電話マーク

お電話

メニュー

学校歯科検診の「要注意」は放置して大丈夫?歯科医院でのチェックが必要なサイン イメージ

学校歯科検診の「要注意」は放置して大丈夫?歯科医院でのチェックが必要なサイン

学校検診で「要注意」といわれたら? |親が知っておきたい対応と歯科受診のポイント

/

 

◼︎学校検診の「要注意」とは?

小学校や中学校で行われる学校歯科検診は、むし歯や歯肉炎、歯並びなどを短時間でチェックし、子どものお口の健康状態を「異常なし」「要注意」「要受診」に分類し、必要に応じて歯科医院での精密検査や治療につなげるためのものです。

しかし、歯科医院と学校での歯科検診は環境が大きく異なり、教室や保健室の限られた照明・器具を用いるため、初期のむし歯や歯肉の炎症が見えにくいことがあります。

その結果、「要注意」「要受診」にチェックがついていても歯科医院で精査したら問題がなかったり、逆に見逃されるケースも少なくありません。

検診結果の紙に「要注意」と書かれていると、「うちの子は大丈夫だろうか?」と心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。

「要注意」は、早急に治療が必要という意味ではなく、「このまま放置すると進行する可能性があるので注意が必要」というサインです。検診後早めに歯科医院でチェックを受けることで、大きな問題を防ぐことができます。

 

◻︎要注意とされる主なケース

むし歯になりかけている歯(CO:要観察歯)
歯の表面に白濁が見られ初期の溶け始めが見られる状態です。まだ穴は空いていませんが、そのままにするとむし歯へ進行する可能性があります。フッ素塗布や正しい歯磨きで進行を止められることが多いため、定期的なチェックが欠かせません。

歯肉炎(歯ぐきの腫れ・出血)
小学生の多くがかかりやすいのが歯肉炎です。歯磨きの磨き残しによって歯ぐきが赤く腫れ、出血することがあります。軽度の段階であればクリーニングや正しいブラッシングで改善できますが、放置すると将来的に歯周病へ進行する恐れがあります。

歯並びやかみ合わせの異常
「出っ歯」「受け口(しゃくれ)」「八重歯」「叢生(ガタガタ)」「空隙歯列(すきっ歯)」など、歯列や咬合に問題が疑われる場合も要注意とされます。歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、将来のむし歯や歯周病リスクにも影響します。矯正治療は成長期に始めた方が有利な場合も多く、早期に相談することが大切です。

歯石や着色
歯の表面に歯石や茶色い着色がついている場合も、要注意と指摘されることがあります。日常の歯磨きだけでは取りきれないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。

 

◼︎保護者がとるべき対応

学校検診はあくまで「スクリーニング検査」です。簡易的なチェックなので、むし歯や歯肉炎の正確な診断はできません。

※「スクリーニング検査」とは、症状の有無にかかわらず集団に対して行い、健康状態を把握したり、異常のある人を見つけるための検査です。
学校歯科検診では、むし歯や歯ぐきの炎症、かみ合わせの異常、顎関節の状態などを、効率的にチェックする目的で実施されます。
そのため、「要注意」と書かれていた場合は放置せず、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

歯科医院ではレントゲン検査や詳しい口腔内チェックを行い、必要があればフッ素塗布やクリーニングなどの処置を行います。治療が必要ない場合でも、予防的なケアを受けておくと安心です。

 

◻︎歯科医院での診療の流れ

1.予約を取る
「学校で要注意と言われた」「学校から手紙をもらった」と伝えるとスムーズです。

2.検査
必要に応じてレントゲンの撮影や歯列チェックなどを行い、学校検診では見つけられない細かい部分まで確認します。

3.治療・予防処置
・初期むし歯 → フッ素塗布やシーラント治療(※当院ではシーラント治療は行っておりませんので、フッ素塗布のみになります。)
・歯肉炎 → プラーク除去・クリーニング
・歯並び → 当院の担当医の診察後、矯正が必要であれば矯正専門医へ引き継ぎ

4.定期的なフォローアップ
一度治療して終わりではなく、3か月〜半年に一度の検診で経過を見ていくことが重要です。

 

◼︎当院の取り組み

当院では、お子さまが安心して通えるように次のような体制を整えています。

・小児歯科経験の豊富な歯科医師・衛生士が担当
・丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明
・フッ素塗布など予防処置に対応
・矯正医による歯並び相談も可能
・痛みに配慮したやさしい治療

 

◻︎よくある質問

Q.要注意=すぐに治療が必要ですか?
A. 進行していない初期むし歯や歯肉炎などは、治療せずに経過観察で済むこともあります。ただし放置すれば悪化する可能性があるため、早めに受診することをおすすめします。

Q.矯正の“要注意”といわれました。何歳から始められますか?
A. 症例によりますが、小学校低学年から対応できる場合もあります。矯正は開始時期が重要ですので、まずは一度ご相談ください。

 

◼︎まとめ

学校検診で「要注意」といわれても、すぐに深刻な病気があるとは限りません。ただし、放置するとむし歯や歯周病、歯並びの問題が進行してしまうこともあります。
「要注意」はお子さまの歯を守るためのサイン。大切なのは、結果をそのままにせず、早めに歯科医院でチェックを受けることです。
お子さまの歯を健康に保ち、将来も安心して笑顔で過ごせるよう、気になることがあればいつでもご相談ください。

皆様のご来院を心よりお待ちしています。

 

著者 Writer

著者画像
東 冬一郎
役職:理事

診療日:月・火・水・木・土



【経歴】

神奈川歯科大学 歯学部 卒業



【資格】

歯科医師



【所属】

日本補綴歯科学会

日本歯周病学会

神奈川歯科大学 大学院 歯学研究科

デンタル歯科学会

診療案内

イメージ

一般歯科

イメージ

歯周病治療

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント治療

イメージ

マイクロスコープ

イメージ

矯正・インビザライン

イメージ

親知らずの抜歯

イメージ

ホワイトニング

イメージ

検診・クリーニング

イメージ

小児歯科

イメージ

入れ歯

イメージ

親知らずの移植

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー