歯茎が下がる原因は?|原因と対策を知ってお口の健康を維持しよう
歯周病
「最近、歯茎が下がってきた気がする…」 鏡を見て、そう感じたことはありませんか?
歯茎が下がることは歯肉退縮(しにくたいしゅく)といい、多くの方が抱えるお口の悩みの一つです。歯肉退縮による影響は歯が長く見えたり、歯根が露出することにより知覚過敏が起こって歯がしみたり、ぐらつきが生じて最悪の場合歯が抜け落ちてしまうなど、見た目だけでなく様々な問題が起こります。
本記事では、歯茎が下がる原因、下がった歯茎は治るのか、そして自力で治せるのかについて詳しく解説します。
歯茎が下がる原因とは?
歯茎が下がる原因は、大きく分けて以下の5つがあります。
1.歯周病
2.歯磨き
3.歯ぎしり・食いしばり
4.加齢
5.その他の原因(喫煙、歯並びの悪さなど)
それぞれの原因について、詳しくお話していきます。
1.歯周病
歯茎が下がる最も一般的な原因は、歯周病です。歯周病は、歯周病菌によって歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。
歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができたりします。さらに進行すると、歯がグラグラと揺れ始め、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
【歯周病の初期症状とは?】
・歯茎が赤くなったり、腫れる
・歯磨きなどで血が出る
・歯茎を押すと痛い
・口臭が気になる
↓ 歯周病について詳しくはこちら ↓
2.歯磨き
「歯磨きで歯茎が下がるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、誤った歯磨き方法は歯茎を下げる原因になります。
例えば、以下のような歯磨きは、歯茎を傷つけ歯茎の退縮を招く可能性があります。
・硬すぎる歯ブラシを使っている
・力を入れすぎている
・同じ場所ばかり磨いている
普段の口腔ケアは歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシなどのケアグッズも併せて使用すると良いでしょう。
3.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に大きな負担をかけます。特に、歯ぎしりの力は、体重の2倍以上とも言われており、歯に過度な荷重をかける事によって、骨(歯槽骨)が吸収して歯茎の退縮を招くことがあります。
4.加齢
加齢に伴い、歯茎も痩せて下がってきます。これは皮膚のたるみと同じように、自然な現象と言えます。しかし、適切なケアを行うことで、進行を遅らせることは可能です。
5.その他の原因
上記以外にも、喫煙や歯並びの悪さなどが、歯茎が下がる原因になることがあります。喫煙は、歯茎の血行を悪くし、歯周病を悪化させるリスクを高めます。また、歯並びが悪いと、特定の場所に力がかかりやすく、骨の吸収によって歯茎が下がりやすくなります。
下がってしまった歯茎は治る?
一度下がってしまった歯茎は、完全に元に戻すことは非常に難しいです。
しかし、ケースによっては歯科医院で行う歯周外科治療(骨移植や歯肉移植)などの適切な治療によって見た目を改善したり、ご自身のケアによって進行を食い止めたりすることは可能です。
下がってしまった歯茎は自力で治せる?
残念ながら、下がってしまった歯茎を歯科医院に行かずに自力で元に戻すことはできません。しかし、以下のケアを行うことで、現状維持、もしくは進行を遅らせることは可能です。
1.正しい歯磨き
2.生活習慣の改善
3.歯茎マッサージ
4.バイトプレートの装着
これらのケアについて、詳しく見ていきましょう。
1.正しい歯磨き
歯茎に優しい歯磨きを心がけましょう。具体的には、以下のポイントに注意してください。
・柔らかめの歯ブラシを使う
・軽い力で磨く
・歯と歯茎の境目を意識して磨く
・歯間ブラシやデンタルフロスも使う
2。生活習慣の改善(喫煙や食事面について)
タバコに含まれている「ニコチン」は血管を収縮させる作用があり、歯茎の血流を悪くします。歯茎の血行不良は酸素や栄養素の供給を妨げて歯茎の抵抗力を下げ、歯周病を悪化させます。喫煙者は非喫煙者に比べると歯周病にかかりやすく、進行も早い傾向があります。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠も、歯茎の健康維持には欠かせません。
3.歯茎マッサージ
歯茎マッサージは、歯茎の血行を促進し、健康な状態を保つ効果が期待できます。指や歯茎マッサージ専用のブラシを使って、優しくマッサージしましょう。
歯茎マッサージとは? 以下のリンクをご参考ください。
引用元→【歯周病にも効く歯肉マッサージのススメ|公益社団法人神奈川県歯科医師会】
4.マウスピース(バイトプレート)の装着
歯茎が下がることの原因の一つである歯ぎしり・食いしばりは、マウスピース(バイトプレート)の装着が対策としてあげられます。歯ぎしり・食いしばりによる歯や顎の負担を軽減するために使用されます。マウスピースを使用することによって歯にかかる力を分散させ、歯肉への負担を軽減し歯肉退縮の進行を抑制することができます。
ですが、歯周病が原因の歯肉退縮の場合、バイトプレートが直接的な治療になるわけではありません。
まとめ
歯茎の退縮は、放置すると歯を失う原因にもなりかねません。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
LION歯科・矯正歯科は、2名の歯周病認定医が在籍し、専門性の高い歯周病治療を提供しています。患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画で、お口の健康をサポートいたします。歯茎の退縮でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。
↓ インスタグラムはこちら📸院内最新情報発信中 ↓