妊娠中に注意したい歯周病リスク|母体と赤ちゃんへの影響と予防法
症状から記事を探す
妊娠すると身体だけでなくお口の環境にも大きな変化が起こり、実際に妊婦さんの半数近くが「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯茎の炎症を経験するといわれています。
歯茎の腫れや出血といった症状は、つい見過ごしてしまいがちですが、進行するとお母さん自身だけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあります。
今回は、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルの原因や、歯周病のリスク、赤ちゃんへの影響、そして妊婦さんにできるケアや予防方法について詳しくご紹介します。
◼︎ 妊娠中に増えるお口のトラブルとその原因|歯周病やむし歯のリスク
妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の変動により、以下のような症状が出やすくなります。
・歯茎の腫れや出血
・口臭が気になる
・歯が浮いたような違和感
・歯のグラつき
・唾液のねばつき・減少
・むし歯の増加
・冷たいものがしみる
その原因として、以下のようなことが考えられます。
・ホルモンの変化→妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンが増加し、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
・つわりによるブラッシング不足→吐き気で歯磨きがつらくなり、汚れが残りやすくなります。
・食習慣の変化→間食の増加や甘いものの摂取により、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
・唾液の質の変化→唾液が酸性に傾き、むし歯菌が活発になる環境になります。
・免疫力の低下→抵抗力が弱まり、細菌による炎症が起こりやすくなります。
◼︎ 妊娠中に歯周病が起こりやすい理由
妊娠中はとくに歯茎が敏感になりやすく、軽度の歯肉炎が放置されると歯周病へと進行する可能性が高くなります。
妊娠性歯肉炎の初期には以下のような症状が見られます。
・歯茎の赤みや腫れ
・歯磨きの際の出血
症状が軽いと感じてしまうことも多く、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
◼︎ 歯周病が胎児に与える影響|早産・低体重児リスク
進行した歯周病は、炎症によって生じる「サイトカイン」や歯周病菌が血流を通じて全身にまわり、子宮へ影響を及ぼす可能性があるとされています。
その結果として、以下のリスクが高まる可能性が報告されています。
・早産(妊娠37週未満での出産)
・低出生体重児(体重2,500g未満)
・妊娠高血圧症候群
もちろんすべての妊婦さんがこうした影響を受けるわけではありませんが、歯周病の予防・管理は安心・安全なお産に向けて欠かせない要素の一つです。
◼︎ 妊娠中でも受けられる歯科治療とは?
妊娠中でも歯科治療は可能です。
とくに安定期にあたる妊娠中期(16~27週頃)は、比較的安全に多くの治療が受けられるとされています。
対応可能な処置には以下のようなものがあります。
・歯石の除去
・歯茎の炎症ケア
・応急処置
・歯磨き指導 など
ただし、レントゲン撮影や薬の使用が必要な場合は、産婦人科の先生と連携のうえで慎重に対応いたします。
体調に配慮した診療を行っていますので、ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。
◼︎ 妊娠中の歯周病予防とセルフケア
無理なく続けられるセルフケアのポイントをまとめました。
・やさしく丁寧にブラッシングを
つわりでつらいときは、ヘッドの小さな歯ブラシやマウスウォッシュを活用してみましょう。
・歯間ケアも大切に
フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを取り除きましょう。
・食生活の見直し
間食を控えめにし、糖分の多い飲み物は控えて、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
・定期的な歯科健診を受けましょう
自治体によっては妊婦歯科健診が無料で受けられることもあります。
当院でも妊婦さん向けの健診を行っておりますので、ご希望の方は事前にお電話でご予約ください。
◼︎ まとめ:妊娠中の歯周病予防は母体と赤ちゃんを守る第一歩
妊娠中は心身ともにさまざまな変化が起こる時期です。
そのなかでお口の健康を守ることは、お母さん自身だけでなく、赤ちゃんの健やかな成長を支えることにもつながります。
「ちょっと気になるけど、我慢すれば大丈夫」と思わず、少しでも違和感を覚えたら早めの受診をおすすめします。
当院では、妊婦さんの体調やご不安に配慮した治療・予防ケアを行っております。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。