歯並びが悪いとどうなる?原因・リスク・治療法をわかりやすく解説
矯正治療
鏡を見て「歯並びが気になるな…」と思ったことはありませんか?
実は、歯並びの問題は見た目だけではなく、むし歯や歯周病、身体の不調など、さまざまな健康リスクにもつながる可能性があります。
今回は、歯並びが悪くなる原因や放置によるリスク、治療法について、わかりやすく解説します。
歯並びが悪くなる原因とは?
歯並びが悪くなる背景には、いくつかの要因があります。
1)遺伝的要因
あごの大きさや歯の本数・大きさなどは遺伝の影響を受けやすく、両親のどちらかに歯並びの問題があると、子どもにも似た傾向が見られることがあります。
2)生活習慣
・指しゃぶり
・口呼吸
・頬杖をつく癖
・舌で歯を押す癖(舌癖)
これらの習慣が続くと、歯やあごの発育に影響を与え、歯列不正につながることがあります。
3)乳歯の早期喪失
乳歯がむし歯などで早く抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えるスペースがなくなり、歯並びが乱れる原因になります。
歯並びが悪いことで起こるリスク
歯並びが悪いまま放置してしまうと、次のようなトラブルが起きる可能性があります。
1)むし歯・歯周病のリスク増加
歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)や食べかすが残りやすくなります。
これにより、むし歯や歯周病の発症リスクが高まります。
2)咀嚼(そしゃく)機能の低下
上下の歯がうまく噛み合わない「不正咬合」の場合、食べ物をしっかり噛めず、胃腸への負担が増すこともあります。
3)顎関節症(がくかんせつしょう)
噛み合わせのバランスが崩れると、あごの関節に無理な力がかかり、口が開きにくい・音が鳴る・痛みが出るといった症状が現れることもあります。
4)発音への影響
歯の隙間や噛み合わせのずれにより、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になるケースがあります。
5)見た目や心理的な影響
歯並びがコンプレックスになり、人前で笑えない、口元を手で隠してしまうなど、心理的な影響も無視できません。
特に思春期や就職活動中などには、大きなストレスとなることもあります。
どんな歯並びが「悪い」とされる?
歯並びの乱れにはいくつかのパターンがあります。
・空隙歯列(すきっ歯)
・上顎前突(出っ歯)
・交叉咬合(左右の噛み合わせがずれている)
・開咬(奥歯は噛んでいても前歯が噛み合わない)
・叢生(八重歯・乱杭歯)
・反対咬合(受け口・下顎前突)
これらはすべて「不正咬合」に分類され、見た目だけでなく機能面でも治療が推奨されるケースが多くあります。
歯並びの治療方法とその選び方
歯並びの治療=矯正治療ですが、年齢や歯の状態により適した方法は異なります。
1)ワイヤー矯正
もっとも一般的な方法で、歯にブラケットを装着しワイヤーで力をかけて少しずつ歯を動かします。
幅広い症例に対応可能で、信頼性が高い治療法です。
2)マウスピース矯正(インビザラインなど)
透明なマウスピースを装着するタイプで、目立ちにくく取り外しも可能なため、見た目やライフスタイルに配慮したい方に人気です。
ただし、症例によっては対応できない場合もあります。
インビザラインGOについては、こちらのコラムで詳しく解説しています。
3)子どもの矯正(小児矯正)
成長期のあごの発育を利用して歯並びを整えることができます。
永久歯が生えそろう前にスタートすることで、将来の矯正負担が軽減されることもあります。
歯並びは「見た目」以上の問題。早めの相談を
歯並びが悪いことは、ただの美容的な問題にとどまりません。
むし歯や歯周病、あごや体のバランスにまで影響する可能性があるため、気になった時点で早めに歯科医院へご相談ください。
当院では、精密な口腔内スキャンやレントゲン撮影を通じて、患者様ひとりひとりに合った矯正治療をご提案しています。
「自分の歯並びは治療が必要?」「子どもが受け口だけど大丈夫?」といったご相談も、お気軽にお寄せください。
よくある質問(Q&A)
Q.大人になってからでも歯並びは治せますか?
A.はい、可能です。最近は30代・40代以降の方も矯正治療を始められるケースが増えています。
Q.歯並びが悪いと、どのくらい健康に影響がありますか?
A.個人差はありますが、むし歯・歯周病のリスクや、顎関節のトラブル、姿勢のゆがみにつながることもあります。
Q.子どものうちに矯正すべきですか?
A.できれば早期に相談を。あごの成長に合わせた治療ができるので、抜歯を避けられる場合もあります。
まとめ:歯並びの改善は、一生の健康と笑顔につながる
歯並びが悪いことは、見た目だけの問題ではありません。
しっかり噛めること、しっかり磨けること、そして自信を持って笑えることは、日常生活の質を大きく左右します。
もし少しでも「歯並びが気になる」と感じているなら、それは立派な治療のタイミングかもしれません。
まずは、気軽なご相談から始めてみませんか?




