歯茎から膿が出る原因と治療法|歯周病やむし歯との関係
歯周病
「歯茎から膿が出る」
「歯茎が腫れて痛い」
「口臭が強くなった」
こうした症状は、歯周病や歯の根の病気が原因となっている可能性があります。
膿は身体が感染を排除しようとするサインであり、放置すると歯を失うリスクが高まるため、早めの歯医者での治療が必要です。
今回は、歯茎の膿の原因・症状・治療法・予防方法をわかりやすく解説します。
歯茎から膿が出る主な4つの原因
①歯周病による歯茎の化膿
歯茎の膿の代表的な原因は歯周病です。
歯周病菌が歯と歯茎の間(歯周ポケット)に入り込み、炎症が進むと膿が発生します。
特に以下の症状がある場合は要注意です。
・歯茎が腫れて赤い
・歯を磨くと血が出る
・歯がグラグラする
・口臭が強い
②虫歯が進行して歯の根に膿がたまっている
むし歯が神経まで達すると、根の先に膿の袋(膿瘍)ができ、歯茎から膿が出ることがあります。
強い痛みや噛んだときの違和感が特徴です。
③歯根破折による歯茎の化膿
強い噛み合わせや外傷により歯根が割れると、割れ目から細菌が侵入し、歯茎から膿が出る原因となります。
歯根破折は自然に治ることがなく、破折の程度によっては抜歯が必要になるケースもあります。
④親知らずの炎症
親知らずの周囲に汚れが溜まると細菌が繁殖し、膿が出ることがあります。
放置するとどうなる?
膿が出る状態は、すでに細菌感染が進行している証拠です。
放置すると以下のリスクがあります。
・歯を支える骨が溶け、歯が抜ける
・膿が広がり、顔の腫れや発熱を伴う感染症を引き起こす
・歯周病菌が血管を通じて全身に影響し、糖尿病・心疾患などのリスクが上がる
特に歯周病は“サイレントキラー”と呼ばれ、自覚症状が少ないまま進行するため注意が必要です。
歯茎から膿が出るときの治療法
歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周病が原因の場合、歯石やプラークを除去し、炎症を抑えます。
症状が進行している場合は歯周外科手術(フラップ手術)が必要なこともあります。
歯肉治療(根管治療)
根尖性歯周炎が原因なら、歯の神経の感染部分を取り除き、根管内を洗浄・消毒して膿を減らします。
切開・排膿(ただし応急処置)
膿がたまって腫れている場合は、切開して膿を排出し、抗生物質で感染をコントロールします。
自宅でできる予防方法|歯茎の膿は自然に治る?
「歯茎の膿は自然に治るのでは?」と思う方もいますが、膿は細菌感染が原因で自然治癒することはほとんどありません。
一時的に炎症が収まることはあっても、根本的な解決には歯医者での治療が必要です。
ただし、以下のケアを行うことで悪化を防ぐサポートは可能です。
正しい歯磨き
特に歯と歯茎の境目を丁寧に磨きましょう。
歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具を取り入れることで、より汚れを落とすことが出来ます。
抗炎症・殺菌作用のある洗口剤
『モンダミン ハビットプロ』を、正しい歯磨きと併用することで、口腔内を清潔に保つサポートが期待できます。
規則正しい生活と免疫力の向上
睡眠不足やストレスは炎症を悪化させるため、生活習慣を見直すことが大切です。
まとめ
歯茎から膿が出るのは、歯周病・根尖性歯周炎・歯根破折など深刻なトラブルのサインです。
歯茎の膿は自然治癒しにくく、放置すると歯を失うだけでなく、顎骨や全身への影響も考えられます。
早期に原因を特定し、歯医者での適切な治療を受けることが重要です。
LION歯科・矯正歯科では、
・日本歯周病学会認定医による精密診断
・最新機器を用いた痛みに配慮した歯周病治療
・重度の歯周病にも対応可能な外科処置や根管治療
を行っています。
「歯茎から膿が出て心配」「抜歯しかないと言われた」という方も、まずは当院でセカンドオピニオンをご検討ください。