電話マーク

お電話

メニュー

セラミック治療・審美歯科 イメージ
見出しアイコン

セラミック治療・審美歯科

機能性だけでなく
美しさも追求した治療

あなたは、笑ったときに歯が白くてきれいな方を素敵だと思ったことはありませんか?

もしかしたらその方は、審美歯科で歯のお手入れをしているかもしれません。
審美歯科とは、歯科治療による機能回復だけでなく、審美的要因(色、形、歯並びなど)に配慮した歯科治療を行うところです。

保険診療は、機能回復に必要最低限の材料や治療法しか選択できません。
一方、審美歯科では審美性と強度の高い素材を自由に選択できます。
そのため、保険治療よりも天然歯に近くて自然な風合いの被せ物で、口元を美しく見せる治療が可能となります。

自費診療となりますが、お口のプロである歯科医師が問診・診断を行い、患者さんの意見や意向を取り入れて理想的な口元を目指します。

歯がきれいだと、口元の印象だけでなく、お顔全体の雰囲気も活き活きとして見えます。
当院のセラミック治療は、白くて美しい歯を入れるだけでなく、しっかり噛めることにも重点を置いて進めていきます。

セラミック治療で銀歯を白くして、歯の審美的要因を改善することで、患者さんの豊かな生活に貢献出来るように、一人ひとりに合ったセラミック治療をご提案いたします。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯を白くしたい
  • 被せ物の色が気になる
  • 被せ物のところの歯茎が黒い
  • 歯が削れて形が気になる
  • 銀歯を白くしたい
  • 口元をもっときれいにしたい

LION歯科・矯正歯科の
審美歯科

審美歯科では、機能回復に加えて、口元を美しく見せるための審美面にも配慮した治療を行います。
当院の審美歯科は、リーズナブルで高い審美性を追求したセラミック治療を行っていることが特徴です。
これからセラミック治療をされる方も、今ある銀歯を白くしたい方もまずはご相談ください。

4万からのセラミック治療

当院では、1歯44,000円〜の価格で、高品質なセラミックの白い歯をご提供します。
セラミック治療としてはリーズナブルではありますが、たくさんの患者さまに喜ばれる治療を提供したいという診療理念から、この価格での治療を行っています。

セラミックの色は、単一色からグラデーションまで幅広く対応しております。
患者さんの歯の色に合わせて、天然歯に近い色味を選ぶことができるのがポイントです。

また、患者さんのなりたい口元のイメージに応じて、ホワイトニングと組み合わせたセラミック治療も可能です。
全体的に歯を白くしたい場合は、ホワイトニング後の色味に合わせてセラミックを作成すると、より口元が美しく感じられます。

もし、対象歯に歯周病や根の細菌感染が認められる場合は、CTやレントゲンで術前診断の下で治療を行います。

審美面の改善は一番最後に行うので、治療が終わるまでは多少の根気が必要ですが、口元の美しさは健康な歯や歯茎があってこそです。

不健康なままセラミックを入れても、歯の寿命が短くては意味がありません。
まずは、治療と歯磨きの見直しを行い、セラミックの美しさを長持ちさせるためのベースをしっかりと作りましょう。

より審美性を追及した
カスタムオーダーセラミック治療

当院では、通常のセラミックよりもさらに審美性と強度に優れたオーダーメイドのセラミック作成も行っています。

審美歯科で扱う白い被せ物には、いくつかの種類があります。
おもに使われるのは「セラミック」「ジルコニア」です。

【セラミックの特徴】

天然歯に近い透明感があり、美しい素材です。
カラーバリエーションも豊富で、前歯の被せ物を作るのに向いています。
ただし、陶器でできているため、衝撃に弱くて割れやすいというデメリットがあります。
そのため、奥歯のように力がかかりやすい部位には不向きとされています。

 

【ジルコニアの特徴】

人口のダイアモンドでできた、強度の高い素材です。
奥歯のような力がかかりやすい部位にも使える、白い被せ物が作れます。
セラミックよりもカラーバリエーションが少ないのがデメリットです。

これらのデメリットを補えるのが、ジルコニアフレームの上に審美性に優れたセラミックを盛り付けて作成する「オーダーメイドのセラミック」です。
歯の形・色調などの希望を歯科技工士が患者さんにお聞きして、特別なセラミックを作成いたします。

セラミック矯正は原則行っておりません

セラミック矯正とは、健康な歯を削って歯の神経を抜き、上からセラミックを被せて歯並びを整えることです。
歯並びによっては、一部の歯を抜歯するケースもあります。

健康な歯を削り、神経を処理することで歯の寿命は確実に縮み、若くして総入れ歯になるリスクは非常に高くなります。
「患者さんの大切な歯を守りたい」という院長の気持ちからも、当院では決しておすすめできません。

LION歯科・矯正歯科では患者さんの大切な歯を守るため「歯を削る量を必要最小限」にして「可能な限り神経を抜かない」「健康な歯を残す」セラミック治療を行っています。
歯並びが気になる方には、矯正で天然の歯を生かした治療がおすすめです。

症例①

セラミック治療

治療期間 約2ヶ月
治療内容 前歯部の審美性不良ならびに適合不良であるCr4本を除去して、e-maxクラウンによって治療を行いました。
費用 総額352,000円(税込)
e-maxクラウン4本 ¥88,000/1本(税込)
保険の有無 自由診療
リスク・副作用 セラミックの破折、脱離。
歯の知覚過敏、歯髄炎

治療費用

詰め物
(インレー)
セラミックインレー

(e-max))
1本 55,000円
被せ物
(クラウン)
ジルコニア
クラウン
(単色)
1本 44,000円
ジルコニア
クラウン
(ステイン)
1本 49,500円
ジルコニア
クラウン
(グラデーション)
1本 88,000円
オール
セラミック
クラウン
(e-max)
1本 88,000円
ジルコボンド 1本 132,000円

審美歯科治療の流れ

1

診査

お口の中を診察し、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせなどを確認します。
また、問診表をもとに患者さんのお悩みご希望を伺い、必要に応じてレントゲン写真CTを撮影させていただきます。

2

診断

診査結果をもとに診断を行います。
歯周病や根の細菌感染が認められる場合は、歯周病治療や根の治療を優先し、改善後、審美治療を行います。

3

カウンセリング

診断結果治療計画それぞれの治療費を患者さんにご説明いたします。

当院ではオールセラミックジルコニアラミネートベニアなどの複数のセラミック治療が可能です。
セラミックを入れる部位やお悩みに応じて、患者さんに最適なセラミックをご提案いたしますので、お選びください。

セラミックは、患者さんに歯の形態や突出感、色味などのご要望をお聞きして作成します。
場合よっては事前に模型上でシュミレーションを行い、ご要望に沿ったセラミックになるように調整します。

4

歯の切削

セラミックを入れる土台を作るため、歯を削って形を整えます。
歯を削る際は麻酔を行い、痛みを感じないように配慮いたします。
当院の麻酔は、電動注射器麻酔の温度管理により、麻酔自体の痛みも少なくできるよう努めています。

5

仮歯作成

歯の切削が終わったら、仮歯を作成します。
セラミックが完成するまでの噛む機能審美機能の回復のために、仮歯は重要です。

6

型取り

歯茎の状態が安定したら、型取りを行います。
歯の切削直後は歯茎の状態が不安定です。
そのまま型取りをすると、セラミックと歯茎のラインがずれて境目が悪目立ちしてしまうため、型取りは別日に行います。

セラミックの色は、口腔内写真撮影も行いながら決定します。
難しい色調の場合は、歯科技工士が立ち会うこともございます。
セラミックを作成する歯科技工士に直接、ご要望をお伝えいただけますので、より患者さんのご意見をセラミックの作成に反映させることができます。

7

完成

型取りからセラミックの完成までは7〜14日ほどです。
ご来院いただき、出来上がったセラミックの色味をご確認いただき、問題がなければ歯に装着します。

装着したあと、噛み合わせのチェックを行い、必要に応じて調整を行います。
最後にもう一度、鏡を見て確認していただき、問題がなければ完了です。

セラミックは被せ物のため、土台の歯とセラミックの間に汚れが溜まりやすいです。
ここから虫歯や歯周病になるリスクがあるため、セラミックを長持ちさせるために定期的なメインテナンスをおすすめしています。

当院では、3〜6ヶ月を目安にメインテナンスにお越しいただきます。
セラミックの状態を確認し、同時にクリーニングや歯磨き方法の見直しなどをいたします。
お口全体の健康維持にも役立ちますので、ぜひご来院ください。

審美効果を
持続するためにできること

継続したメインテナンス

すべての歯科治療にいえることですが、治療が終了したからといって、それで終わりではありません。
セラミックの美しさを保つためには、継続的なメインテナンスが必要です。

口の健康には「歯磨き・食生活を含めた生活習慣」「個人の持つ特性」「噛み合わせのバランス」3つを総合的に観察していくことが大切です。
メインテナンスでは、これらの観察とセラミックの状態確認、歯科衛生士によるお口のクリーニングなどを行い、問題の早期発見につなげます。

歯科治療では、痛みが出たときには重大な問題に発展していたというケースも多いため、自覚症状が出る前の早期発見が望まれます。
3ヶ月〜6ヶ月ごとにメインテナンスを行い、審美機能を長期間維持できるようにしましょう。

丁寧な歯磨き

口元の美しさの基本は、毎日の歯磨きにあるといっても過言ではありません。

歯の汚れの付着着色は、飲食のたびに発生します。
歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシなどを使用して、毎日コツコツと汚れや着色を除去することが歯の美しさにつながります。

当院では、セラミック治療で得た美しさをキープするための歯磨き指導を行っています。
使用する歯ブラシや歯磨き粉についても、患者さんのお口の状態やご希望に合わせてアドバイス可能です。

定期的なメインテナンスと組み合わせて、ともにきれいな口元をキープしましょう。

食生活の見直し

食生活の乱れ虫歯や口内環境の悪化につながります。
また、ワインやコーヒーのような着色しやすい飲み物を好んで飲む方は、着色による歯の黄ばみが起こりやすいです。

セラミック治療で白い歯を手に入れたら、メインテナンスと歯磨きに加えて、食生活にも少し気を配っていただくといいでしょう。

しかし、食べるという行為は、患者さんの楽しみのひとつでもあります。
「ダラダラ食べが多い」「常にアメやガムが口に入っている」といった、極端に虫歯リスクの高い食生活は見直しが必要ですが、あまり厳しく考えなくても大丈夫です。

ワインやコーヒーを飲んだら歯磨きする、歯磨きが難しい場合はうがいをするなどの対策を一緒に考えていきましょう。

よくあるご質問

保証はありますか?

2年間となっております。
外れてしまった、割れてしまったなどのトラブルがある場合は、保証の範囲内であれば無料で対応可能ですので、お申し付けください。

セラミックは割れませんか?

噛み合わせや歯ぎしり、食いしばり、外傷などの影響で割れる場合があります。
セラミック治療前の診察でよく確認をいたしますが、割れてしまった場合は保証期間内であればお作り直しが可能です。

歯周病でもセラミック治療はできますか?

歯周病だとセラミックを入れた歯が不安定になり、長持ちしません。
また、歯茎のラインとセラミックとの境目が合わずに、仕上がりが美しくないというデメリットもあります。
セラミック治療は歯周病を治してからとさせていただきます。

症例②

セラミック治療

治療期間 約5ヶ月間、25回
治療内容 口腔内の銀歯を除去して、審美性の高いセラミックによる治療を行いました。
費用 総額792,000円(税込)
上顎:セラミックインレー4本・ジルコニアクラウン(単色)4本
下顎:セラミックインレー4本・ジルコニアクラウン(単色)4本
セラミックインレー 55,000円/1本(税込)
ジルコニアクラウン(単色)44,000円/1本(税込)
保険の有無 自由診療
リスク・副作用 セラミックの破折、脱離、対合歯の摩耗など

症例③

セラミック治療

治療期間 約1ヶ月
治療内容 口腔内の銀歯を除去、う蝕処置後に審美性の高いセラミックによる治療を行いました。
費用 セラミックインレー 55,000円(税込)
保険の有無 自費診療
リスク・副作用 セラミックの破折、脱離。
歯の知覚過敏、歯髄炎

症例④

セラミック治療

治療期間 約1ヶ月
治療内容 臼歯部の補綴治療にジルコニアクラウンを用いて治療を行いました。
費用 ジルコニアクラウン(単色)44,000円(税込)
保険の有無 自由診療
リスク・副作用 セラミックの破折、脱離、対合歯の摩耗

審美歯科の注意点・リスク

審美歯科では処置の内容に応じて、以下のようなリスクが発生します。

 

■セラミック治療
セラミックは金属の被せ物よりもやや厚みがあるため、歯を削る量が若干多くなることがあります。
当院では、できるだけ歯を削らず、神経を残す治療を行っていますが、場合によっては歯の神経の処置や土台の作成が必要になることがあります。
また、食いしばりや歯ぎしりの癖が強い方は、セラミックが割れてしまうリスクが高いです。

著者 Writer

著者画像
横井 宏幸
役職:理事長
診療日:火・水・木・金・土

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

【経歴】
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
明海大学病院歯周病科 入局
2014年4月2日 LION歯科・矯正歯科 開院

【資格】
日本歯周病学会 認定医
歯科医師臨床研修指導医
歯科医師

【所属】
日本歯周病学会

COLUMN

歯周病の症状と重症化のサインとは 画像

歯周病の症状と重症化のサインとは

銀歯が取れたときの正しい対処法 再利用できる?接着剤でつけてもいい? 画像

銀歯が取れたときの正しい対処法 再利用できる?接着...

歯の黄ばみの原因とは?|対策や予防法 画像

歯の黄ばみの原因とは?|対策や予防法

歯がくさい・臭う…それ、放っておいて大丈夫ですか? 画像

歯がくさい・臭う…それ、放っておいて大丈夫ですか?

アデノイド顔貌とは?|原因・特徴・放置するリスク 画像

アデノイド顔貌とは?|原因・特徴・放置するリスク

反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?|原因・治療法・放置するリスクを解説 画像

反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?|原因・治療法・...

抜歯後の激痛!ドライソケットの原因・症状・対処法を徹底解説 画像

抜歯後の激痛!ドライソケットの原因・症状・対処法を...

「歯が抜ける夢」の意味とは?前歯・奥歯・本数別でわかる心理状態 画像

「歯が抜ける夢」の意味とは?前歯・奥歯・本数別でわ...

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

ウォーキングブリーチ治療アイコン

神経がない歯のウォーキングブリーチ治療

歯の神経が死んでしまった失活歯や無髄歯が黒ずむ現象は、多くの患者様にとって大きな悩みのひとつです。特に前歯など、日常のコミュニケーションで目立つ場所に変色が生じると、その影響は見た目や自信にも関わることがあります。しかし、通常のホワイトニングではこの変色を改善することはできません。 ウォーキングブリーチは、失活歯の内部に漂白剤を入れ、内側から変色を除去して白さを取り戻す治療法です。外見だけでなく、患者様の笑顔にも自信を取り戻していただけるホワイトニング技術です。

ホワイトスポット治療アイコン

ホワイトスポット治療(Icon)

前歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が急に出来た、または前からあって気になるなどのお悩みの方はいませんか?アイコン治療は、ホワイトスポットを削らずに改善するための治療法です。この治療は虫歯の進行を抑え、審美的な改善を図ることができるため、「白いところが気になるけど歯はなるべく削りたくない…」、「気になるけど、歯科医院で“削る必要がないからそのままで良い”と言われた」等のお悩みのある方におすすめの治療法です。

スポーツ用マウスピース(マウスガード)アイコン

スポーツ用マウスピース
(マウスガード)

スポーツマウスガードは、プレイヤーの安全とパフォーマンスを守る欠かせない装置です。LION歯科・矯正歯科のスポーツマウスガードは、高い保護力と快適な装着感を両立し、さまざまな競技に対応しています。 プロ選手からアマチュアまで、多くの方々に信頼されている当院のスポーツマウスガードで、安心してスポーツを楽しみませんか?

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

根管治療(マイクロスコープ)アイコン

根管治療
(マイクロスコープ)

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー