歯科用CTとは?撮影の目的・被ばくリスク・よくある不安をまとめて解説
歯科医院で「歯科用CT」という言葉を耳にしたことはありませんか?虫歯や歯周病、親知らず、インプラント治療など、さまざまな歯科治療の診断・精度向上のために用いられるのがこの歯科用CTスキャンです。
CTとは?
CTとは、Computed Tomography(コンピューター断層撮影法)の略で、X線を使って体の内部を断面図として撮影する検査方法です。
医科では主に頭部や内臓、骨などの精密検査に使われていますが、歯科では「歯や顎の骨、神経や病巣の位置を立体的(3D)に映し出す」ために使われます。
従来のレントゲンは平面的な画像ですが、CTは輪切りのように断層画像を複数枚撮影し、コンピューターで再構築することで、立体的な構造が見えるのが大きな特徴です。
これにより、見えにくい病変や歯の根の状態、インプラントの位置決めなど、より正確な診断・治療が可能になります。
今回は、「歯科用CTとは何か」「安全性は大丈夫?」「被ばく量は多くないの?」といった患者さんの疑問にお答えします。
歯科用CTとは?
歯科用CTは、歯や顎の骨を三次元(3D)で撮影できる特殊なレントゲン装置です。通常のレントゲンでは平面的な画像しか撮れませんが、CTを使うことで立体的に骨の厚みや歯の根の状態、神経の位置まで正確に把握できます。
歯科用CTが使われる主な場面
・インプラント治療前の骨の診査
・親知らずの抜歯時の神経との位置確認
・根管治療(歯の神経治療)の精密診断
・歯周病の進行度の確認
・顎関節症や骨折の検査
これにより、治療のリスクを最小限に抑え、より安全・確実な処置が可能になります。
歯科用CTの安全性は?
「歯科用CTの安全性は大丈夫?」「何回も撮っても問題ないの?」と心配される方もいらっしゃいますが、ご安心ください。
歯科用CTは医科用CTに比べて撮影範囲が非常に限られており、被ばく量も少ないのが特徴です。また、最新の歯科用CT装置は必要最低限の線量で高画質な撮影ができるように設計されています。当院でも、必要な部位だけを撮影する「部分撮影」を行い、被ばく量を抑える配慮をしております。
歯科用CTの被ばく量は?
放射線と聞くと「被ばく量が気になる」という声もありますが、歯科用CTの被ばく量は非常に少なく、日常生活で浴びる自然放射線と比べても安心できるレベルです。
被ばく量の目安(おおよそ)
※CTの機種や撮影範囲によって変動します
つまり、歯科用CT1回分の被ばく量は、数日間で浴びる自然放射線とほぼ同程度なのです。
↓ より詳しい図はこちらのリンクから ↓ 社団法人 東京都歯科医師会より引用 ↓
【 歯科治療のX線撮影は安全です!−放射線と歯科X線撮影のお話– 】
歯科用CTは安心して受けられる検査です
歯科用CTは、治療の精度を大きく向上させる大切な検査機器です。安全性も高く、被ばく量も極めて少ないため、妊娠中を除き基本的に心配ありません。必要最小限の範囲と回数で撮影を行うことで、患者さんの負担を最小限にとどめています。
治療前に不安なことがあれば、遠慮なく歯科医師やスタッフにご相談ください。ご理解・ご納得のうえで安心して検査を受けていただけるよう、丁寧にご説明いたします。
よくあるご質問(FAQ)
Q.歯科用CTは保険適用されますか?
A .保険診療で認められている範囲内であれば、CT撮影も保険が適用されます。自由診療(インプラントなど)では自費となる場合もあります。
Q .妊娠中ですがCT撮影はできますか?
A .基本的に妊娠中のCT撮影は避けますが、緊急性が高くどうしても必要な場合は、医師と相談のうえ慎重に判断します。
Q .子どもにもCTは使えますか?
A .必要と判断されれば、お子さまにも使用することがあります。放射線量は最小限に調整しています
まとめ
・歯科用CTは、立体的な画像で正確な診断ができる先進的な検査機器
・安全性が高く、被ばく量も医科用CTに比べて非常に少ない
・治療の精度を高め、トラブルの予防や早期発見に役立つ
歯科用CTは、安全性の高い検査です。
医科用のCTと比べて被ばく量が少なく、撮影範囲も限られているため、体への影響はごくわずかです。さらに、最新の歯科用CTでは必要最小限の線量で高精度な画像が得られるように設計されています。
当院では、患者様が安心して検査を受けられる環境を第一に考えております。CT撮影の必要性やリスクについても、治療に安心して臨んでいただけるよう、分かりやすく丁寧にご説明いたします。ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
↓ インスタグラムはこちら📸院内最新情報発信中 ↓