電話マーク

お電話

メニュー

口呼吸が引き起こす顔つきの変化とは? イメージ

口呼吸が引き起こす顔つきの変化とは?

アデノイド顔貌とは?|原因・特徴・放置するリスク

/

症状から記事を探す

矯正治療

 

「自分の横顔、なんだか気になる…」
鏡や写真をふと見たとき、「口元が出ている?」「顎が小さいかも…」と思ったことはありませんか?

それ、もしかすると“アデノイド顔貌”かもしれません。

アデノイド顔貌は、口呼吸や顎の成長に関係する特徴的な顔つきで、大人にも起こりうるものです。

この記事では、アデノイド顔貌の原因や症状、口ゴボとの違い、そして年齢別の治療法まで詳しく解説します。

このコラムでは、アデノイド顔貌の特徴や原因、放置した際のリスク・歯科でできる治療法について、わかりやすく解説いたします。

 

横顔に自信が持てない…?アデノイド顔貌の特徴とは

アデノイド顔貌とは、鼻と喉の間にあるアデノイド(咽頭扁桃)の肥大により、鼻呼吸ができずに、長期間口呼吸が続いたことで形成される特有の顔つきを指します。

アデノイドの肥大は、2〜5歳ごろに多く見られ、6歳ごろにピークを迎えますが、その後は、成長と共に自然と小さくなることが多いと言われています。

しかし、アデノイド顔貌は、アデノイドの肥大だけが原因ではありません。

アデノイドによって鼻の通りが悪くなり、長期的な口呼吸が続くことで、骨格や顔貌に変化が起こり、アデノイド顔貌が形成されます。

また、口呼吸は見た目だけでなく、歯並びやかみ合わせにも影響を及ぼします。

叢生(ガタガタの歯並び)や開咬(前歯が噛み合わない状態)など、歯列不正の原因にもつながります。

 

 

 

 

アデノイド顔貌を放置するとどうなる?

・歯並び・噛み合わせの悪化

下顎の成長が阻害されることで歯の生えるスペースが不足し、歯並びが乱れたり、噛み合わせにズレが生じやすくなります。

さらに、悪い噛み合わせが口呼吸を助長する悪循環にもつながります。

・むし歯・歯周病のリスク

増加口呼吸によって口腔内が乾燥すると、唾液の働き(自浄作用)が低下。

むし歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。

・睡眠障害(いびき・無呼吸)

鼻呼吸ができないことで、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

それにより、日中の眠気や集中力の低下、学習や仕事への影響が出る可能性もあります。

 

 

アデノイド顔貌の治療方法・改善法

・原因の除去(耳鼻科での診察)

まずは耳鼻咽喉科でアデノイドや扁桃の肥大がないかを確認しましょう。

必要に応じて薬物療法やアデノイド摘出手術が行われ、鼻呼吸の改善を目指します。

・鼻呼吸へのトレーニング

口呼吸の習慣を改善するには、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるトレーニングが有効です。

マウスピース型の装置を使用したり、舌の位置・唇の閉じ方・呼吸法を整える練習を通じて、自然な鼻呼吸を取り戻します。

特に成長期の子どもに有効ですが、大人でも習慣改善に効果があります。

・歯列矯正

歯並びや顎の成長に影響が出ている場合は、矯正治療によって歯列や顎の位置を整えることが必要です。

特に成長期の子どもには、機能的矯正装置(拡大床やバイオネーターなど)を用いることで、骨格の改善も期待できます。

 

 

“口ゴボ”とは違う?アデノイド顔貌との見分け方

アデノイド顔貌と似た言い回しとして、「口ゴボ」という言葉をインターネットやSNSで見かけたことがある方もいるかもしれません

この「口ゴボ」という言葉には、明確な医学的定義はありません。

一般的には、上下の唇や口元が前に突出して見える状態を指す俗称であり、ネット上では以下のような意味で使われています。

・上下顎前突(上下の歯やあごが全体的に前に出ている)
・上顎前歯の突出(出っ歯)
・口が「ゴボッ」と前に出たような横顔の印象

しかし、アデノイド顔貌は下顎が小さく、口元全体が前に出ている点が特徴で、顎から首の境目が分かりにくいという外見的な違いがあります。

口元が前に出るという共通点から「口ゴボ」の一種とされることもありますが、原因や骨格の構造には明確な違いがあると言えます。

 

まとめ

アデノイド顔貌は、成長過程や呼吸のクセが原因で起こる顔貌の変化です。

特に子どもの場合は、早期に適切な対処を行うことで、大きく改善が期待できます。

大人の場合も、歯列矯正や外科治療を組み合わせることで、コンプレックスの改善が可能です。

「自分やお子さまがアデノイド顔貌かも?」と感じた方は、まずは歯科医院や矯正歯科へのご相談をおすすめします。

LION歯科・矯正歯科では、矯正相談を随時受付中です。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

著者 Writer

著者画像
平井 佑弥
役職:理事
診療日:月・火・木・金・土

【経歴】
長崎大学 歯学部 卒業
神奈川歯科大学附属横浜クリニック成人歯科歯内療法部門入局
横浜市、藤沢市の歯科医院にて根管治療専門で非常勤勤務

【資格】
歯科医師

【所属】
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
日本歯周病学会

診療案内

イメージ

一般歯科

イメージ

歯周病治療

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント治療

イメージ

マイクロスコープ

イメージ

矯正・インビザライン

イメージ

親知らずの抜歯

イメージ

ホワイトニング

イメージ

検診・クリーニング

イメージ

小児歯科

イメージ

入れ歯

イメージ

親知らずの移植

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー