反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?|原因・治療法・放置するリスクを解説
矯正治療
「子供の歯並びが受け口だと言われた。。。」
「最近、自分の横顔が気になる。。。」
反対咬合は、一般的に「受け口」「しゃくれ」とも呼ばれる噛み合わせの不調和です。
見た目の問題だけでなく、噛む・話すといった機能面にも影響するため、早めの対応が大切です。
今回は、反対咬合の特徴や原因、年齢ごとの治療法について詳しくご紹介します。
反対咬合(受け口・しゃくれ)とは?
反対咬合とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことを指します。
この状態が続くと、次のような影響が出ることがあります。
・食べ物をしっかり噛みにくい
・発音が不明瞭になる(特に「さ行」「た行」)
・下顎の成長に偏りが出やすい
・見た目のコンプレックスにつながる
反対咬合の原因
反対咬合は、1つの要因だけでなく、いくつかの要素が重なって起こることが多いです。
・骨格的な要因:遺伝によって下顎が前に成長しやすいタイプ
・歯の傾き:歯が内側や外側に倒れて生えてしまう
・口腔習癖:舌で歯を押す、頬杖、指しゃぶりなど
・乳歯期の影響:乳歯の噛み合わせがそのまま大人の歯に影響する
反対咬合を放置するとどうなる?
反対咬合を放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。
・顎関節への負担が増え、痛みや開けにくさの原因になる
・歯に過剰な力がかかり、歯周病や歯のすり減りが進む
・発音や咀嚼に問題が残りやすい
・見た目のコンプレックスから心理的な影響を受けることもある
反対咬合の年齢ごとの治療方法
成長期(子ども)の場合
子どもの骨は柔軟性があり、早期の矯正治療で顎の成長をコントロールできます。
使用される装置には次のようなものがあります。
・上顎前方牽引装置(フェイスマスク)
・拡大床装置
・ムーシールド(乳歯列期用のマウスピース)
成長のタイミングを見ながら、適切な時期に介入することが大切です。
成人の場合
成人の反対咬合は、骨の成長が止まっているため、歯列矯正や外科的矯正治療(顎変形症手術)が必要になることもあります。
・歯列矯正(ワイヤー矯正やマウスピース矯正)
・外科矯正(重度の骨格性反対咬合の場合)
外科手術とは、下顎の骨を切り、下顎の位置を後ろにずらしてつなぐ手術です。
顎変形症の診断を受けることで、外科手術が保険適用になります。
上下の顎のバランスが大きくずれている場合には、外科手術と矯正治療を併用する「外科矯正」が必要となることがあります。
まとめ
反対咬合は、見た目だけでなく、噛む・話す・顎の発育など、日常生活に大きく影響を与える咬み合わせの異常です。
特に成長期のお子さまは、治療のタイミングを逃さないことが非常に重要です。
大人の方も、状態に応じた適切な治療で改善が可能です。
「様子を見よう」と放置せず、気になったら一度歯科医院でのご相談をおすすめします。