電話マーク

お電話

メニュー

虫歯/むし歯 イメージ
見出しアイコン

虫歯/むし歯

虫歯は痛くなる前に
治療することが大切です

虫歯というと「歯が黒くなって穴が開き、ズキズキと痛む」というイメージがありませんか?

虫歯ができる部位によっては歯の表面に穴が開かずに、歯の内側で虫歯が進行する場合もあります。
初期のころは痛みもないため、虫歯に気づかない方が多いです。

虫歯は、歯の神経に近いところまで進行してから痛みが出始めます。
冷たいものや熱いものがしみる噛んだときに痛いといった症状がある方は早めに診察を受けましょう。

痛みが出るほど虫歯が進行すると、歯の寿命が短くなり、噛む機能にも影響を与えます。
虫歯は、痛くなる前に早期発見や治療をすることが大切です。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 冷たいものがしみる
  • 歯がズキズキと痛い
  • 歯に穴が空いている
  • 歯が黒くなっている
  • 噛むと痛い
  • 軽く叩くと響くような痛みがある

虫歯について

虫歯とは

虫歯は、虫歯菌が作る酸で歯が溶ける症状を指します。
初期症状で痛みを感じることはなく、進行してから痛みや異変を感じ始めます。
進行すると歯が溶けてなくなってしまうため、歯周病と並んで歯を失う2大疾患のひとつとなっています。

私たちの口の中では、食事をすると必ず「脱灰(だっかい)」「歯の再石灰化」という現象が起こります。
「脱灰」は歯の表面が溶けること、「歯の再石灰化」は脱灰で溶け出した歯の成分が元に戻ることです。

脱灰と歯の再石灰化のバランスが取れていると、基本的には虫歯になりません。
しかし、バランスが崩れて脱灰の量が多くなると、歯に穴が空いて虫歯につながります。

バランスを乱す原因は、だらだら食べ清掃不良によって、虫歯菌の活動が活発になることです。
虫歯菌は食べ物や飲み物に含まれる糖質を餌にして「酸」を作ります。
だらだら食べによって常に虫歯菌に糖質を与え続けると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、脱灰のスピードが加速します。

また、清掃不良になると歯にはプラーク(歯垢)が溜まります。
プラークは口内トラブルを引き起こす細菌の塊です。
プラークには虫歯菌も含まれているため、プラークが増えると虫歯菌の量が増えて、作られる酸の量も増えます。

歯が酸に晒される時間が長くなって酸の量が増えると、脱灰で歯が溶けるスピードが早くなり、再石灰化による修復が追いつかなくなります。
脱灰で歯が溶けるだけの状態が続くと、歯に穴が空いて虫歯につながります。

虫歯に大きく関わるバイオフィルム

虫歯の発生に大きく関わってくるものが「バイオフィルム」という細菌の膜です。
プラークとは違って透明で、歯ブラシでは落とせないため、歯医者のクリーニングで除去する必要があります。

バイオフィルムのこわいところは、虫歯菌を傘のように覆い隠して守る性質があることです。
私たちの身体には唾液という天然の虫歯予防機能が備わっており、歯の表面を洗い流す働きや、虫歯菌が作った酸を中和する働きによって、歯が溶けることを防止しています。

しかし、バイオフィルムがあると虫歯菌はその下で活動を始めるため、唾液による虫歯予防の作用が行き届かなくなってしまいます。
これにより、虫歯が発生しやすくなります。

虫歯の原因

虫歯の発生には「糖質」「歯の質」「細菌の量」「時間の経過」の4つが関係しています。
それぞれの原因が重なり合って、最終的に虫歯になることが多く、虫歯を予防するには原因をひとつずつ見直していくことが大切です。

糖質

虫歯菌は食べ物や飲み物に含まれる糖質を餌にして生きており、生命活動の副産物として酸を作ります。
糖質の摂取回数が多いと、餌を食べるたびに虫歯菌が酸を作るため、歯が溶けるリスクも高くなります。

 

糖質は一度に摂る量が多い方よりも回数が多い方のほうが、虫歯になりやすいです。
だらだらとおやつを食べるくせがある場合は、見直しましょう。

歯の質

歯の質とは、歯の酸に対する耐久性のことです。
歯の質が強く、酸に溶けにくい歯を持つ方は、歯が溶けにくいため虫歯にもなりにくいです。
フッ素塗布で歯の質は強化できるため、虫歯予防におすすめです。

細菌の量

細菌の量とは、お口の中の虫歯菌の量を指します。
お口の中にたくさん虫歯菌がいる方は、虫歯菌が作りだす酸の量も多くなるため、多量の酸にさらされて歯が溶けやすくなります。

時間の経過

歯が酸にさらされる時間が長いほど、虫歯のリスクは上がります。
「食後に歯磨きをしないで過ごしている」「糖質の摂取回数が多く、常に虫歯菌が酸を作り出している状態」の方は、歯が酸にさらされる時間が長くなります。
歯が酸に触れている時間が長くなると、歯が溶けて虫歯になってしまいます。

虫歯ができやすい場所

虫歯ができやすい場所は
大人と子どもで異なります

■大人の虫歯ができやすい場所

・歯と歯の間

歯磨きで汚れが落としにくく、唾液の自浄作用が行き届きにくいため、虫歯になりやすいです。

・歯の根元

大人は、加齢とともに歯茎が下がる「歯肉退縮」が起こります。
歯肉退縮で露出した歯の根は、歯の質がやわらかいため酸に溶けやすく、虫歯になりやすい場所です。

・詰め物や被せ物と歯の境目

過去の虫歯治療で詰め物や被せ物をした場合は、それらの境目から再び虫歯になってしまう場合があります。
これを「2次虫歯」といいます。
詰め物や被せ物と歯の境目のわずかな隙間には、汚れや細菌が溜まりやすく、虫歯菌が入り込んでしまうことが原因です。
2次虫歯によって、被せ物や詰め物が合わなくなって外れてしまう可能性もあります。

 

■子どもの虫歯ができやすい場所

・奥歯の溝

乳歯の奥歯の溝は深くて複雑な形をしていることが多いため、汚れが溜まりやすくて虫歯になりやすいです。

・生えかけの奥歯

6歳ころに生えてくる6歳臼歯(第一大臼歯)や12歳ころに生えてくる12歳臼歯(第2大臼歯)が生えかけのうちは、手前の歯が邪魔をしてよく磨けないことが多いです。
生えかけのタイミングでは歯の質も弱いため、非常に虫歯になりやすい場所といえます。

・上の前歯

唾液が触れにくいため自浄作用が働きにくく、ジュースや食べ物がよく触れるため、虫歯になりやすいです。

・歯の根元

歯茎に歯ブラシが当たることを嫌がる場合や、歯と歯茎の境目にピンポイントで歯ブラシを当てることが難しいため、虫歯になりやすいです。

虫歯の進行状況

虫歯は、歯の表側にあるエナメル質から、中心にある歯の神経に向かって進行します。

虫歯には、早く進行する「急性う蝕(※)」と、ほぼ進行しない「慢性う蝕」があります。
急性う蝕は若い年代の方に多く、進行して痛みが出たり、歯の神経に炎症を起こしたりする場合が多いため、早期発見・早期治療が必要です。
慢性う蝕は大人に多く、ほとんど進行しないため、進行度合いによっては削る治療をせず経過観察を行う場合もあります。

※う蝕=虫歯の歯科用語

01

初期虫歯(CO)

歯の表面が脱灰し、透明感のない濃い白い点ができている状態です。
歯に穴が開く前の虫歯で、セルフケアで修復できる可能性があります。

 

■自覚症状

歯の健康を害するような痛みや炎症は起きません。

 

■見た目

歯の表面が白く濁っていますが、健康な歯とほぼ見分けがつきません。
歯の成分が溶け出してエナメル質の密度が低くなっているため、レントゲンでは黒く透けて見える場合があります。

 

■治療方法

穴が開く前の段階のため、歯を削る治療はせず、フッ素による再石灰化を促すことで修復を試みます。
歯の成分はカルシウムリンです。

初期虫歯のように歯の成分が溶け出して密度が低くなっている場合は、フッ素によりカルシウムとリンを歯に戻す再石灰化を促すことで、歯の密度を高めて修復するか経過観察します。
セルフケアでフッ素が含まれた歯磨き粉を使っていただき、加えて歯医者の高濃度フッ素塗布を行っていただくことがおすすめです。

02

エナメル質の虫歯(C1)

歯は、外側から「エナメル質」「象牙質」「歯の神経」の3層構造になっています。
エナメル質の虫歯は、歯の第一層目であるエナメル質が溶け始めた状態です。

 

■自覚症状

エナメル質には神経がないため、痛みや歯がしみる感覚はありません。
日常生活で困るようなトラブルが起こらないため気づきにくいです。

 

■見た目

わずかに穴が空いています。
歯の表面が薄い茶色黒くなっている場合があります。
歯と歯の間にできたエナメル質の虫歯では、フロスを通すと引っかかったりばらけてほどけたりします。
レントゲンでは、黒く透けて写ります。

 

■治療方法

歯が溶けてしまっているため、初期虫歯のようにフッ素を使ったセルフケアでは対処できません。
虫歯菌に感染しているエナメル質の部分を削り、歯科用の樹脂で埋めて歯の形を修復します。(CR充填)
基本的には1日で治療が完了します。

03

象牙質まで進んだ虫歯(C2)

歯の第二層目である「象牙質」にまで虫歯が到達した状態です。
歯の溝から進行した虫歯の場合は、溝が黒くなっていいるものの、穴が空いているようには見えない場合もあります。

この場合は、歯の中で大きく虫歯が広がっている可能性があります。
歯の神経に虫歯が到達する一歩手前で、注意が必要です。

 

■自覚症状

痛みがない場合が多いです。
しかし、冷たいもの熱いものを食べたり飲んだりしたときにしみると感じる場合があります。
治療のときに歯を削ると、痛みを感じる方もいます。

 

■見た目

歯が部分的に茶色になっており、穴が空いている場合や、歯の溝が深くなっている場合があります。
レントゲンにも黒く透過して写ります。

 

■治療方法

初期の象牙質の虫歯の場合は、歯を削って歯科用レジンで埋める治療を行います。
歯を削る範囲が大きい場合は、金属やセラミックでできたインレーという詰め物を作って、はめ込み歯の形の修復を行います。

04

神経まで進んだ虫歯(C3)

歯の第三層である「歯の神経」にまで虫歯が進行した状態です。
激しい痛みが出るため、早急に歯医者で対処する必要があります。

■自覚症状

歯の神経に炎症が起きるため、激しい痛みが生じます。
何もしていないときも痛むため、日常生活に支障が出ます。

■見た目

歯に大きく穴が空いており、歯の頭の部分が大きく崩壊した状態になっている場合が多いです。
歯が大きく崩壊しているため、レントゲンを撮らなくても虫歯であることがわかります。

■治療方法

歯の神経が虫歯菌に感染しているため、神経を取り除く治療を行います。
神経が入っていた根管を消毒してきれいにしたあと、詰め物をして根管を埋め、被せ物インレーを用いて歯の形を修復します。

被せ物やインレーは歯の形がどのくらい残っているかによって、適切なものを選択します。
根管の消毒に時間がかかるため、5〜7回ほどの通院が必要になります。

05

歯根だけ残った虫歯(C4)

歯の頭が完全に溶けてなくなり、歯の根だけが歯茎の中に残っている状態です。
この状態を「残根状態」といいます。
歯の根の先に膿が溜まって歯茎から排膿する場合や、歯の神経が腐って口臭が起きる場合もあります。

 

■自覚症状

歯の神経が完全に死んでしまった場合は、痛みがありません。
歯の頭がなくなっているため、自分でも虫歯で歯がなくなってしまったことを自覚できます。

 

■見た目

歯の根しか残っていないため、歯がなくなったように見えます。
レントゲンを撮らなくても虫歯であることがわかります。

 

■治療方法

歯の根の状態によっては、歯の神経を抜いて根管をきれいにしたあと、土台被せ物をつけて歯の修復を図ることが期待できます。
しかし、長期間放置してしまった場合は、歯の根が脆くなって使えないため、抜歯をする必要があります。
抜歯をして歯がなくなったところは、インプラントブリッジ入れ歯親知らずの移植で、噛む機能の回復を図ります。

LION歯科・矯正歯科での虫歯に対する治療

徹底した無痛治療

当院では治療の痛みがこわくて歯医者に通えない方のために、治療の痛みを最小限にする取り組みを行っています。

治療の痛みは、患者さんがもっとも不安に感じるポイントのひとつです。
痛みを抑えるための麻酔にはとくに力を入れています。
人肌の温度に温めた麻酔薬や電動注射器を用いて、一定のスピードで注入することで、麻酔の痛みすら感じさせないように工夫しています。

針の麻酔の前には表面麻酔を用いるため、歯茎に針が刺さる痛みも抑えることが期待できます。

虫歯は早期発見・予防が大切

早期発見の大切さ

■自覚症状が出てからでは遅い

虫歯は初期のうちに自覚症状を感じることはほとんどなく、象牙質の深いところに虫歯が到達するまでは痛みによる不便や不安を感じることがありません。

痛いと感じるころには、非常に深くまで虫歯が進行しており、歯の寿命が大きく損なわれる可能性が高くなります。
もし、冷たいものや熱いものがなんとなくしみるような自覚症状がある場合は、1日でも早く歯医者を受診しましょう。

 

■溶けた歯は元に戻らない

虫歯で溶けてしまった歯は、元に戻すことができません。
治療をして歯科用レジン詰め物インレーを用いて形と噛む機能を回復することはできます。

しかし、歯と詰め物や被せ物との境目には汚れが溜まりやすく、虫歯菌が侵入して2次虫歯を引き起こすことも多いです。
そうなると、さらに歯を削って詰め物や被せ物を作り直し、また2次虫歯で歯を削るというループに陥ってしまう場合もあります。

 

■早期発見、治療には定期検診がおすすめ

虫歯はできるだけ早期に発見して対策を行うことが大切です。
早期の虫歯は自覚症状がなく、見た目にも気づきにくいです。

早期発見のためには、歯医者で定期的に検診を受けて、プロの目でチェックしてもらうことがおすすめです。
当院では高倍率の拡大鏡を用いて、目視では発見しにくい虫歯もチェックいたします。

自宅でできる虫歯予防

■フッ素で歯質強化

フッ素には歯の再石灰化を促し、虫歯菌の活動を抑える働きがあります。
また、フッ素を歯に作用させると酸で溶けにくい歯質に変化するため、虫歯予防に効果的です。
フッ素は歯磨き粉洗口液で毎日のケアに取り入れることができるため、自宅で行う虫歯予防ケアにおすすめです。

日本で販売している市販の歯磨き粉に添加できるフッ素の濃度は、最大1450ppmです。
パッケージを見て、できるだけ1450ppmに近い数値の歯磨き粉を使いましょう。

洗口液は、フッ素入りで第3類医薬品に指定されているものがおすすめです。
虫歯予防薬として薬機法で認定されているため、高い効果が期待できます。

 

■毎食後の歯磨き

虫歯予防には、毎食後の歯磨きで歯が脱灰を起こす時間をできるだけ短くすることが大切です。
食事や間食のあとはできだけ早めに歯磨きをして、口の中が酸性に傾いている時間を短くしましょう。
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけで落とせないため、フロスを使用しましょう。

 

■食習慣の見直し

食事やおやつをだらだら食べる習慣があると、口の中が酸性に傾く時間が長くなります。
虫歯菌は食べ物がお口に入ると、その都度、糖質を餌にして歯を溶かす酸を作ります。

お口の中が酸性に傾く時間を少なくするには、食習慣の見直しが必須です。
だらだら食べは控えて食事の時間を決めるなど、食習慣にメリハリをつけるようにしましょう。

よくある質問

歯が黒いですが、痛くありません。
受診しなくてもいいでしょうか?

痛くなくても虫歯の可能性はあります。
歯が黒い原因はいくつかありますが、虫歯の場合は早期発見が大切ですので、万が一のために受診していただくことが安心です。

甘いものがしみて痛いです。
虫歯ですか?

甘いものがしみる原因には、虫歯と知覚過敏が考えられます。
虫歯の場合は早めに対処したほうがいいので、一度当院にお越しください。
詳しく検査いたします。

虫歯菌が子どもにうつると聞いたのですが、どういうことですか?

生まれてきたばかりの赤ちゃんは、基本的に虫歯菌を持っていません。
家族の使った食器やストローを使いまわすことで虫歯菌が感染します。

数年前に虫歯治療した歯が痛くなりました。
なぜですか?

虫歯治療が終わっても、何年かあとに詰め物や被せ物と歯の境目から再び虫歯になる場合があります。
また、歯の神経を抜いた歯も、細菌感染により痛む可能性があります。

治療したあとも歯が痛いです。
虫歯が治っていないのですか?

神経の近くまで歯を削ると、その刺激で数日間、痛みや違和感が出る場合があります。
痛みや違和感は一時的なものなので、少しずつ落ち着いていきます。

著者 Writer

著者画像
横井 宏幸
役職:理事長
診療日:火・水・木・金・土

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

【経歴】
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
明海大学病院歯周病科 入局
2014年4月2日 LION歯科・矯正歯科 開院

【資格】
日本歯周病学会 認定医
歯科医師臨床研修指導医
歯科医師

【所属】
日本歯周病学会

COLUMN

なぜ歯ぎしりが起こる?ストレスとの関係と対処法 画像

なぜ歯ぎしりが起こる?ストレスとの関係と対処法

目立たない部分矯正「インビザラインGO」とは? 画像

目立たない部分矯正「インビザラインGO」とは?

犬歯ってなんで黄色いの?意外と知らない“歯の色”の話 画像

犬歯ってなんで黄色いの?意外と知らない“歯の色”の...

妊娠中に注意したい歯周病リスクとは?母体と赤ちゃんへの影響、そして今できる対策 画像

妊娠中に注意したい歯周病リスクとは?母体と赤ちゃん...

【歯が黒い?】原因と治療法を徹底解説 放置は危険?着色?むし歯? 画像

【歯が黒い?】原因と治療法を徹底解説 放置は危険?...

歯周病対策に役立つ歯磨き粉の選び方と製品紹介 画像

歯周病対策に役立つ歯磨き粉の選び方と製品紹介

歯が欠けた・抜けたときの正しい対処法|すぐに歯医者へ行くべき理由とは? 画像

歯が欠けた・抜けたときの正しい対処法|すぐに歯医者...

歯周病の症状と重症化のサインとは 画像

歯周病の症状と重症化のサインとは

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

ウォーキングブリーチ治療アイコン

神経がない歯のウォーキングブリーチ治療

歯の神経が死んでしまった失活歯や無髄歯が黒ずむ現象は、多くの患者様にとって大きな悩みのひとつです。特に前歯など、日常のコミュニケーションで目立つ場所に変色が生じると、その影響は見た目や自信にも関わることがあります。しかし、通常のホワイトニングではこの変色を改善することはできません。 ウォーキングブリーチは、失活歯の内部に漂白剤を入れ、内側から変色を除去して白さを取り戻す治療法です。外見だけでなく、患者様の笑顔にも自信を取り戻していただけるホワイトニング技術です。

ホワイトスポット治療アイコン

ホワイトスポット治療(Icon)

前歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が急に出来た、または前からあって気になるなどのお悩みの方はいませんか?アイコン治療は、ホワイトスポットを削らずに改善するための治療法です。この治療は虫歯の進行を抑え、審美的な改善を図ることができるため、「白いところが気になるけど歯はなるべく削りたくない…」、「気になるけど、歯科医院で“削る必要がないからそのままで良い”と言われた」等のお悩みのある方におすすめの治療法です。

スポーツ用マウスピース(マウスガード)アイコン

スポーツ用マウスピース
(マウスガード)

スポーツマウスガードは、プレイヤーの安全とパフォーマンスを守る欠かせない装置です。LION歯科・矯正歯科のスポーツマウスガードは、高い保護力と快適な装着感を両立し、さまざまな競技に対応しています。 プロ選手からアマチュアまで、多くの方々に信頼されている当院のスポーツマウスガードで、安心してスポーツを楽しみませんか?

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

根管治療(マイクロスコープ)アイコン

根管治療
(マイクロスコープ)

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー