歯周病の症状と重症化のサインとは
歯周病
「歯ぐきが少し腫れている。。」
「歯磨きの時に、毎回出血がある。。」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
歯周病は、「歯肉炎」から始まり、重度の「歯周炎」へと段階的に進行する病気です。
今回は、歯周病の進行過程とそれぞれの症状についてわかりやすく解説致します。
歯周病とは
歯周病は、細菌の感染によって歯を支える「歯ぐき」や「骨」に炎症が起こる病気で、初期段階では自覚症状が少ないことが特徴です。
気づかないまま進行すると、歯ぐきからの出血や痛み、ぐらつきなどの症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
現在、日本では成人の約8割が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍であると言われており、国民病とも呼ばれています。
さらに、以下のような要因が進行を早めます。
・喫煙 ・ストレスや不規則な生活 ・糖尿病などの全身疾患・歯ぎしりや食いしばり ・不適切な詰め物や被せ物
歯周病の進行過程とそれぞれの症状
①歯肉炎|歯周病の前段階
症状の特徴
・歯ぐきが赤く腫れる
・歯磨きや食事の際に出血することがある
この段階では、歯を支える骨にまだ影響はなく、痛みもほとんどありません。
正しいブラッシングと、歯科医院でのクリーニングスケーリングを受ければ、元の健康な状態に戻すことが可能です。
②初期歯周炎
症状の特徴
・歯ぐきの出血・腫れが続く
・歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット(隙間)」ができ始める
・プラークや歯石がポケット内に溜まり、炎症が進行
・口臭が慢性的になってくる
この段階から、歯を支える骨の吸収(溶けること)が始まります。
放置すると歯がぐらつき始めるため、歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニングなど)を受ける必要があります。
③中等度歯周炎
症状の特徴
・歯ぐきが下がって、歯が長く見える
・歯の動揺(グラつき)が明らかにわかる
・食べ物が詰まりやすくなる
・歯ぐきから膿が出ることがある
・口臭が強くなる
この段階では、歯を支える骨の約30〜50%が失われている可能性があります。
ルートプレーニングや、場合によっては外科的処置(フラップ手術など)が必要になることもあります。
④重度歯周炎
症状の特徴
・歯の動揺がひどく、噛む力に耐えられなくなる
・歯ぐきから膿が出る
・強い口臭がある
・歯ぐきの痛みや出血が慢性的
・歯が自然に抜けてしまうこともある
この状態では、歯槽骨(歯を支える骨)が半分以上失われている場合が多く、歯の保存が困難になるケースも多くあります。
その場合、抜歯後にインプラントやブリッジなどの補綴治療を検討する必要が出てきます。
まとめ
歯周病は、早期発見・早期治療が鍵です。
進行すればするほど治療が複雑になり、身体的・経済的負担も大きくなります。
しかし、初期段階であれば、適切なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスで回復が可能です。
少しでも違和感や出血に気づいたら、早めの受診を心がけましょう。