モンダミン ハビットプロとは?歯科医院専売の洗口液の特長と使い方
症状から記事を探す
「歯科医院でモンダミン ハビットプロという洗口液を紹介されたけど、どんな製品なのかよくわからない」
「市販のマウスウォッシュと何が違うの?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
モンダミン ハビットプロは、歯科医院専用に取り扱われている洗口液で、歯科医院でのアドバイスをもとに使用していただくことを目的としています。
毎日のオーラルケアの補助としてご自宅でのセルフケアに取り入れやすい製品で、口腔内の健康管理を意識されている方に選ばれています。
今回は、モンダミン ハビットプロの主な成分や使い方、市販製品との違いについてご紹介します。
モンダミン ハビットプロとは?
モンダミン ハビットプロは、アース製薬が製造販売する歯科医院専売の薬用洗口液です。
市販されているモンダミンシリーズとは異なり、歯科医院での使用、販売を目的としている為、より高い効果を期待できます。
主な使用目的としては以下のようなものが挙げられます。
・歯肉の健康維持をサポート
・口臭のケア
・歯垢(プラーク)の付着を抑える
こうした目的のために、特定の薬用成分が配合されています。
3つの薬用成分
モンダミン ハビットプロには、以下の薬用成分が含まれています。
いずれも、口腔内環境の維持に配慮された成分です。
1. グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)
抗炎症作用があり、歯茎の健康を保つためのサポート成分として配合されています。
2. セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)
殺菌作用があり、口腔内の細菌の増殖を抑える目的で配合されています。
歯垢や口臭の原因菌への対応が期待されます。
3. トラネキサム酸(TXA)
出血予防成分として、歯磨き時の歯茎の出血が気になる方への対応に使用されます。
※上記は一般的な成分のはたらきに関する情報であり、効果には個人差があります。
市販のマウスウォッシュとの違い
モンダミン ハビットプロは、一般のドラッグストア等で販売されている製品とは成分構成や用途が異なります。
以下の表で比較してみましょう。
アルコールを含まない処方のため、刺激の少ない洗口液を希望される方、お子様から大人まで幅広い年齢層で使用できます。
正しい使い方
使い方は以下の通りです。
・歯磨き後に、キャップ1杯(約20ml)を口に含みます
・約20〜30秒間すすいだ後、吐き出してください
・水ですすぐ必要はありません
使用のタイミングの目安
・朝晩の歯磨き後
・就寝前のケア
・お口の中をすっきりさせたいとき
※一日4回までの使用が目安とされています(公式情報より)。
このような方に使われています
以下のような方にモンダミン ハビットプロは使用されています。
・歯茎の健康が気になる方
・歯科医院でのメンテナンス後、自宅でのケアを強化したい方
・口臭対策を考えている方
・ノンアルコールタイプの洗口液をお探しの方
ご使用前には、かかりつけの歯科医師や歯科衛生士に相談し、ご自身のお口の状態に合った使い方をご確認ください。
当院での取り扱いについて
当院では、モンダミン ハビットプロの380mlと1080mlの2サイズを取り扱っております。
患者さまのライフスタイルや使用頻度に応じてお選びいただけます。
ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声がけください。
まとめ|モンダミン ハビットプロで毎日のケアをより丁寧に
歯茎の健康や口臭が気になる方にとって、日々のセルフケアはとても大切です。
モンダミン ハビットプロは、そうした日常ケアをサポートする製品のひとつとして、多くの歯科医院で取り扱われています。
「何を選べばいいか分からない」
「刺激の少ないものを使いたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。
お口の状態をふまえて、適切なケア方法をご案内いたします。
よくあるご質問(FAQ)
Q.モンダミン ハビットプロは子どもでも使えますか?
A. 吐き出すことができる年齢であれば使用可能とされています。
年齢や体調により使用可否が異なるため、事前に歯科医師へご相談ください。
Q.妊娠中に使っても大丈夫ですか?
A. アルコールを含まない処方となっておりますが、妊娠中や授乳中の方は念のため医師または歯科医師にご相談のうえご使用ください。
Q.どのタイミングで使用すれば良いですか?
A. 歯磨き後や、食後などお口の中をすっきりさせたい時の使用が目安です。
1日4回までの使用が推奨されています(公式情報による)。
※本記事は、厚生労働省「医療広告ガイドライン」に準拠し、製品の効果効能については断定的な表現を避けています。
※製品の詳細については、アース製薬公式サイトをご参照ください。