電話マーク

お電話

メニュー

見た目だけじゃない、噛み合わせのトラブルが体に与える影響 イメージ

見た目だけじゃない、噛み合わせのトラブルが体に与える影響

反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?|原因・治療法・放置するリスクを解説

/

 

「噛み合わせが逆だといわれた」

「子どもの受け口が気になる」

こうしたお悩みの原因の多くが、反対咬合と呼ばれる咬み合わせの異常です。

反対咬合は見た目だけでなく、発音や咀嚼、顎関節などにも影響を及ぼすことがあるため、早めの対処が大切です。

この記事では、反対咬合の原因や治療法、放置によるリスクについて、解説致します。

 

反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?

反対咬合とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことを指します。

​一般的には「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれます。​

この状態は、見た目の印象だけでなく、咀嚼や発音、顎関節などの機能にも影響を及ぼすことがあります。

反対咬合の原因

反対咬合の原因は主に以下の3つに分類されます。​

1. 遺伝的要因

親からの骨格や歯並びの遺伝により、反対咬合になることがあります。​

両親のどちらかが受け口の場合、お子様もその骨格を受け継ぐ可能性があります。​

2. 習癖

幼少期の指しゃぶりや舌の位置、頬杖などの習慣が、顎の成長に影響を与え、反対咬合を引き起こすことがあります。​

3. 顎の成長バランスの乱れ

成長過程で、上顎よりも下顎が過度に発達することで、反対咬合になる場合があります。

​舌の位置や筋肉のバランスが関係していることもあります。​

 

 

反対咬合を放置するとどうなる

反対咬合を放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

歯の摩耗や歯周病のリスク増加

不正な噛み合わせにより、歯や歯茎に負担がかかります。

咀嚼機能の低下

食べ物をうまく噛めず、消化不良を引き起こすことがあります。

発音障害

​特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあります。

咀嚼機能の低下

食べ物をうまく噛めず、消化不良を引き起こすことがあります。

 

 

反対咬合の治療方法

成長期(子ども)の場合

子どもの骨は柔軟性があり、早期の矯正治療で顎の成長をコントロールできます。

使用される装置には次のようなものがあります。

・上顎前方牽引装置(フェイスマスク)

・拡大床装置

・ムーシールド(乳歯列期用のマウスピース)

 

成長のタイミングを見ながら、適切な時期に介入することが大切です。

成人の場合

成人の反対咬合は、骨の成長が止まっているため、歯列矯正や外科的矯正治療(顎変形症手術)が必要になることもあります。

・歯列矯正(ワイヤー矯正やマウスピース矯正)

・外科矯正(重度の骨格性反対咬合の場合)

外科手術とは、下顎の骨を切り、下顎の位置を後ろにずらしてつなぐ手術です。

顎変形症の診断を受けることで、外科手術が保険適用になります。

上下の顎のバランスが大きくずれている場合には、外科手術と矯正治療を併用する「外科矯正」が必要となることがあります。

 

 

まとめ

反対咬合は、見た目だけでなく、噛む・話す・顎の発育など、日常生活に大きく影響を与える咬み合わせの異常です。

特に成長期のお子さまは、治療のタイミングを逃さないことが非常に重要です。

大人の方も、状態に応じた適切な治療で改善が可能です。

「様子を見よう」と放置せず、気になったら一度歯科医院でのご相談をおすすめします。

 

当院の矯正治療について詳しくはこちら!

 

当院のInstagramはこちら!様々な情報を発信しています。

 

著者 Writer

著者画像
平井 佑弥
役職:理事
診療日:月・火・木・金・土

【経歴】
長崎大学 歯学部 卒業
神奈川歯科大学附属横浜クリニック成人歯科歯内療法部門入局
横浜市、藤沢市の歯科医院にて根管治療専門で非常勤勤務

【資格】
歯科医師

【所属】
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
日本歯周病学会

診療案内

イメージ

一般歯科

イメージ

歯周病治療

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント治療

イメージ

マイクロスコープ

イメージ

矯正・インビザライン

イメージ

親知らずの抜歯

イメージ

ホワイトニング

イメージ

検診・クリーニング

イメージ

小児歯科

イメージ

入れ歯

イメージ

親知らずの移植

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー