口腔内スキャナーとは?|従来の型取りとの違いとメリット
症状から記事を探す
歯科治療で一度は経験する「歯の型取り」。私たち歯科関係者はその型取りのことを「印象」と呼んでいます。あの独特な感触の材料(*印象材)を口に入れた際に「オエッ」となってしまう…という方は多いのではないでしょうか?
ですが最近では、歯科医療の技術が進歩し「口腔内スキャナー」という最新のデジタル技術で歯型を取ることが可能になっています。その型取りのことを「光学印象」と言います。嘔吐反射の心配が少なく、より精密かつ短時間で歯型が採取できるため、患者さんの負担を軽減させることができます。
◻︎口腔内スキャナーとは?
口腔内スキャナー(Intraoral Scanner)とは、口の中を小型カメラでスキャンし、歯や歯茎の形状を3Dデータとして取得する機器です。従来の粘土のような印象材を使う方法とは異なり、短時間かつ快適に歯型を採取できることから、近年多くの歯科医院で導入が進んでいます。
◼︎口腔内スキャナーの仕組み
口腔内にカメラを入れ、数秒~数分かけて歯の表面や歯列をスキャンします。
得られたデータはコンピューター上で即座に3Dモデル化され、クラウン(被せ物)・インプラント・矯正装置・マウスピースなどの作製に使用されます。
◻︎従来の歯型取りとの違い
◼︎口腔内スキャナーのメリット
・嘔吐反射がほとんどないため、歯型取りが苦手な方に最適
・治療時間が短縮できる
・高精度の3Dデータにより、補綴物やマウスピースの適合が向上
・データのクラウド共有が可能で、歯科技工所との連携がスムーズ
・矯正治療の「治療前シミュレーション」が可能
◻︎デメリットや注意点
・金属反射や唾液が多い場合、スキャンに時間がかかることがある
・歯列全体をスキャンする場合は、撮影技術や経験が精度に影響
◼︎口腔内スキャナーを使った治療例
・セラミッククラウンやインレー
・インプラント上部構造
・マウスピース矯正(インビザラインなど)
◻︎よくある質問(FAQ)
Q.スキャンは痛いですか?
A. 口腔内に細いスキャナーヘッドを入れるだけなので、痛みはありません。
Q.どのくらい時間がかかりますか?
A. 部分的なスキャンは1~2分、全顎でも数分程度で完了します。
Q.保険は適用されますか?
A. 口腔内スキャナーの使用で製作される補綴装置の種類によっては保険適用のものがあります。
◼︎まとめ
口腔内スキャナーは患者さんの負担を軽減し、治療の質を向上させる革新的な技術です。従来の歯型取りが苦手な方や、より精密な補綴物、マウスピースでの矯正治療を希望する方におすすめです。