歯が欠けた・抜けたときの正しい対処法|すぐに歯医者へ行くべき理由とは?
症状から記事を探す
「食事中に歯が欠けてしまった」、「転倒して歯が抜けてしまった」そんな経験、ありませんか?
歯が欠けたり抜けたりするトラブルは、誰にでも起こりうるものです。突然のアクシデントにどう対応すべきかを知っておくことで、歯の寿命を左右することもあります。
今回は、歯が欠けた・歯が抜けた場合の正しい対処法や、歯科医院での治療法の選択肢について詳しくご紹介します。
◻︎よくある原因とは?
歯が欠けたり抜けたりする主な原因には、次のようなものがあります。
転倒・衝突などの外傷…スポーツや事故、子どもの転倒などで歯に強い衝撃が加わると、歯が欠けたり、抜けたりすることがあります。
むし歯や歯周病…むし歯が進行すると歯がもろくなり、少しの力でも欠けてしまうことがあります。歯周病の場合は、歯を支える骨が溶け、歯がグラグラして最終的に脱落するケースがあります。
硬いものを噛んだとき…せんべいや氷、骨付き肉などを噛んだ際に、健康な歯でも欠けてしまうことがあります。特に以前に治療した歯(被せ物や詰め物のある歯)は注意が必要です。
◻︎歯が欠けた・抜けたときの応急処置
欠けた場合
欠けた歯の破片があれば保存…破片が残っている場合は、できるだけ乾燥しないようにして歯科医院へ持っていきましょう。再接着できる可能性があります。
痛みがある場合は冷やす…炎症や神経への刺激がある場合は、頬の外側から冷やすと痛みが和らぐことがあります。
できるだけ早めに歯科受診を!見た目に問題がなくても、歯のヒビや神経損傷があることがあります。軽視せず、早めに歯科医院へ相談しましょう。
抜けた場合(永久歯)
抜けた歯は乾燥させない…歯根には「歯根膜(しこんまく)」という再生に重要な組織が付着しています。これが乾燥すると再植の成功率が下がります。以下の保存方法を推奨します。
・牛乳(できれば無脂肪で冷たいもの)に浸す
・歯科用保存液がある場合はそれを使用する
・口の中(頬の内側)に入れて保持する ※飲み込んでしまう恐れがあるので子どもには不向き
歯を洗わない・こすらない…汚れていても水で軽く流す程度にとどめ、こすったり殺菌剤などを使ったりするのはNGです。
歯を戻すには30分以内の受診が理想的です。できるだけ早く歯科医院を受診することで、歯の再植の可能性が高まります。
◻︎歯科医院での主な治療法
◼︎欠けた歯の治療
コンポジットレジン修復(樹脂)→ 小さな欠けであれば、レジンを使って自然な形に修復できます。
セラミック修復やクラウン治療 → 大きく欠けた場合は、型を取ってセラミックなどの被せ物を装着する治療が必要です。
神経まで達している場合 → 歯髄(神経)が露出している場合は、根管治療が必要になります。
◼︎抜けた歯の治療
再植術 → 条件が整えば、抜けた歯を元の位置に戻す「再植」が可能です。成功率は早期の処置に左右されます。
ブリッジ・入れ歯・インプラント → 再植が難しい場合は、むし歯や歯周病で歯を失った場合と同じで欠損した部分を補う治療を選択する必要があります。
よくある質問(FAQ)
Q .市販の接着剤で自分でつけ直しても大丈夫?
A .絶対に使用しないでください。歯や歯茎などに、再治療が難しくなる可能性があります。
Q .欠けた歯を放置しても痛くないのですが、受診すべきですか?
A .はい。痛みがなくても、見えない部分でむし歯や神経の損傷が進行している場合があります。
まとめ:歯が欠けた・抜けたら、すぐに歯科医院へ
歯が欠けたり抜けたりした際は自己判断せず、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
正しい応急処置と早期の対応が、歯を救う鍵となります。
当院では、緊急の歯のトラブルにも柔軟に対応しております。「これって歯医者に行くほどのこと?」と迷った時も、お気軽にご相談ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしてます。