親知らずが腫れる原因「智歯周囲炎」とは?症状・治療・予防法を解説
親知らず
智歯周囲炎とは?親知らずが腫れる原因
智歯周囲炎は、親知らずの周りの歯肉に起こる炎症で、多くの人が一度は経験する身近なトラブルです。
現代人は顎が小さいため、親知らずがまっすぐ生えるスペースがなく、斜めに生えたり、一部だけ顔を出したりすることがよくあります。
その結果、歯と歯肉の隙間に細菌や食べ物のカスが溜まり、炎症を起こします。
親知らずの抜歯については、こちらのコラムで詳しく解説しています。
智歯周囲炎の主な原因
・歯ブラシが届かないことによる細菌感染
親知らずの周囲には「歯肉弁」と呼ばれる隙間ができやすく、プラークや食べ物のカスがたまり、細菌が繁殖します。
・免疫力の低下
疲れやストレス、風邪などで体力が落ちると、少量の細菌でも炎症が悪化しやすくなります。
智歯周囲炎の症状|軽度から重度まで
軽度の症状
・親知らず周囲の歯茎が少し腫れる
・歯磨きの時に出血する
・軽く押すと痛みを感じる
・口臭が気になる
この段階では痛みも軽いため放置されがちですが、処置をしないと悪化していきます。
重度の症状
・強い痛みと腫れ
・口が開けにくい(開口障害)
・飲み込むときに痛む(嚥下痛)
・顎の下やリンパ節の腫れ
・発熱や倦怠感
炎症が進むと、顔全体が腫れたり「蜂窩織炎」に進行することもあり、入院治療が必要になる場合もあります。
智歯周囲炎を放置するとどうなる?
智歯周囲炎は一時的に腫れや痛みが落ち着くこともありますが、根本的に治ったわけではありません。
放置すると以下のリスクがあります。
・再発を繰り返す
一度炎症が起きた親知らずは、構造的に汚れが溜まりやすいため、再び腫れる可能性が高いです。
・隣の歯がむし歯や歯周病になる
親知らずの隣の歯(第二大臼歯)は清掃が難しく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
・炎症が全身に広がるリスク
重度化すると蜂窩織炎や顎骨炎に進行し、入院治療が必要になることも。まれに全身感染を起こす危険もあります。
智歯周囲炎の治療法
歯科医院での応急処置
炎症部位を洗浄し、抗生剤や痛み止めを処方します。
膿が溜まっている場合は切開して排膿することもあります。
親知らずの抜歯
炎症が治まった後、再発を防ぐために抜歯を検討します。
特に以下のような親知らずは抜歯の適応になりやすいです。
・横向きに生えている
・半分だけ歯茎から出ている(半埋伏)
・繰り返し腫れや痛みを起こしている
・隣の歯に悪影響を与えている
親知らずの状態や神経との位置関係によっては、大学病院を紹介するケースもあります。
智歯周囲炎の予防法
・正しいブラッシング
ワンタフトブラシを使い、親知らず周囲を丁寧に清掃しましょう。
・洗口液(マウスウォッシュ)
殺菌効果のある洗口液を活用し、細菌の繁殖を抑えます。
・体調管理
睡眠・栄養を整えて免疫力を維持することで、炎症を防ぎます。
よくある質問(Q&A)
Q. 智歯周囲炎は自然に治りますか?
A. 軽度なら一時的に腫れが引くこともありますが、細菌の温床が残っているため再発しやすいです。歯科での処置が必要です。
Q. 市販の鎮痛薬や抗菌薬で治せますか?
A. 一時的に症状を和らげることはできますが、原因を取り除けないため根本治療にはなりません。
Q. 繰り返す場合はどうしたらいいですか?
A. 繰り返し炎症が起きる親知らずは抜歯が推奨されます。放置すると隣の歯を失うリスクもあります。
まとめ|親知らずの腫れを感じたら早めの受診を
智歯周囲炎は軽度なら一時的な腫れで済みますが、悪化すると強い痛みや発熱を伴い、重篤な状態になることもあります。
「少し腫れているだけ」と放置せず、違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診してください。
日々のセルフケアと定期検診で、親知らずトラブルを未然に防ぎましょう。