なぜ歯ぎしりが起こる?ストレスとの関係と対処法
症状から記事を探す
「朝起きたら、なんだかあごが疲れている」「家族から“歯ぎしりしてたよ”と指摘された」
こんな経験はありませんか?
歯ぎしり(専門的には“ブラキシズム”と呼ばれます)は、多くの人が気づかないうちに習慣になっていることがあります。
特に睡眠中に起こることが多いため、本人にはなかなか自覚がありません。
ただし、放っておくと歯のすり減りやあごの痛み、詰め物の脱離など、思わぬトラブルにつながることも。
今回は、歯ぎしりの原因やストレスとの関係、そしてご家庭でもできる対策から歯科医院での治療法まで、わかりやすくご紹介します。
歯ぎしりってどんなもの?
歯ぎしりというと「ギリギリと歯をこすり合わせる音」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は音のしないタイプもあります。
大きく分けると、以下の3タイプがあります。
・グライディング:歯をギリギリとすり合わせる。音が出やすいタイプ。
・クレンチング:上下の歯をギューッとかみしめる。無音でも強い力がかかっています。
・タッピング:歯をカチカチと打ち鳴らすタイプ。比較的少数ですが、無意識に行われていることがあります。
どのタイプでも、歯やあご、筋肉に大きな負担がかかるため注意が必要です。
歯ぎしりの原因はストレスだけじゃない?
歯ぎしりの大きな原因として挙げられるのが精神的ストレスです。
忙しい日々や人間関係のプレッシャー、不安などがたまると、寝ている間に無意識に歯を食いしばったり、こすり合わせたりするようになります。
ただし、ストレス以外にも次のような要因が関係することがあります。
・噛み合わせの乱れ
・睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害
・アルコールやカフェインの摂りすぎ
・日中の食いしばりのクセ
・一部の薬(抗うつ剤など)による副作用
特に日中の「無意識の食いしばり」は、在宅ワークやスマホ操作中など、集中しているときに起きやすいので注意が必要です。
歯ぎしりによるお口のトラブル
歯ぎしりを続けていると、知らない間にこんな問題が起こっているかもしれません。
・歯がすり減って短くなる
・詰め物や被せ物が取れやすくなる
・歯にひびが入ったり、欠けたりする
・知覚過敏が起こる
・顎関節に負担がかかり、口が開きにくくなる
・頭痛や肩こりの原因になることも
「歯に力がかかっている実感はないけど、歯が削れてきた」「被せ物がよく外れる」
そんな方は、もしかすると寝ている間の歯ぎしりが関係しているかもしれません。
自分でできる歯ぎしり対策
歯ぎしりを完全になくすのは難しいこともありますが、日常生活の中でできることはたくさんあります。
●リラックスする時間を持つ
ストレスが大きく関係しているため、就寝前にリラックスできる習慣をつくることが大切です。
ぬるめのお風呂に入ったり、スマホを少し早めに手放して音楽を聴く、深呼吸や軽いストレッチを取り入れるのもおすすめです。
●日中の食いしばりに気をつける
上下の歯は、食事のとき以外は基本的に「離れている」状態が正常です。
仕事中や運転中など、無意識にグッと噛んでいないか意識してみてください。
付箋などに「歯を離す」と書いて、目に付くところに貼るのも効果的です。
●咬む筋肉をやさしくマッサージする
歯ぎしりや食いしばりをしている方は、咬筋(頬の奥の筋肉)や側頭筋(こめかみの筋肉)がこわばっていることがよくあります。
疲労がたまると、さらに無意識の噛みしめにつながるため、指先や手のひらでやさしくほぐしてあげましょう。
咬筋マッサージのやり方(簡単な例)
1.頬骨の下あたりを軽く押さえる(奥歯を噛みしめたときに動く部分)
2.指の腹で円を描くように、やさしく10〜20秒ほどマッサージ
3.無理に押さず、気持ちいいと感じる強さでOK
側頭筋のマッサージも、耳の上〜こめかみにかけて同様に行うことで、緊張をほぐしやすくなります。
入浴中や寝る前の習慣として取り入れるのがおすすめです。
●カフェインやアルコールは控えめに
どちらも神経を刺激する作用があるため、就寝前の摂取は控えるようにしましょう。
歯科医院でできる対策|マウスピースで歯を守る
歯ぎしりが続く場合、歯科医院ではナイトガード(就寝用マウスピース)の作製をおすすめします。
患者さんの歯型に合わせたオーダーメイドタイプで、寝ている間に装着することで歯や顎関節への負担を軽減できます。
ナイトガードは、歯の摩耗や破折の予防だけでなく、顎関節症のリスク低下にもつながります。
状態によっては、噛み合わせの調整や矯正治療を提案することもあります。
まとめ:歯ぎしりは早めの対策が肝心です
歯ぎしりは、ストレス社会のなかで誰にでも起こり得るものです。
「自分は関係ない」と思っていても、実は歯やあごに大きな負担をかけているかもしれません。
気になる症状がある方は、無理に我慢せず、お気軽にご相談ください。
状態に合わせたアドバイスや、ナイトガードなどの適切な対策をご提案いたします。
↓ 最新情報発信中🦁🦷当院のインスタグラムはこちらから ↓
↓ 当院の治療症例集はこちらから ↓