歯周病治療の基本と重要性|歯周病のサインとは?
歯周病
「最近歯茎が腫れている。。。」
「歯磨きのときに歯茎から出血する。。」
こんな症状に心当たりはありませんか?
それは、歯周病の初期サインかもしれません。
歯周病とは、成人の約8割が罹患していると言われる身近な病気です。
初期の段階ではほとんど症状がありませんが、気付かないうちに進行してしまうと、将来歯を失うリスクが非常に高まります。
今回は、意外と知らない歯周病治療の基本的な流れや、歯周病を防ぐための予防方法などをわかりやすく解説致します。
あなたは何個ひっかかる?歯周病チェックリスト
1〜2項目該当する場合
歯肉炎の可能性があります。歯科医院で検査を受け、正しいブラッシング方法を学びましょう。
3~5項目該当する場合
歯周病が進行している可能性があります。早めに歯科医院で診断を受け、適切な治療を始めることをおすすめします。
6項目以上該当する場合
重度の歯周病の疑いがあります。歯を失うリスクが高まる前に、できるだけ早く歯科医院を受診してください。
歯周病とはどんな病気?
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯茎の境目にたまった細菌が、歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)までダメージを与えることがあります。
段階的に進行する病気で、主に以下の2つの段階があり、それぞれ軽度や重度に分けて使われます。
歯肉炎
歯茎に炎症が起き、赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりする初期段階です。
この段階では、まだ骨へのダメージはありません。
適切なケアをすれば元の健康な状態に戻すことが可能です。
歯周炎
歯肉炎を放置すると、細菌がさらに奥深くに入り込み、歯を支える骨を溶かしていきます。
これが歯周炎と呼ばれる状態で、進行すると歯がぐらつき、最終的に抜けてしまうこともあります。
歯周病の主な原因
不十分な口腔ケア
正しいブラッシングやフロスの習慣がないと、プラークや歯石が蓄積し、歯周病のリスクが高まります。
生活習慣の影響
喫煙: 血流を悪化させ、歯茎の免疫力を低下させます。
不規則な食生活: 栄養バランスが崩れることで、口腔環境が悪化します。
ストレス: 免疫力が低下し、炎症が進みやすくなります。
全身の健康状態
糖尿病: 血糖値が高いと細菌への抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。
遺伝的要因: 家族に歯周病のリスクが高い人がいる場合、遺伝的な影響を受けることがあります。
加齢
年齢を重ねるにつれて歯茎や骨の再生能力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
進行度に応じた3段階の歯周病治療の方法
歯周病の治療は、進行度に合わせて3つの段階があります。
それぞれについて詳しく説明していきましょう。
①初期治療(プラークコントロール)
まず、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去します。
スケーリング(歯石除去): 歯の表面や歯茎の上に付着した歯石を取り除きます。
ブラッシング指導 :正しい歯磨き方法を学び、再発を防ぐための日常ケアを習得します。
目的:炎症を抑えることで、歯茎を健康な状態に戻す基礎を作ります。
②中等度治療(ルートプレーニング)
歯周ポケットが深い場合、歯茎の下に隠れた歯石や細菌を除去します。
ルートプレーニング: 歯の根の表面を滑らかにし、細菌が付着しにくい状態にします。
炎症の抑制: この段階で歯茎が引き締まり、ポケットが浅くなることを期待します。
目的: 歯周ポケットを改善し、歯を支える環境を整えます。
③重度治療(歯周外科治療)
歯周病が進行している場合、外科的な治療が必要になることがあります。
フラップ手術: 歯茎を切開し、深いポケット内の歯石や細菌を直接取り除きます。
再生療法: エムドゲイン(歯周組織再生材料)や骨移植を行い、溶けた歯槽骨を再生させる治療です。
目的: 重度の歯周病でも、可能な限り歯を保存することを目指します。
④治療後のメインテナンス(再発予防)
治療が完了した後も、歯周病は再発しやすい病気です。定期的なメインテナンスを行い、健康な状態を維持します。
定期検診(3〜6か月ごと): 歯科医院で歯周ポケットの深さを測定し、状態を確認します。
プロフェッショナルケア(PMTC): 歯科衛生士によるクリーニングで、普段の歯磨きでは落とせない汚れを除去します。
目的: 治療効果を長期間維持し、再発を防ぎます。
当院の歯周病治療症例
・中度歯周炎の治療症例
・重度歯周炎の治療症例
その他の治療症例は、こちらから!
まとめ
歯周病治療では、早期発見が最も重要です。
初期段階の歯肉炎であれば、簡単な治療で進行を止めることができます。
また、治療を成功させるためには、患者さん自身の努力が必要不可欠であり、毎日の丁寧なブラッシングや生活習慣の見直しが、治療効果を大きく左右します。
歯周病の治療と予防は、歯を守るだけでなく全身の健康にも直結します。
早期発見・早期治療を心がけ、健康な口腔環境を維持しましょう。
また、当院は、セカンドオピニオンにも対応しております。
他院で一度歯周病と診断された方や、抜歯しか解決方法がないと言われた方など、お悩みがある方はぜひ一度ご相談ください。
皆様のご来院をお待ちしております。