電話マーク

お電話

メニュー

繰り返す口臭の原因かも…? イメージ

繰り返す口臭の原因かも…?

臭い玉(膿栓)の正体とは?口臭の原因と正しい対策

/

症状から記事を探す

 

「喉に白い塊がびっしりついてる…。」

「喉の奥から白い塊が出てきて、つぶすと強烈な臭いがする…。」 

そんな経験はありませんか?

その正体は 臭い玉(においだま・くさいだま) かもしれません。

臭い玉は、口臭の原因になることもあり、多くの人が気にするものですが、予防法などを知らない方も多くいます。

今回は、臭い玉の正体や出来る原因、予防法などを詳しく解説致します。

 

臭い玉とは?

臭い玉とは、 扁桃と呼ばれる喉の奥にあるリンパ組織のくぼみ(陰窩)にたまる白や黄色の小さな塊のことです。

この臭い玉の正体は、膿栓と呼ばれるもので、 食べかす・細菌・粘液(痰)・白血球の死骸 などが固まったものです。

臭い玉が潰れると、強い口臭を引き起こします。

臭い玉が強烈な臭いを放つのは、 硫化水素やスカートルという成分を含んでいるためです。

これは、口臭の原因物質の一つで、卵の腐ったような臭いや、排出物と同様の臭いを発生させます。

 

臭い玉が出来やすい人の特徴とは

臭い玉は、老若男女問わず、誰にでも出来る可能性のあるものです。

しかし、臭い玉が出来やすい人には特徴があります。

 

・口腔内の環境が悪い人

歯磨きや舌磨きを怠ると、口腔内に細菌が繁殖しやすくなります。

舌の表面(舌苔:ぜったい)に細菌が溜まると、臭い玉の原因になります。

・口呼吸の習慣がある人

口呼吸をしていると口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増えやすくなります。

乾燥すると唾液の抗菌作用が低下し、膿栓が発生しやすくなります。

・扁桃のくぼみが深い、扁桃炎になりやすい人

扁桃には細かいくぼみ(陰窩)がありますが、人によって深さが異なります。

陰窩が深いと、食べカスや細菌が溜まりやすく、膿栓ができやすくなります。

扁桃の形は個人差があり、遺伝的要因も影響すると考えられています。

 

臭い玉は自分で取れるのか?

自分で臭い玉を取る方法

・うがいをする

うがいは、膿声を出しながらガラガラうがいをする事で、喉が振動し自然と臭い玉が取れる場合があります。

ただし、強いうがいを繰り返すと、喉の粘膜に負担がかかり、かえって炎症を引き起こすことがあります。

・ 綿棒や専用のピンセットで取り出す

直接取り除く場合は、清潔な綿棒や専用ピンセットを使って取り出すこともできますが、喉を傷つけるリスクが高く、誤って扁桃腺を傷つけると出血や感染の原因になりかねないので注意が必要です。

・咳・くしゃみをする

喉に力を入れて咳をすることで、膿栓が自然に飛び出すことがあります。

しかし、喉に力を入れすぎると、喉の粘膜を痛めることがあり、逆に違和感が長引くこともあります。

・シャワーなどやウォーターピックなどで水圧を当てる

低水圧のシャワーや口腔洗浄器(ウォーターピック)を使って喉の奥を洗い流すと、膿栓が取れやすくなります。

ただし、強い水流は粘膜を傷つけるため注意が必要です。

 

 

しかし、臭い玉を自分で取り除こうとすると、喉の粘膜を傷つけたり、炎症を引き起こす可能性があるため、おすすめはできません。

通常、臭い玉は飲み込んだり、咳やうがいによって自然に排出されることがほとんどです。

もし気になる場合や頻繁にできる場合は、無理に取ろうとせず、耳鼻咽喉科などの医療機関で相談することをおすすめします。

 

 

臭い玉の予防法とは

・正しい口腔ケアを行う

歯磨き・舌磨き・デンタルフロス を活用して、口の中の細菌を減らすことが大切です。

舌の汚れ(舌苔)を取り除くことも、膿栓の予防につながります。

・こまめなうがい

水や洗口剤でのうがいを習慣化すると、喉の奥の細菌を減らせます。

特に朝起きたときや食後にうがいをすると効果的です。

・鼻呼吸を意識する

口呼吸をすると口内が乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすくなります。

意識的に鼻呼吸をすることが重要 です。

鼻づまりがある場合は、耳鼻咽喉科で適切な治療を受けることが勧められます。

規則正しい生活を心がける

ストレスや疲労がたまると免疫力が低下し、膿栓ができやすくなります。

十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。

ビタミンB群やビタミンCを積極的に摂取すると、喉の粘膜を健康に保つ効果があります。

 

まとめ

臭い玉(膿栓)は、口腔内の細菌・食べかす・粘液 などが固まることで発生します。

基本的には うがいや正しい口腔ケアで予防をすることが可能ですが、 慢性的にできる場合は耳鼻咽喉科で相談をするのがおすすめです。

「口臭が気になる」「膿栓が頻繁にできる」というお悩みの方は、 歯科医院で行う口腔ケア指導やクリーニングも有効です。

お悩みがある方は、お気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。

 

当院のInstagramはこちらから!

著者 Writer

著者画像
平井 佑弥
役職:理事
診療日:月・火・木・金・土

【経歴】
長崎大学 歯学部 卒業
神奈川歯科大学附属横浜クリニック成人歯科歯内療法部門入局
横浜市、藤沢市の歯科医院にて根管治療専門で非常勤勤務

【資格】
歯科医師

【所属】
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
日本歯周病学会

診療案内

イメージ

一般歯科

イメージ

歯周病治療

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント治療

イメージ

マイクロスコープ

イメージ

矯正・インビザライン

イメージ

親知らずの抜歯

イメージ

ホワイトニング

イメージ

検診・クリーニング

イメージ

小児歯科

イメージ

入れ歯

イメージ

親知らずの移植

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー