銀歯が取れたときの正しい対処法|原因・応急処置・再利用まで解説
症状から記事を探す
「銀歯が取れてしまった…」「被せ物が外れた…」そんな経験はありませんか?
実はこれ、歯科医院に寄せられるご相談の中でも特に多いトラブルのひとつです。
今回は、銀歯が取れる主な原因、取れた際の正しい応急処置、市販の接着剤を使用してもよいか、銀歯の再利用が可能なケース、銀歯以外の詰め物が取れた場合の注意点、よくあるご質問(FAQ)の内容で、銀歯が取れたときの正しい対処法を詳しく解説いたします。
【銀歯が取れる主な原因】
1.セメント(接着剤)の劣化
長期間の使用で接着力が弱まり、自然に取れることがあります。
2.中でむし歯が進行している(2次う蝕)
被せ物の下でむし歯が再発し、土台の歯がもろくなって取れる場合もあります。
3.咬み合わせの圧力や歯ぎしり
寝ている間の歯ぎしりや、硬いものを噛む習慣が影響することもあります。
【銀歯が取れたときの応急処置】
・取れた銀歯は保管する
再利用できることがあるため、清潔な容器に保管し、持参してください。
・市販の接着剤は絶対に使わないで!
一見便利そうに見える瞬間接着剤などは、かえって症状を悪化させる原因になります。(詳しくは後述)
・早めに歯科を受診
放置するとむし歯が進行したり、歯の位置がずれて再接着ができなくなることがあります。
【銀歯を市販の接着剤でつけてもいいの?】
答えはNOです。
市販の接着剤を使って銀歯をつけると以下のようなリスクがあります。
・咬み合わせのズレ
・細菌が入り込み、むし歯が進行
・歯や歯茎の炎症、接着剤による粘膜の損傷
・結果的に再利用できなくなることも
※接着は必ず歯科医師の管理下で行いましょう。
【銀歯は再利用できるの?費用を抑えられる可能性も】
銀歯は状態が良ければ再利用できることもあります。
再利用できる主な条件
・取れた銀歯が変形していない
・銀歯が入っていた歯にむし歯や破折がない
・歯が大きく動いていない
上記に該当する場合、そのまま再接着で済むケースも多く、時間・費用ともに抑えられます。
【銀歯以外の詰め物・被せ物が取れた場合】
銀歯に限らず、以下の素材の詰め物や被せ物も取れることがあります。
・CR(コンポジットレジン):小さな白い樹脂の詰め物。銀歯と同じく2次う蝕や経年劣化で取れることがあります。
・セラミックやCAD/CAM冠など:銀歯以外の白い詰め物、被せ物も銀歯と同じく接着剤の劣化や土台の不具合で脱離します。
これらも取れたままにするとむし歯や知覚過敏、破折のリスクがあるため、早期の受診が必要です。
【よくある質問(FAQ)】
Q.銀歯が取れたけど、痛みがありません。受診は必要ですか?
A.はい、必ず受診してください。
痛みがなくても、取れた部分から細菌が侵入し、むし歯や歯の破折が進行している可能性があります。
Q.銀歯をなくしてしまいました。どうなりますか?
A.新たに被せ物を作り直す必要があります。
歯の状態を確認した上で、銀歯やセラミックなどから適切な素材を選びます。
Q.取れたのが銀歯かどうかわかりません。どうすればいいですか?
A.わからなくても、まずは保管し歯科医院へお持ちください。
診察により、詰め物か歯の破折かも含め、正確に判断できます。
Q.そのまま放置しておくとどうなりますか?
A.放置は絶対にNGです。
銀歯が外れたまま放置すると、見えないところでむし歯が進行し、最終的には歯を失うリスクもあります。
「痛くないから大丈夫」と思わず、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
【まとめ】銀歯が取れた際は、速やかにご相談ください
銀歯や詰め物が取れた場合、症状の有無にかかわらず、できるだけ早い段階で歯科医院を受診することが大切です。
当院では、取れた銀歯の再利用可否の精密診断、状態に応じた再治療・再装着および補綴治療のご提案、審美性を重視したセラミック治療へのご対応を行っております。
患者様一人ひとりに最適な治療をご提案し、健康な口腔環境の維持に努めてまいります。
取れた銀歯をお持ちいただくだけでも診察は可能です。
「これって診てもらったほうがいいの?」と迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。
皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
↓ インスタグラムはこちら📸院内最新情報発信中 ↓
↓ 当院の治療症例集はこちらから ↓