すきっ歯(空隙歯列)とは?原因・矯正治療・前歯のすき間が気になる方へ
矯正治療
笑ったときに前歯の間があいている「すきっ歯」。
正式には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、見た目の問題だけでなく、かみ合わせや発音、むし歯・歯周病のリスクにも関係することがあります。
今回は、すきっ歯の原因と治療法、そして前歯のすき間が気になる方への矯正治療について詳しくご紹介します。
すきっ歯(空隙歯列)とは?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことを指します。
特に上の前歯の中央(正中)にすき間があるタイプは「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。
軽度のものは見た目だけの問題にとどまりますが、すき間が大きい場合には、空気がもれて発音がしにくくなる(サ行・タ行など)、食べ物が詰まりやすくなるなどの症状が出ることもあります。
すきっ歯の原因
すきっ歯の原因には、先天的なものと後天的なものがあります。
主な要因は次の通りです。
1. 歯の大きさとあごの大きさの不調和
歯が小さい、またはあごが大きいと、歯が並ぶスペースに余裕ができてすき間が生じます。
2. 歯の本数の異常(先天性欠如)
生まれつき一部の永久歯が欠けていると、その分のスペースがあき、歯列全体にすき間ができることがあります。
3. 上唇小帯(じょうしんしょうたい)の付着異常
上唇の内側と歯茎をつなぐヒダ(上唇小帯)が、前歯の間まで深く入り込んでいると、前歯が離れてしまいます。
4. 舌のクセ・口呼吸
舌で前歯を押すクセや、口呼吸の習慣もすきっ歯の原因となります。
常に外側から押されることで歯が少しずつ動いてしまうためです。
5. 歯周病による歯の移動
歯を支える骨が減ると、歯が動いてすき間ができてしまうこともあります。
中高年の方のすきっ歯では、このケースも少なくありません。
すきっ歯の症状と起こりやすいトラブル
すきっ歯は見た目の印象以外にも、さまざまな影響を及ぼすことがあります。
特に前歯のすき間が大きい場合は、次のような症状が見られることがあります。
・発音のしづらさ(サ行・タ行・ラ行などが息漏れして聞こえる)
・食べ物が詰まりやすい(清掃が難しく、むし歯や歯周病のリスクが上がる)
・前歯で噛みにくい(前歯同士がしっかり当たらない)
・口呼吸・舌癖の悪化(歯並びの悪化を助長することも)
・見た目のコンプレックス(笑うときに気になる、写真ですき間が目立つなど)
軽度であっても、こうした症状が少しずつ進行することがあるため、早めの相談が大切です。
すきっ歯の治療法(矯正治療・審美治療)
すきっ歯の治療は、原因やすき間の大きさによって最適な方法が変わります。
見た目の改善だけでなく、歯並びやかみ合わせも考慮した総合的なアプローチが大切です。
1. 矯正治療(マウスピース矯正・ワイヤー矯正)
歯の位置やあごのバランスが原因で生じているすきっ歯には、矯正治療が効果的です。
歯を正しい位置に動かし、自然にすき間を閉じていく根本的な治療法です。
透明なマウスピース矯正(インビザラインなど)なら、目立たずに治療できるため人気があります。
すき間が小さい場合は、前歯のみの部分矯正で対応できることもあります。
2.ダイレクトボンディング(樹脂ですき間を埋める)
軽度のすきっ歯には、歯を削らずに樹脂(レジン)を盛り足してすき間を埋める方法があります。
1回の処置で完了することも多く、費用を抑えたい方にも向いています。
ただし、歯の位置自体は変わらないため、再びすき間が開くこともあります。
3.セラミック治療(ラミネートベニア・セラミッククラウン)
前歯の形や色も同時に整えたい場合は、セラミック治療が選択肢となります。
見た目の改善効果が高い反面、歯を削る必要がある点には注意が必要です。
そのため、歯の健康を保ちたい方には矯正治療を優先的におすすめすることもあります。
前歯のすきっ歯が気になる方へ
前歯のすき間は、笑顔の印象を大きく左右します。
しかし、「すきっ歯は矯正しないと治らない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際には、すきっ歯の原因やすき間の大きさによって最適な治療法は異なります。
軽度ならレジンで、歯列全体に原因があるなら矯正で、といったように選択肢はさまざまです。
まとめ:すきっ歯は早めの相談を
すきっ歯は見た目の問題だけでなく、発音・清掃性・かみ合わせにも影響することがあります。
特に前歯のすき間が気になる方は、原因を見極めて適切に治療することが大切です。
当院では、マウスピース矯正やダイレクトボンディング、セラミック治療など、患者さまのご希望とお口の状態に合わせた治療法をご提案しています。
前歯のすきっ歯でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。





