ホワイトスポット(歯の白い斑点)とは?|原因や治療法について
ホワイトニング関連
「前歯に白い斑点ができて目立つ」
「昔から白斑が気になっていたけれど、どうすればいいか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
今回は、歯の表面に現れるホワイトスポット(白斑)の原因や、歯を削らずに改善できるIcon(アイコン)治療について詳しく解説します。
ホワイトスポットとは?
ホワイトスポットとは、歯の表面にできる白い斑点のことを指します。
これは、歯の表面を覆うエナメル質の一部が脱灰し、ミネラルが失われた状態であり、光の反射の違いによって白く見えるのが特徴です。
主な原因は以下のようなものが挙げられます。
・初期むし歯
プラーク(歯垢)内の細菌が出す酸によって、エナメル質が溶かされ始めた状態。
フッ素入りの歯磨き粉やフッ素塗布で改善が期待できる場合もあります。
・フッ素の過剰摂取(歯のフッ素症)
幼少期に過剰なフッ素を取り込むと、エナメル質形成に影響し、白斑として現れることがあります。
・矯正治療後の脱灰
矯正装置の周囲は歯垢がたまりやすく、磨き残しが原因で装置除去後に白斑が出現するケースがあります。
・エナメル質形成不全
歯の発育段階でエナメル質が正常に形成されなかった場合に生じます。遺伝・栄養不足・病気などが関係することがあります。
ホワイトスポット自体に痛みはありませんが、むし歯のリスクが高まる可能性があるため、早めの対処が大切です。
Icon(アイコン)治療とは?
Icon治療は、歯を削らずにホワイトスポットを目立たなくする画期的な治療法です。
エナメル質内に特殊なレジンを浸透させることで、見た目を改善し、むし歯の進行も防ぎます。
こんな方におすすめ
・白斑が気になるけど、なるべく歯は削りたくない方
・「経過観察でいい」と言われたけれど、見た目が気になってしまう方
・前歯の見た目を自然に整えたい方
Icon治療の流れ
【手順】
①ラバーダム防湿(ゴムのマスク)をした後、歯面清掃を行います。
②アイコン・エッチという薬剤でホワイトスポットの表面を酸処理します。
③水洗後、アイコン・ドライで表面を乾燥します。
④この前処理を1〜3回繰り返します
⑤アイコン・インフィルトラントという特殊なレジンをホワイトスポットに浸透させます。このレジンは前処理したエナメル質に浸透し、むし歯の進行を抑制しつつ、ホワイトスポットを目立たなくします。
⑥最後に特殊な光で硬化させたあと、表面を研磨します。
Icon治療のメリットとデメリット
【メリット】
・歯を削らないため、痛みが少なく、歯の健康を保つことができる
・治療が比較的短時間で終わる
・審美的な結果が得られる
【デメリット】
・全てのホワイトスポットがIcon治療で改善できるわけではない
・治療後に再発することもあるため、定期的な歯科検診が必要
・保険適用外なため、自費診療になる
当院でのホワイトスポット Icon治療症例紹介
症例①
【術前】
【術後】
症例②
【術前】
【術後】
Icon治療だけじゃない?他の治療方法もご紹介
Icon治療は、初期のむし歯や見た目の改善を希望する方に効果的な選択肢ですが、すべての方に適しているわけではありません。
ホワイトスポットの治療法にはアイコン治療以外にも、いくつかの選択肢があります。
たとえば、ホワイトスポットがある部分を少し削り、コンポジットレジンを詰める「ダイレクトボンディング」や、歯の表面を少し削り形成し、薄いセラミックのシェル(板)を貼り付ける「ラミネートベニア」という方法です。
ホワイトスポットが気になる方は、Icon治療がご自身に適しているかどうか一度ご相談することをおすすめします。
遠方からもご相談多数
Iconによるホワイトスポット治療は日本では比較的新しい治療法のため行なっている歯科医院は多くありません。
そのため横浜からだけではなく藤沢、横須賀、川崎、東京など遠方からも相談、治療にくる患者様もいらっしゃいます。
ホワイトスポット治療について気になることやお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。