電話マーク

お電話

メニュー

口呼吸が引き起こす顔つきの変化とは? イメージ

口呼吸が引き起こす顔つきの変化とは?

アデノイド顔貌とは?特徴・原因・口ゴボとの違いと治療法

/

症状から記事を探す

矯正治療

鏡や写真を見たとき、
「口元が前に出ている?」
「あごが小さいかも」
「首との境目があいまい…」と感じたことはありませんか?

そのような横顔の“違和感”は、実は「アデノイド顔貌」という顔つきの可能性があります。

アデノイドとはなにか

アデノイド(咽頭扁桃)は、鼻と咽頭のあいだに存在するリンパ組織です。
このアデノイドが肥大すると、鼻の通りが悪くなり、日常的な鼻呼吸が困難になります。

こうした状態が長く続くと、顔の骨格や筋肉の発達に影響が出てきて、顔つきに次のような特徴が現れることがあります。
これが「アデノイド顔貌」です。

アデノイド顔貌の主な特徴(見た目として気づきやすいもの)

以下は、アデノイド顔貌に現れやすい顔の特徴です。
すべてが揃うわけではありませんが、いくつか当てはまるものがあれば要注意です。

・口元が前に出ているように見える
・下あごが小さく、後退しているように見える
・顎と首の境目がわかりにくい
・丸みを帯びた輪郭・二重あごになりやすい
・唇が閉じにくい、口がぽかんと開いている状態
・鼻呼吸が苦手、口呼吸になりがち

これらの特徴は、アデノイドの肥大だけが原因というより、肥大による口呼吸の習慣化が骨格・筋肉の発育に作用して現れると考えられています。
※肥大しているアデノイドそのものが顔を引き延ばすわけではなく、呼吸・舌・口唇筋などのバランス変化が顔つきに反映されると考えられています。

 

なぜ起こる? アデノイド顔貌ができる原因

・アデノイドの肥大・増大
幼少期にはアデノイド(咽頭扁桃)が比較的大きくなることがあります。
肥大すると鼻腔や咽頭部の気道が狭くなり、鼻呼吸がしづらくなることがあります。

・口呼吸の習慣化
鼻で息をするよりも口で呼吸する方が楽になるため、口呼吸が続くようになります。
これが普通の呼吸になってしまうと、周囲の筋肉・骨格への影響が出始めます。

・骨格・筋肉の発育への影響
口呼吸が慢性的に続くと、下あごの成長が抑えられたり、舌・口唇筋の使い方が不自然になったりします。
その結果、顔の骨格形態が本来の発育からずれる可能性があります。

・歯並び・かみ合わせの変化
呼吸や舌の位置が異常なままだと、歯列にも不正が出やすくなります。
叢生(デコボコの歯並び)、開咬(前歯が噛み合わない状態)などが起こりやすくなります。

放っておくとどうなる? アデノイド顔貌がもたらすリスク

・歯並びや噛み合わせの乱れ
下あごの成長不足により、歯列スペースが足りなくなり、歯がデコボコに並ぶ・かみ合わせがずれることがあります。

・むし歯・歯周病リスクの上昇
口呼吸で口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が低下します。
細菌が増えやすくなるため、むし歯・歯周病になりやすくなります。

・風邪や感染症を招きやすくなる
鼻のフィルター機能を使わずに外気を吸い込む回数が増えることで、ウイルスや細菌が体内に入りやすくなる可能性があります。

・口臭・口内環境悪化
口を開けている時間が多く、乾燥や細菌繁殖が進むことで、口臭が強くなることがあります。

・いびき・睡眠時無呼吸
空気道が狭くなるため、いびきが出やすくなったり、無呼吸症候群を引き起こすことがあります。
日中の眠気・集中力低下などにもつながる可能性があります。

・心理的負担・自信低下
見た目の違和感や周囲からの視線がストレスになり、内向的になったり、笑顔を控えたりするケースもあります。

アデノイド顔貌は自力で治せる?

アデノイド顔貌を「完全に自分だけで治す」のは、特に骨格が成長しきってからは難しいことが多いです。
ただ、次のような取り組みを早期から意識することで、進行を抑えたり見た目の変化を最小化する助けになります。

・鼻呼吸を意識する
・口唇・舌のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)
・姿勢・頭部の位置を正す(猫背や下向き頭を避ける)
・早期に専門医の診察を受ける

ただし、アデノイド自体の肥大が原因で鼻通りが悪い場合、鼻の構造的な治療が必要になります。

口ゴボとは違う?アデノイド顔貌との見分け方

アデノイド顔貌と似た言い回しとして、「口ゴボ」という言葉をインターネットやSNSで見かけたことがある方もいるかもしれません
この「口ゴボ」という言葉には、明確な医学的定義はありません。
一般的には、上下の唇や口元が前に突出して見える状態を指す俗称であり、ネット上では以下のような意味で使われています。

・上下顎前突(上下の歯やあごが全体的に前に出ている)
・上顎前歯の突出(出っ歯)
・口が「ゴボッ」と前に出たような横顔の印象

しかし、アデノイド顔貌は下顎が小さく、口元全体が前に出ている点が特徴で、顎から首の境目が分かりにくいという外見的な違いがあります。
口元が前に出るという共通点から「口ゴボの一種」とされることもありますが、原因や骨格の構造には明確な違いがあると言えます。

まとめ

アデノイド顔貌は、見た目の悩みだけでなく健康面にも影響する可能性がある状態です。
特にお子さまの場合、早期の対応で将来的な改善が大きく変わります。
大人の方も、矯正治療や機能療法によりコンプレックスの軽減が可能です。

LION歯科・矯正歯科では、矯正専門医による無料相談を随時受付中です。
横顔や口元に不安を感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

著者 Writer

著者画像
平井 佑弥
役職:理事

診療日:月・火・木・金・土



【経歴】

長崎大学 歯学部 卒業

神奈川歯科大学附属横浜クリニック成人歯科歯内療法部門入局

横浜市、藤沢市の歯科医院にて根管治療専門で非常勤勤務



【資格】

歯科医師



【所属】

日本顕微鏡歯科学会

日本歯内療法学会

日本歯周病学会

診療案内

イメージ

一般歯科

イメージ

歯周病治療

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント治療

イメージ

マイクロスコープ

イメージ

矯正・インビザライン

イメージ

親知らずの抜歯

イメージ

ホワイトニング

イメージ

検診・クリーニング

イメージ

小児歯科

イメージ

入れ歯

イメージ

親知らずの移植

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー