電話マーク

お電話

メニュー

入れ歯 イメージ
見出しアイコン

入れ歯

目立たない・
よく噛める入れ歯を作成します

入れ歯は「見た目・食べる・喋る」の3つの機能を回復するために、とても大切なものです。

歯がないままだと、噛めないことで栄養バランスが偏り、脳の機能低下を招くともいわれています。

LION歯科・矯正歯科では、患者さんのご要望をしっかりと伺い、きちんと噛める入れ歯を作製いたします。

大学病院で入れ歯専門の科に所属している歯科医師も在籍しておりますので、使用中の入れ歯がしっくりこないとお悩みの方もぜひご相談ください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯をつけてもよく噛めない
  • 入れ歯が痛い・ずれる
  • 入れ歯の臭いが気になる
  • 自分に合った入れ歯を教えてほしい
  • 健康な歯を維持できる
    入れ歯を作りたい

LION歯科・矯正歯科の
入れ歯治療

入れ歯治療に対するポリシー

当院では、術前の丁寧なカウンセリング・正確な診査診断・患者さん一人ひとりに合った計画立案を行うことを大切にしています。

入れ歯を作成する際にも患者さんのお話しをよくお聞かせいただき、ご予算、装着感や機能性などのご希望を考慮して、よく噛めてズレにくい入れ歯を作成いたします。

また、入れ歯によって健康な歯がダメになってしまうことは、極力避けなくてはいけません。

健康な歯を守りながら失った歯の機能を取り戻すための「コーヌス・テレスコープ」をはじめとして、「目立たない・よく噛める」ことに加えて、将来的なお口の健康を見据えた入れ歯をご提案いたします。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネが付いていない入れ歯です。
従来の保険の入れ歯は、両隣の歯に入れ歯を支えるための金属のバネを引っ掛けます。
金属のバネは目立つため、笑ったときに見える範囲にバネがついている入れ歯は、どうしても審美的に劣ってしまいます。

目立つ金属のバネをなくして、審美性の高い入れ歯として生まれたものが「ノンクラスプデンチャー」です。
ノンクラスプデンチャーは特殊な材料を使用しており、バネを使用しない入れ歯です。

 

■メリット

金属のバネがないことで入れ歯と歯の境目が目立ちにくくなり、審美性に優れた入れ歯を作製することができます。
また、金属のバネによる締め付け感がなく、柔軟性のある素材で作成するため保険の入れ歯よりも装着感がいいことが特徴です。

保険適用外の入れ歯となりますが、コーヌス・テレスコープ金属床などほかの保険適用外の入れ歯よりもリーズナブルな価格で作成できます。

 

■デメリット

審美性と装着感のいいノンクラスプデンチャーですが、強度がやや劣るという弱点があり、噛み合わせによっては壊れやすい可能性があります。

ノンクラスプデンチャーが壊れても修理が難しいことが多いため、作り直しの回数は多くなることが予想されます。
また、素材に柔軟性があるため、時間の経過とともに入れ歯を維持する力が弱くなり、入れ歯がずれやすくなっていきます。

入れ歯がズレると支えとなる歯や歯茎に負担がかかります。
場合によっては残っている健康な歯をダメにしてしまうこともあるため、こまめにメンテナンスで健康な歯や入れ歯の状態などをチェックする必要があります。

金属床

金属床の入れ歯は、口を開けたときに見える範囲歯茎と歯をプラスチックの樹脂、そのほかの見えない部分を金属で覆う入れ歯です。

従来の保険の入れ歯は、プラスチックの樹脂ですべてを覆うため、強度を保つために3〜4mmほどの厚みが必要です。
そのため、装着したときの異物感が大きいことや変形しやすいという難点があります。

そこで、見えない部分に金属を使用することにより、入れ歯全体の厚みを減らしつつ、異物感の改善や強度の向上を期待して作られたものが金属床の入れ歯です。

金属床に使われる素材は、ゴールドチタンコバルトクロムパラジウムが一般的です。
どれも歯科治療に用いられる金属ですが、種類によって耐久性や柔軟性、アレルギー反応の起こりやすさなどに違いがあります。

お口への馴染みやすさや耐久性を考慮して、ご予算に合わせてお選びいただけますので、ご相談ください。

■メリット

金属床の入れ歯は薄くて丈夫に作れるため、保険適用のプラスチックの入れ歯の1/3ほどの薄さで入れ歯を作成できます。

床の大きさや支えとなるバネの大きさも最小限で済むようにデザインできるため、違和感が少なく審美性が高いです。

また、プラスチックと比べて変形やたわみが少ないため、しっかり噛めてズレにくい点で機能的にも優れています。

ズレにくい入れ歯は、健康な歯や歯茎への負担も少なくなるため、残っている歯を守ることにもつながります。

金属床はお食事の場面でも優れた性能を発揮します。
金属は熱を伝えやすいため、食べ物や飲み物の温度を感じやすいです。

■デメリット

金属を多く用いるため、金属アレルギーのある方は使用できません。
また、壊れた場合や新たに歯が抜けてしまったときに、修理に時間がかかることがあります。

金属を使用するため、プラスチックの入れ歯と比べて費用が高くなります。

 

コーヌス・テレスコープ

コーヌス・テレスコープとは、支えとなる歯に金属を被せ、入れ歯を挿入した際の摩擦力で入れ歯を固定する技術です。

入れ歯と歯がピッタリと固定されるため、保険適用のプラスチックの入れ歯についているバネを使わなくても、入れ歯を固定することができます。

 

■メリット

コーヌス・テレスコープとほかの入れ歯との違いは、入れ歯を支える歯にかかる力の方向です。
通常の入れ歯は、噛む力や入れ歯着脱のときの力が支えとなる歯を揺さぶり、歯茎から引き抜くような方向へ力が伝わります。
これを毎日繰り返すことで、支えとなる歯にダメージを与えて歯の寿命を短くする可能性があります。

一方、コーヌス・テレスコープは、支えとなる歯に対してまっすぐに、歯茎の中の方向へ力がかかるように設計されています。
これによって歯が揺れにくくなるため、噛む力や入れ歯着脱時の負担が減り、残っている歯の寿命を伸ばすことができます。

また、垂直方向に茶筒の原理で入れ歯を支えることで、入れ歯と支えとなる歯が一体化してお口に馴染みます。
そのため、お食事の際は自分の歯に近い感覚で噛むことができ、硬い食べ物や粘着性のある食べ物も噛みやすいです。

審美性にも優れており、金属のバネを必要としない設計のため、入れ歯だと気づかれにくいです。

ほかの入れ歯とは違い、新たに歯を失った場合には修理で対応できるので、入れ歯を長く使用することができます。

 

■デメリット

入れ歯を固定するために、支えとなる歯を削って金属の被せ物をする必要があります。
コーヌス・テレスコープは、残った歯を固定源とする入れ歯のため、歯がすべてない方は作成できません。

当院では、患者さんのご希望や歯の状態に応じて、しっかりと噛める入れ歯を複数ご提案できますので、お気軽にご相談ください。

入れ歯とは

入れ歯は、虫歯や事故などで歯や歯を支える骨の一部がなくなった場合に、人工の歯を用いて歯を補う装置です。

歯や歯茎の形態や見た目などの審美面とともに食事や喋りやすさなどの機能を回復します。

数本の歯を部分的に失ったときに用いる入れ歯「部分入れ歯」上顎や下顎のすべての歯を失った場合に用いる入れ歯総入れ歯総義歯といいます。

インプラントやブリッジは、顎の骨の量や両隣の歯の状態などによって適応できないことがありますが、入れ歯はほとんどすべての症例に適応することができます。

入れ歯治療の流れ

1

診査診断

入れ歯を作る前に、お口の診査を行います。

よく噛めてズレにくい入れ歯を作成するためには、噛み合わせや入れ歯の支えとなる歯の健康をしっかりと確認することが大切です。
歯を1本ずつ確認して、必要に応じて虫歯や歯周病、根の治療が必要かどうかを診断します。

2

前処置

入れ歯を正しく快適に使うために、前処置としてお口の環境整備を行います。

虫歯、歯周病、歯の根の治療などが必要な場合は、入れ歯を作る前に治療を行います。

健康な歯に問題がなければ、入れ歯の設計に基づいて歯の形や噛み合わせなどの調整を行います。

3

型取り

入れ歯を作るために、お口の型取りと噛み合わせの型取りを行います。

型取りは、作成する入れ歯の種類や失った歯の本数によって多少異なります。

4

入れ歯の高さ決め

専用の道具を使用し、入れ歯の高さを決めます。

入れ歯の高さはお顔の印象にも関わります。
「お顔の雰囲気やバランスに調和した高さになっているか」「お顔の大きさに対して歯が大きすぎたり小さすぎたりしていないか」など、患者さんと相談させていただきながら決定します。

5

最終確認

仮の入れ歯ができたら、実際にお口の中に入れて歯並びや噛み合わせが正しいかどうかの確認をします。

「お口を動かしたときに入れ歯が口の粘膜に引っかからないか」「唾がきちんと飲み込めるか」「発音ができているか」などの機能面を確認したあと、お顔を見たときの唇の形、笑ったときの歯や歯茎の見え方などの審美面を患者さんとともに確認します。

6

入れ歯の完成

完成した入れ歯をお口の中に装着します。
「入れ歯がお口の中に当たって痛いところがないか」「見た目はどうか」を再度確認します。

必要に応じて調整を行い、入れ歯の装着方法やお手入れについてご説明をいたします。

入れ歯治療のリスク・副作用

■慣れるまでは違和感が大きい

入れ歯は自分の歯とは形状が違うため、口に入れたときや食べ物を噛んだときの違和感が大きいです。
また、喋りにくいと感じたり、食事中に入れ歯の境目から食べ物がはさまったりすることがあり、慣れるまではどんなに優れた入れ歯でも不快に感じてしまうことが多いです。

■毎日の洗浄などのメンテナンスが必要

入れ歯にも健康な歯と同じように食べかす汚れがつきます。
そのため、毎日の歯磨きと同じように入れ歯も毎日洗浄する必要があります。
入れ歯についた汚れや臭いは、口臭や残っている歯の虫歯・歯周病を引き起こす原因となるので注意しましょう。
入れ歯を長持ちさせるためには、毎日の洗浄と合わせて定期的に歯医者で残っている歯のメンテナンスを行い、不具合がないかチェックしてもらうことが大切です。

■健康な歯に負担がかかりやすい

部分入れ歯は残っている歯にバネをかけることで入れ歯を固定するため、残っている歯に負担がかかり、寿命が短くなる可能性があります。
健康な歯をできるだけ残すことは、全身の健康を守ることにもつながります。
当院では、健康な歯の負担を抑えるためにさまざまな種類の入れ歯をご用意しています。

義歯(入れ歯)担当医

氏名東 冬一郎(ヒガシ トウイチロウ)


役職理事 歯科医師


診療日月・火・水・木・土


 

略歴

神奈川歯科大学 歯学部卒業


神奈川歯科大学附属病院 臨床研修医


神奈川歯科大学 大学院 歯学研究科


咀嚼機能制御補綴学講座 医員


口腔統合医療学講座 補綴・インプラント学 助手


神奈川歯科大学 特任講師


臨床研修指導歯科医


 

所属学会

日本補綴歯科学会


日本歯周病学会


デジタル歯科学会

 

 

氏名荒井 佑輔(アライ ユウスケ)


役職歯科医師


診療日火・水


 

略歴

神奈川歯科大学 歯学部卒業


神奈川歯科大学附属病院 臨床研修医


神奈川歯科大学 大学院 歯学研究科


咀嚼機能制御補綴学講座 大学院 入学


口腔統合医療学講座 補綴・インプラント学


歯学博士

 

所属

神奈川歯科大学 特任講師


日本補綴歯科学会

 

よくあるご質問

入れ歯のバネが見えるのが気になります。
見た目のきれいな入れ歯を作ることはできますか?

ノンクラスプデンチャーであれば、保険の入れ歯に使用される金属のバネがつかないため、見た目をきれいにできます。

違和感の少ない入れ歯はありますか?

金属床の入れ歯やコーヌス・テレスコープであれば、保険のプラスチック製の入れ歯よりも薄くて違和感の少ない入れ歯ができます。

入れ歯を作るときに、歯を削る必要がありますか?

入れ歯の安定を図るために、バネをかける歯を削って小さな溝を作ることがあります。
削る量は、歯の健康に影響がない程度に留めますのでご安心ください。

入れ歯は自分で取り外しするのですか?

入れ歯は固定性ではないため、自分で取り外しを行います。

入れ歯が壊れたり合わなくなったりした場合、修理して使えますか?

入れ歯の種類や破損の状態によって異なります。
大きな破損やズレでなければ修理できることがありますが、入れ歯の劣化やお口の状態の変化が大きい場合は、お作り直しが必要です。

症例①

咬合支持域の喪失により前歯部のフレアーアウトを歯周治療と歯周補綴により改善した1症例
(50代男性)

治療期間 約1年6ヶ月
治療内容 歯肉縁上歯石をスケーリングにて除去後に、浸潤麻酔による歯肉縁下歯石のSRPを行いました。
それでも歯周ポケットの改善が認められなかった部位に、歯周外科処置により炎症改善を行っています。
歯肉の炎症と歯周ポケットの消失を確認しコーヌステレスコープ義歯を用いて、咬合支持域の確立と動揺歯の安定を確立しています。
費用 歯周治療は保険で総額約34,000円  
コーヌステレスコープ義歯約1,200,000円 
下顎クラウン約300,000円
保険の有無 自由診療

症例②

ノンクラスプデンチャーによる治療

治療期間 約1ヶ月
治療内容 欠損部に対して金属のクラスプを使用しない義歯を選択し治療を行いました。
費用 総額70,000円
ノンクラスプデンチャー70,000円/片側,140,000円/両側
保険の有無 自由診療
リスク・副作用 長期間の使用による適合性の不良、義歯の破損等

症例③

ノンクラスプデンチャー(金属床)による治療

治療期間 約1ヶ月
治療内容 欠損部に対して金属のクラスプを使用しない義歯を選択し、口蓋部の違和感の軽減や強度を確保するために金属床を使用し治療を行いました。
費用 総額300,000円
ノンクラスプデンチャー140,000円/両側+金属フレーム代
(金額は症例によっては異なる場合があります。)
保険の有無 自由診療
リスク・副作用 人工歯、クラスプの破損等

著者 Writer

著者画像
横井 宏幸
役職:理事長
診療日:火・水・木・金・土

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

【経歴】
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
明海大学病院歯周病科 入局
2014年4月2日 LION歯科・矯正歯科 開院

【資格】
日本歯周病学会 認定医
歯科医師臨床研修指導医
歯科医師

【所属】
日本歯周病学会

COLUMN

インプラント治療と芸能人 画像

インプラント治療と芸能人

歯周病治療の基本と重要性|歯周病のサインとは? 画像

歯周病治療の基本と重要性|歯周病のサインとは?

インプラント周囲炎とは?原因・予防法・治療法を徹底解説 画像

インプラント周囲炎とは?原因・予防法・治療法を徹底...

ドクター紹介 LION歯科・矯正歯科 荒井 佑輔先生 画像

ドクター紹介 LION歯科・矯正歯科 荒井 佑輔先...

セラミック矯正は絶対ダメ?|当院がおすすめしない理由 画像

セラミック矯正は絶対ダメ?|当院がおすすめしない理...

インプラントの相場について徹底解説!|知っておきたい費用の内訳とクリニック選びのポイント 画像

インプラントの相場について徹底解説!|知っておきた...

初期むし歯と脱灰の関係とは?|放置するリスクと早期治療の重要性 画像

初期むし歯と脱灰の関係とは?|放置するリスクと早期...

歯ぎしり・食いしばりとは?原因と影響を徹底解説 画像

歯ぎしり・食いしばりとは?原因と影響を徹底解説

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

ウォーキングブリーチ治療アイコン

神経がない歯のウォーキングブリーチ治療

歯の神経が死んでしまった失活歯や無髄歯が黒ずむ現象は、多くの患者様にとって大きな悩みのひとつです。特に前歯など、日常のコミュニケーションで目立つ場所に変色が生じると、その影響は見た目や自信にも関わることがあります。しかし、通常のホワイトニングではこの変色を改善することはできません。 ウォーキングブリーチは、失活歯の内部に漂白剤を入れ、内側から変色を除去して白さを取り戻す治療法です。外見だけでなく、患者様の笑顔にも自信を取り戻していただけるホワイトニング技術です。

ホワイトスポット治療アイコン

ホワイトスポット治療(icon)

前歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が急に出来た、または前からあって気になるなどのお悩みの方はいませんか?アイコン治療は、ホワイトスポットを削らずに改善するための治療法です。この治療は虫歯の進行を抑え、審美的な改善を図ることができるため、「白いところが気になるけど歯はなるべく削りたくない…」、「気になるけど、歯科医院で“削る必要がないからそのままで良い”と言われた」等のお悩みのある方におすすめの治療法です。

スポーツ用マウスピース(マウスガード)アイコン

スポーツ用マウスピース
(マウスガード)

スポーツマウスガードは、プレイヤーの安全とパフォーマンスを守る欠かせない装置です。LION歯科・矯正歯科のスポーツマウスガードは、高い保護力と快適な装着感を両立し、さまざまな競技に対応しています。 プロ選手からアマチュアまで、多くの方々に信頼されている当院のスポーツマウスガードで、安心してスポーツを楽しみませんか?

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

根管治療(マイクロスコープ)アイコン

根管治療
(マイクロスコープ)

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー