電話マーク

お電話

メニュー

小児歯科 イメージ
見出しアイコン

小児歯科

お子さんのお気持ちに寄り添う
治療を進めます

お子さんの治療は、あせらず、できる範囲から。

どんなお子さまも最初は歯医者は怖いものです。
泣き叫んだり、暴れたり、また、集中力が続かずなかなか治療が進まないことはよくあります。

LION歯科・矯正歯科では歯をいきなり削ることはせず、歯磨き指導などから始めて、お子さんとの信頼関係を作ってから治療を始めます。

治療はじっくりと時間をかけて、お子さまに受け入れていただける範囲からスピーディに痛みの少ない治療をいたします。
院長・副院長ともに子どもが大好きで、扱いにも慣れていますので、安心してお任せください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 子どもの虫歯を予防したい
  • 子どもが虫歯かもしれない
  • 安心して通える歯医者を探している
  • 子どもに合わせて治療をして欲しい
  • 小児歯科の治療を知りたい
  • 子どもの虫歯治療の価格が知りたい

LION歯科・矯正歯科の
小児歯科

■状況説明と改善のための
アドバイスをいたします

虫歯になってしまった場合は、治療を行うことに加えて、歯磨き指導や食事指導を通して虫歯になりにくい環境作りのアドバイスをいたします。
お子さまの口内環境や虫歯リスクは、あらゆる要因に左右されます。
その要因を分析することで、起こりうるリスクを減らすことをポリシーとしています。

 

■保護者の方との連携を
大切にしています

お子さまは、「虫歯になるとどうなるか」「虫歯にならないために何が大切か」をひとりで理解することが難しいです。
そのため、当院ではお子さまだけを診るのではなく、保護者の方と連携してお子さまのお口を守ることを大切にしています。

 

■お子さまのペースを乱さない
治療をいたします

当院では、お子さまに歯医者に慣れていただき、恐怖心を減らすことから治療を始めます。
いきなり歯を削るのではなく、クリーニングのブラシのように痛みがなくて音の小さい機械から使用します。
機械はいきなりお口に入れず、まずは目で見て確認してもらってから使うことで、安心して治療が受けられるようにしています。

 

■できるだけ痛みを感じないように配慮します

当院では、治療中にできるだけ痛みを感じなさせないように、必要に応じて塗る麻酔(表面麻酔)を使用します。
お口の感覚が一時的に鈍感になるため、痛みを感じにくくなり、落ち着いて治療を受けていただけます。

小児歯科の
治療内容

クリーニング

歯科衛生士が専用の器具を使って、歯ブラシだけでは落としきれない細かいところの汚れや歯石などを徹底的に除去します。

小児歯科のクリーニングでは、やわらかい乳歯を傷つけないように細かい粒子の研磨剤ゴム製のブラシなどを使用して行います。

お子さまの歯にも大人と同じように着色や歯石がつくことはありますので、定期的に歯医者のクリーニングを受けていただくことがおすすめです。
また、お子さまの口臭が気になる場合は、歯の汚れが原因のこともありますのでご相談ください。

虫歯治療

虫歯治療は、大人の歯と同じように虫歯の部分を削って、歯科用のプラスチック(コンポジットレジン)で埋めるか、被せ物を使って歯の形の修復を行います。

乳歯の虫歯を放置すると、噛めないことで偏食や顎の発育不良を引き起こすことがあります。
また、乳歯の虫歯が原因で永久歯が形成不全を起こす場合もあります。

「永久歯が生えてきたら抜ける歯だから、虫歯になっても大丈夫」とは考えずに、虫歯予防から始めて、虫歯になってしまった場合は適切に治療しましょう。

フッ素塗布

フッ素は、歯のエナメル質を強化して、虫歯菌が作る酸から歯を守る成分です。
乳歯・永久歯を問わず、生えたての歯に塗布すると歯質強化の効果がより発揮されるといわれているため、お子さまの虫歯予防には積極的に取り入れていただきたい施術です。

また、歯質強化と同時に歯の再石灰化の促進、虫歯菌の活動抑制による虫歯予防効果も期待できます。
効果は3ヶ月ほど持続するため、定期的な歯医者でのフッ素塗布をおすすめしています。

シーラント

シーラントは、歯の溝に歯科用レジンを流し込んで埋める治療です。
汚れが溜まりやすく、虫歯リスクの高い歯の溝から発生する虫歯を予防します。
生えたばかりの6歳臼歯や12歳臼歯のような、歯質が柔らかくて虫歯になりやすい永久歯に行われることが多いです。

シーラントに使われる歯科用レジンは、虫歯菌が歯の溝に侵入しないよう物理的にシャットアウトすることに加えて、含まれるフッ素によって再石灰化の促進虫歯菌の活動抑制による虫歯予防効果も期待できます。

指導(歯磨き・食事)

日ごろ歯磨きが行き届きにくい場所を特定するために、歯の汚れを赤い液で染め出し、お子さまの歯磨きのモチベーションになるようアドバイスいたします。

また、虫歯と密接な関係がある食事に関する指導も行っています。
お子さまはおやつで間食をする機会が多く、大人よりもダラダラ食べによる虫歯になりやすいです。

虫歯になりにくいおやつのメニューや間食の仕方についてもお伝えしていますので、参考にしてみてください。

小児歯科について

小児歯科とは

小児歯科は、お子さまの歯の生え変わりや顎の成長を考慮して治療を行う、お子さま門の歯医者です。

決まった年齢制限はありませんが、歯が生え始めたころ〜中高生くらいまでのお子さんの治療を行います。

恐怖心を抱きやすいお子さまが安心して治療できる雰囲気のなか、お子さまのペースに合わせた治療を受けられるのが特徴です。

治療内容は、大人の虫歯治療や歯磨き指導を行う一般歯科とほとんど同じですが、虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯を守るためフッ素塗布シーラントなども行っています。

小児歯科を受診するメリット

■将来の永久歯を守ることにつながる

虫歯のリスクは、歯が生えた瞬間から発生します。
また、乳歯の虫歯は永久歯が作られる過程や生え変わりにも影響を与えます。
乳歯のうちから小児歯科に通い、虫歯予防を心がけることで、将来のお子さんの永久歯を守ることができます。

 

■お子さまのペースに合わせて
治療できる

お子さまの歯科治療は、恐怖心により思うように進まないことがほとんどです。
小児歯科では、そのようなお子様の心情に配慮した声がけや治療時間の確保が可能ですので、お子さまのペースに合わせて無理なく治療できます。

 

■乳歯や顎の発育を考慮した治療ができる

乳歯は永久歯と比べて歯が弱く、虫歯の進行のスピードにも乳歯独自の傾向がみられます。
小児歯科なら、乳歯の特徴や歯の生え変わり、顎の発育を考慮した治療が可能です。

デメリット

■お子さまが通院を嫌がることがある

歯医者を怖がるお子さまは多いです。
そのため、歯磨きや虫歯チェックだけの定期検診でも、恐怖心により通院を嫌がることがあります。
当院では、恐怖心を和らげる空間づくりや声がけを行い、安心して治療にご協力いただけるよう心がけています。

子どもの歯とは

乳歯と永久歯の違い

乳歯とは、生後6ヶ月ころから生え始める子どもの歯です。
3歳前後で奥歯まで乳歯が生えそろい、5〜6歳ころから大人の歯である永久歯へと生え変わり始めます。

乳歯と永久歯の違いを見てみましょう。

■本数

乳歯は20本永久歯は親知らずを入れて32本あります。

 

■大きさ

乳歯の方が、ひと回りほど永久歯よりも小さいです。

 

■歯の強さ

歯は、内側から「神経」「象牙質」「エナメル質」の順番で層になっています。
乳歯は象牙質とエナメル質の厚さが永久歯の半分しかないため、脆くて虫歯の進行が早い性質があり、永久歯よりも弱いです。

 

■色

乳歯は透明感があり、わずかに青みのある白色をしています。
永久歯は象牙質やエナメル質が乳歯よりも厚いため、乳歯よりも黄身がかった色をしていることが一般的です。

乳歯の特徴

■虫歯の進行が早い

乳歯は永久歯と比べて歯の溝が深くて汚れが溜まりやすく歯が脆いため、虫歯菌が作る酸で歯が溶けやすい性質があります。
虫歯菌が作る酸で歯が溶けて、穴が開いてしまう病気を虫歯といいます。

乳歯はエナメル質と象牙質が薄いため、歯の神経に虫歯が到達するスピードが早く、悪化しやすいです。
また、痛みなどの自覚症状がないまま進行したり、お子さまが歯が痛いことをうまく伝えられなかったりして、気づいたときには重症化しているケースもあります。

 

■永久歯が生えるためのスペースを保つ役割がある

乳歯は生え変わりの過程で、次に生える永久歯が生えるためのスペースを保つ役割があります。
もし虫歯が原因で早い段階で乳歯がなくなると、乳歯がないスペースを隣の歯が埋めてしまうため、そこに生えるはずの永久歯のスペースがなくなり、将来的な歯並びが悪くなります。

 

■永久歯の発育にも影響がある

永久歯は乳歯の根の下に作られます。
そのため、虫歯で乳歯の根の先に膿が溜まったり炎症が起きたりすると、下にある永久歯がきちんと発育できないことがあります。
うまく発育できなかった永久歯にはクレーターができたり、エナメル質が黄色や茶色に変色したりすることがあります。

子どもの歯のメンテナンス方法

子さまの歯は永久歯の発育や歯並びにも影響を与えるため、次のような方法でメンテナンスを行っていただくことがおすすめです。

 

■歯磨きする習慣を身につける

歯磨きは、虫歯予防の基本です。
食べかすや歯垢が歯についていると、それをエサにして虫歯が発生します。
小さなお子さまはひとりで歯を磨けないため、歯が生え始める6ヶ月ころから1〜2歳くらいまでは、保護者の方が歯磨きをしてあげましょう。

1〜2歳くらいからひとり磨きも取り入れつつ、仕上げ磨きも必ず行います。
方法や仕上げ磨きを卒業するタイミングなどは、お子さまの成長を見て一緒に考えていきましょう。

 

■フッ素やキシリトールなどを取り入れる

虫歯菌が作る酸から歯を守るために、フッ素キシリトールなどの歯質強化成分の入った歯磨き粉やジェル、タブレットなどを活用しましょう。

 

■食生活の見直し

食事のタイミングが決まっていなかったり、ダラダラとおやつを食べる習慣があったりすると、常に虫歯菌が酸を作り続けるため虫歯のリスクが高くなります。
食事とおやつの時間を決めるなど、食生活の見直しを行いましょう。

 

■ご家族のセルフケアを強化する

生後すぐのお子さまは虫歯菌を持たない状態で生まれてきますが、ご家族との食器の共有などをきっかけにして、虫歯菌がお子さまに感染します。
お子さまだけでなく、ご家族の歯磨きなどのセルフケアも強化して、お口を清潔に保つようにしましょう。

 

■歯医者で予防処置を受ける

シーラント歯磨き指導など、お子さんの歯の健康を守るための予防処置も取り入れましょう。

小児歯科治療の流れ

1

検査

問診票をご記入いただき、保護者の方とご本人より詳しくお話を伺います。
また、根本的な原因を除去するために、お子さんの食生活についてもお話を伺います。
問診が終わったら、実際にお口の中を拝見し、必要に応じてレントゲン撮影などの検査を行います。

2

診断・説明

問診と検査結果に基づいて、お口の状態や治療計画について丁寧にご説明をいたします。
治療は、保護者の方にご納得いただいてから行います。

3

治療
虫歯などの問題がある場合

いきなり口の中に器具を入れたり、歯を削ったりはしません。

お子さまに伝わりやすい言葉で説明を行い、歯科医師や歯科衛生士がお子さまの様子を伺いながら、無理なく治療できるようにします。

4

治療
虫歯などの問題がない場合

ご希望に応じて、虫歯予防クリーニングなどの処置を行います。
もちろん、何をするのかお子さまに分かりやすく説明をしてから始めますので、ご安心ください。

5

メンテナンス

お子さんのお口の健康を守るためには、定期的な虫歯チェック予防処置を続けることが大切です。
頑張って治療したからこそ、再び虫歯にならないように一緒にケアを頑張りましょう。

小児歯科の注意点・リスク

小児歯科では、歯医者への恐怖心から通院を拒否するお子さまがいることも事実です。
嫌がるお子さまを連れて来院される保護者の方にとっては、お子さまを説得することが難しいと感じることもあるのではないでしょうか。

しかし、歯医者に連れて行くために「歯医者に行くのではない」「歯医者に行っても何もしない」などの嘘をついてしまうと、ますますお子さまの拒否反応を加速させてしまうことになりかねません。

当院では、お子さまの心に寄り添って一緒に治療を頑張れるように努めますので、来院される際はポジティブな言葉でお子さまを励ましてあげるようにしてください。

よくあるご質問

乳歯は抜ける歯なので、治療しなくてもいいですか?

乳歯が虫歯になると、その下にある永久歯の発育を妨げる可能性があります。
将来の永久歯を守るためにも乳歯の虫歯は早めに治療しましょう。

学校の歯科検診で虫歯だといわれました。
歯医者に行った方がいいですか?

受診していただくことが望ましいです。
受診していただければ、レントゲン検査などで詳しくお調べして、必要な対策をとることができます。

虫歯を作らないためにはどうしたらいいですか?

乳歯は柔らかくて虫歯になりやすいため、日ごろの歯磨きに加えて、歯医者でのフッ素塗布による歯質強化を行うことがおすすめです。

歯が生えてきません。なぜですか?

歯が生えない原因はさまざまです。
レントゲン検査で歯茎の中の様子をチェックできますので、ご来院ください。

子どもの下顎が出ているのが気になります。

お子さまのうちから下顎が出ているようなら、将来的に重度の受け口になる可能性があります。
歯医者で噛み合わせのチェックをすることをおすすめします。

著者 Writer

著者画像
横井 宏幸
役職:理事長
診療日:火・水・木・金・土

医療人として、人間として、
「信頼される歯科医院」を目指します。

【経歴】
神奈川歯科大学 歯学部 卒業
明海大学病院歯周病科 入局
2014年4月2日 LION歯科・矯正歯科 開院

【資格】
日本歯周病学会 認定医
歯科医師臨床研修指導医
歯科医師

【所属】
日本歯周病学会

COLUMN

歯の神経を抜くとどうなる?メリット・デメリットを解説 画像

歯の神経を抜くとどうなる?メリット・デメリットを解...

なぜ歯ぎしりが起こる?ストレスとの関係と対処法 画像

なぜ歯ぎしりが起こる?ストレスとの関係と対処法

目立たない部分矯正「インビザラインGO」とは? 画像

目立たない部分矯正「インビザラインGO」とは?

犬歯ってなんで黄色いの?意外と知らない“歯の色”の話 画像

犬歯ってなんで黄色いの?意外と知らない“歯の色”の...

妊娠中に注意したい歯周病リスクとは?母体と赤ちゃんへの影響、そして今できる対策 画像

妊娠中に注意したい歯周病リスクとは?母体と赤ちゃん...

【歯が黒い?】原因と治療法を徹底解説 放置は危険?着色?むし歯? 画像

【歯が黒い?】原因と治療法を徹底解説 放置は危険?...

歯周病対策に役立つ歯磨き粉の選び方と製品紹介 画像

歯周病対策に役立つ歯磨き粉の選び方と製品紹介

歯が欠けた・抜けたときの正しい対処法|すぐに歯医者へ行くべき理由とは? 画像

歯が欠けた・抜けたときの正しい対処法|すぐに歯医者...

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や詰め物の脱離、口内炎などのさまざまな症状を治療します。
当院では治療に高倍率ルーペを使用することで、肉眼で行う処置よりも精密な診査・診断・治療が可能となっております。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

マイクロスコープやEr:YAGレーザーを使用して、歯周病の早期発見と再発の起こりにくい治療が可能です。
当院には歯周病でお悩みの患者さんが、セカンドオピニオンとして毎月多数来院されます。
院長が歯周病学会認定医のため、経験豊富な専門的知識と技術を駆使し、治療を行います。他医院で抜歯と診断された方も歯を残せる可能性があります。
歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談下さい。

ウォーキングブリーチ治療アイコン

神経がない歯のウォーキングブリーチ治療

歯の神経が死んでしまった失活歯や無髄歯が黒ずむ現象は、多くの患者様にとって大きな悩みのひとつです。特に前歯など、日常のコミュニケーションで目立つ場所に変色が生じると、その影響は見た目や自信にも関わることがあります。しかし、通常のホワイトニングではこの変色を改善することはできません。 ウォーキングブリーチは、失活歯の内部に漂白剤を入れ、内側から変色を除去して白さを取り戻す治療法です。外見だけでなく、患者様の笑顔にも自信を取り戻していただけるホワイトニング技術です。

ホワイトスポット治療アイコン

ホワイトスポット治療(Icon)

前歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が急に出来た、または前からあって気になるなどのお悩みの方はいませんか?アイコン治療は、ホワイトスポットを削らずに改善するための治療法です。この治療は虫歯の進行を抑え、審美的な改善を図ることができるため、「白いところが気になるけど歯はなるべく削りたくない…」、「気になるけど、歯科医院で“削る必要がないからそのままで良い”と言われた」等のお悩みのある方におすすめの治療法です。

スポーツ用マウスピース(マウスガード)アイコン

スポーツ用マウスピース
(マウスガード)

スポーツマウスガードは、プレイヤーの安全とパフォーマンスを守る欠かせない装置です。LION歯科・矯正歯科のスポーツマウスガードは、高い保護力と快適な装着感を両立し、さまざまな競技に対応しています。 プロ選手からアマチュアまで、多くの方々に信頼されている当院のスポーツマウスガードで、安心してスポーツを楽しみませんか?

セラミック治療・審美歯科アイコン

セラミック治療・審美歯科

「セラミックで審美性の高い被せ物や詰め物を入れたい」という患者さんのご希望にお答えできるよう、リーズナブルな価格で行えるセラミックを揃えております。
他院で複数の白い歯の治療をお考えの方や銀歯が気になっている方は、ご相談下さい。

インプラント治療アイコン

インプラント治療

インプラント治療は人工歯根を骨に埋入して、失った歯の機能を回復する治療方法です。
仕上がりが天然歯に近く、入れ歯やブリッジのように隣接する歯や歯茎に負荷をかけないため、長期的に見るとより多くの歯を残すことが可能です。

根管治療(マイクロスコープ)アイコン

根管治療
(マイクロスコープ)

マイクロスコープは、「肉眼で確認できないほどの小さな虫歯、歯石の発見」「歯の根の感染源の除去」を従来よりも精密に行うことができます。
肉眼よりも細かい部分に潜む感染源を精密に除去するこで、すべての患者さんの「なかなか治らない」にお応えしていきます

矯正・インビザラインアイコン

矯正・
インビザ
ライン

「お子さまの将来の歯並びが心配」「歯並びが悪くて自信が持てない」「噛み合わせが悪くて食べ物がよく噛めない」などのお悩みを矯正治療で改善します。
当院では小児矯正から成人矯正まで、幅広い年齢層の治療が可能です。
また、短期間で行えるマウスピース矯正や気になるところを部分的に治す部分矯正にも対応しており、患者さんのご希望を考慮した治療方法をご提案いたします。

親知らずの抜歯アイコン

親知らずの抜歯

親知らずが骨の中に埋まっているような難症例では、親知らずの根が下顎を通る神経の束(下顎管)に接している場合があり、CT撮影にて3次元的に親知らずと下顎管の距離を把握することが大切です。
当院にはCT撮影が可能なレントゲンがあるため、大学病院に紹介されるような難易度の高い親知らずの抜歯も安全に行えます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

当院では、歯科医院にて治療を行う「オフィスホワイトニング」、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」、2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」が可能です。
初診時に歯科医師がお口の中を確認し、施術時に知覚過敏やそのほかの副作用が出やすいかどうかなどをしっかりと確認いたします。

検診・クリーニングアイコン

検診・
クリーニング

お口の健康維持や詰め物・被せ物・インプラントなどを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや歯磨き方法の見直しなどが大切です。
当院では3ヶ月から半年に一度来院していただき、虫歯や歯周病の有無などをチェックすることをおすすめしています。

小児歯科アイコン

小児歯科

小児歯科はお子さまの成長や乳歯の特性などを考慮して、適切な方法を選択することが大切です。
小児歯科に精通した歯科医師が適切に診断を行ったうえで、焦らず、じっくりとお子さまと向き合い、お子さんの受け入れられる範囲を見極めてスピーディに治療します。

入れ歯アイコン

入れ歯

保険適用の入れ歯から自費の入れ歯まで、しっかりと噛めるように丁寧に作製いたします。
審美性を考慮した入れ歯やより強度や適合性の高い入れ歯作製にも対応できますので、お作り直しをご希望の方もご相談ください。

親知らずの移植アイコン

親知らずの移植

歯を失った部位に、インプラントやブリッジではなく機能していない(噛んでない)親知らずを移植して、欠損部位の機能回復はかります。
食べ物の歯ざわりなどの感覚をできるだけ残せるというメリットがあります。

妊婦歯科検診アイコン

妊婦歯科検診

妊婦の方を対象としました「無料の歯科検診」を行っています。
横浜市に住民登録している妊婦さんが対象となります。ぜひお問い合わせください。

歯科用CTイメージ

歯科用CT

詳しく見る

ABOUT US

LION歯科・矯正歯科

住所

232-0016
神奈川県横浜市南区宮元町2-26-3

最寄駅

横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」徒歩4分
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」徒歩12分
京浜急行「南太田駅」徒歩13分
京浜急行「井土ヶ谷駅」徒歩17分

駐車場

なし

9:00〜13:00 -
14:30〜18:30 -
お電話でのお問い合わせ

045-315-5859

 
24時間受付

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

メニュー