが改善でき、虫歯予防へとつながります。

 

■歯並びへの影響を阻止できる

矯正をしている場合は、親知らずによって完成した歯並びが乱れたり、歯が計画どおりに動かなくなったりします。
抜歯することで、歯並びを乱す要因を1つ排除できます。
特に下の親知らずは歯並びに影響を与えやすいため、抜歯することがおすすめです。

 

■フェイスラインがスッキリする

親知らずを抜歯すると、親知らずがあった部分の骨が細くなるため、フェイスラインがスッキリするケースがあります。
ただし、これには個人差があります。

デメリット

■術後の腫れ、痛みがある

親知らずを抜くと、術後の炎症に伴い、腫れ痛みが出ることがあります。

上の親知らずはそこまで侵襲が大きくないので、腫れは少ないですが、下の埋まっている親知らずの抜歯は、大きく骨を削ることがあるため、腫れが大きく痛みも長引きやすい傾向があります。
腫れと痛みは2〜3日がピークで、1週間ほどで治ることが多いです。
痛みは歯科医師の指示通りに鎮痛剤を服用して痛みを抑えましょう。

 

■術後感染のリスクがある

抜歯した傷から細菌が入って、術後感染を引き起こすケースがあります。
術後は抗菌薬を処方いたしますので、歯科医師の指示通りに服用しましょう。

 

■下顎の神経の損傷や
圧迫による知覚鈍麻が起こることがある

親知らずと下顎の神経との距離が近かったり、接したりしている場合には、抜歯後下顎の感覚に麻痺の症状が出ることがあります。
次第に感覚が戻ることが多いですが、数ヶ月単位の時間がかかることもあります。

抜歯した方が良い場合、
抜歯しなくて良い場合

01

抜歯した方が良い場合

親知らずの虫歯智歯周囲炎親知らずによる歯並びの乱れがある場合は、抜歯をおすすめします。

親知らずが歯の神経に達するほどの虫歯になってしまうと、生え方やお口の大きさによっては器具が親知らずに届かず、治療できないことがあります。
この場合は、ほかに虫歯を治す術がないため、親知らずを抜歯することになります。

智歯周囲炎は、発症すると虫歯ではないのに親知らずが痛み、周辺の歯茎が腫れたり膿が出たりします。
体力が落ちたときなどに再発を繰り返し、時間の経過とともに症状が出る間隔が短くなっている方は、タイミングをみて早期に抜歯しましょう。

親知らずによって歯並びや噛み合わせが乱れている場合も抜歯をおすすめします。
斜めや真横に生える親知らずは、根が作られる過程で手前にある歯にぶつかり、歯を全体的に前方に突き上げるような力をかけます。
この力で歯並びが乱れる場合があるため、親知らずがある方は注意が必要です。

02

抜歯しなくて良い場合

親知らずが完全に歯茎の中に埋まっている真っ直ぐに生えている智歯周囲炎が軽度である場合は、抜歯をしなくても良いです。

親知らずが歯茎の深い位置にある場合、親知らずが下顎を通る神経の束(下顎管)に入り込んでいることがあり、抜歯の際に下顎管に傷をつけて大量出血や神経麻痺を起こすリスクが高くなります。
親知らずを抜歯するメリットよりも、デメリットやリスクが上回るため、親知らずの抜歯はせずに経過観察を行うことが良いです。

親知らずが比較的真っ直ぐに生えている場合は、ブラッシングがきちんとできるなら、抜歯をしなくても問題ありません。
ある程度、虫歯や歯周病を引き起こすリスクを管理できるためです。

また、智歯周囲炎の症状が多少の腫れや違和感がある程度なら、早期に抜歯しなくても大丈夫です。
将来的に症状が悪化したり、発症する頻度が高くなったりした場合は、抜歯を考えましょう。

親知らずの抜歯の流れ

1

レントゲンで
神経や血管の位置を確認する

親知らずの抜歯前には必ずレントゲンで親知らずの状態を確認します。
下顎の神経麻痺多量の出血などのトラブルを防ぐため、親知らずの根の状態や神経、血管の位置の確認は欠かせません。
場合によっては、CTスキャンによって3次元的に親知らずと下顎管との距離を把握します。

2

表面麻酔、部分麻酔をする

親知らずを抜歯する前に麻酔をします。
表面麻酔を塗ってから、注射の針で麻酔を行います。

歯科の麻酔は、敏感な歯茎に圧を加えて行うために医科の麻酔より痛みが強いです。
そのため針は細いものを使用して、少しずつ入れていくようにします。

当院では、電動麻酔器によりコンピュター制御を行いながら麻酔薬を注入するので、痛みが少ないです。

3

親知らずを抜歯する

歯と骨の間には歯根膜(しこんまく)というクッションのようなものがあります。
このクッションから専用の器具を使って歯を引き離すことによって歯は抜けます。

麻酔が効いているため、基本的には痛くはありませんが、押される感覚は残ります。
また、骨の奥に埋まっている親知らずを抜く際には、周りの骨を削ったり、歯を割って小さくしたりして歯を抜く必要があるため、大きくお口を開いてもらう必要があります。

4

糸で縫って傷口を小さくする

親知らずを抜いたあとは大きな穴が開いています。
その部分に血液が溜まり、かさぶたができて歯茎が盛り上がって抜歯後の穴が塞がっていきます。
この際にかさぶたができやすいように、穴を縫って傷口を小する場合や、抜歯した穴に止血用のスポンジを入れる場合があります。

麻酔は術後1~3時間程度効いていることが多いです。
痛みが心配な方は麻酔が切れる前に痛み止めを飲むようにしましょう。

5

ガーゼで圧迫止血をする

出血が早く止まるようにガーゼで圧迫止血をします。
止血が早いほうが腫れや痛みが少なくて済みます。
30分から1時間程度強く噛み止血をして、早くかさぶたが出来るようにします。
特に血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は血が止まりにくいため、長めにガーゼを噛むようにしましょう。

6

糸を取る

術後1週間ほど経つと、親知らずを抜いた傷は小さくなってきますので糸を外します。
歯茎が完全に閉じてくるまでには、3~4週間ほどかかりますが、この時点で痛みはだいぶ治まっていきます。

7

抜歯後の腫れについて

通常であれば歯茎や頬の腫れ2~4日くらいがピークで、1週間程度で収まっていきます

上の親知らずの抜歯であれば、腫れがほとんどでないこともあります。
しかし、下の親知らずの抜歯では約1.5倍近く頬や歯茎が腫れることもあります。

腫れの程度は、歯茎を切り開く範囲や骨の削除量・炎症の程度に左右されます。

治療期間・費用

まっすぐな親知らずの場合 保険診療
術前検査抜歯術後の消毒を行うため、通院回数は、3回程度です。
2,000円
横向きの場合 保険診療
横向きの親知らずを抜歯する際は、歯茎を切開して歯を割り、頭と根の部分を分けて抜歯します。
※抜歯後の腫れや出血の状態にもよりますが、通院回数は3〜4回程度です。
3,000円
埋まっている場合 保険診療
親知らずを覆っている歯茎や骨を取り除き、歯を何個かに砕いて抜歯します。
※抜歯後の腫れや出血の状態にもよりますが通院回数は3〜4回程度です。
4,000円

よくある質問

親知らずの抜歯はどのくらいの時間かかりますか?

簡単なもので30分程度、難しいもので1時間程度が目安です。
親知らずの状態によって異なる場合があります。

親知らずを抜かないとどうなりますか?

歯磨きなどのお手入れができていれば問題は起こりません。
ただし、炎症を繰り返している場合や歯磨きができない状態の親知らずは、虫歯や歯周病を引き起こすので抜歯することが望ましいです。

親知らずが痛む頻度が多くなっています。どうしたらいいですか?

痛む頻度が多くなっている場合は、歯磨きなどのセルフケアが限界にきているサインかもしれません。
タイミングを見て早期に抜歯することがおすすめです。

親知らずが痛すぎるのですが、今すぐ抜いたら痛くなくなりますか?

炎症が起きている間は、麻酔が効きにくいため抜歯できません。
抗生剤などで炎症が落ち着いてから抜歯しましょう。

親知らずを抜歯した日の食事はどうしたらいいですか?

術後数日間は口が開きにくくなって痛みも出ます。
小さく切った柔らかい食べ物を少しずつ召し上がってください。

著者 Writer

著者画像
横井宏幸
役職:理事長
資格:歯科医師
診療日:火・水・木・金・土
所属:日本歯周病学会

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

マイクロスコープアイコン

マイクロ
スコープ

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
京浜急行「南太田駅」徒歩10分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー